木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

10月14日(水)

昨日、イングランドで日本旋風を巻き起こしたラグビーワールドカップ日本代表が帰国しました。予選リーグで3勝しながら、決勝トーナメントには惜しくも進出できませんでしたが、日本国内だけではなく、世界中に勇気を与え、同時に日本人の勤勉で我慢強さをアピールしてくれました。日本ではまだまだ一般に馴染みが薄く、ルールもわからないという人も少なくありませんが、ルールがわからなくても、選手達の真剣で直向きでみんなで力を合わせ、ボールを前へ運ぼうとする姿に心を動かされた人も少なくないことでしょう。all for one.  One for all.  の精神は学校生活でも生徒達に学んでもらいたいと願っています。
日本代表選手の皆さん、お疲れ様でした。

10月13日(火)

 さわやかな秋晴れのもと、今日平成27年度後期の始業式を迎えます。朝のこの涼しい空気が一層身を引き締まらせてくれます。
 さて,11日(日)に本校会場で「木間ヶ瀬地区体育祭」が行われました。今年はあいにくの雨模様により,前日の準備もむなしく体育館での実施となりましたが,多くの地域の方が参加し盛大に行われました。また,この地区体育祭にはボランティアとして本校の陸上部・バスケットボール部・レスリング部・3年生の有志など多くの生徒が関わり,それぞれの係として体育祭の運営に貢献してくれました。地域の方からも「中学生がよくやってくれるから助かるわ」などのありがたい言葉を頂戴し,本校職員として誇らしい気持ちになりました。
 10日の準備から12日の片付けまで携わってくださった実行委員の皆様、本当にご苦労さまでした。来年は青空のもと開催できると良いですね。

10月9日(金)

 4月にスタートした平成27年度も本日無事に「前期終業式」を迎えます。皆さんにとっては「前期」長かったのでしょうか、それとも短かったのでしょうか・・・
 私ごとになってしまいますが,4月に本校に着任して慣れないながらも前期をスタートし,日々奮闘している間に「あれ?もう前期も終わりか…」とあっという間の前期でした。この前期を振り返ってみると,生徒たちの「頑張り」や「輝く姿」,「個人の能力」「集団の力」「明るい雰囲気」「はち切れんばかりの元気」など,本当に数え切れないほどの生徒たちのよい面が見られました。もちろんよい面ばかりではありません。個人として、または全校として課題がないわけではありません。終業式を迎えるにあたり,我々教師もしっかりと前期を振り返り,後期には課題を少しでも克服できるよう作戦を練っていきたいと思います。
 さて,本日通知票が渡されます。生徒たちそれぞれ得手不得手はあるものですから,成績の善し悪しはありますが,前期の活動の記録です。ぜひ,通知票の内容について家族で話題にしてください。そして親の立場から,前記の評価をしてあげてください。
 子供にとっては,それが大きな意味を持っているのですから。

10月8日(木)

さて,先日お伝えした生徒会役員改選に伴う新任選挙の結果を,この場をお借りしてお知らせいたします。

<会  長> 田中 靖之 さん
<副会長> 月原 颯汰 さん  松原 帆南 さん
<書  記> 須原 響音 さん  田中  摘 さん
<会  計> 黒尾丸 渚 さん  荒井 果李 さん
          の7名が全校生徒に新任され,生徒会新役員となりました。
 今まで木間ヶ瀬中の歴史と伝統を継承しつつ,新しいことへと挑戦し生徒会行事などを更に発展させてくれた「山口会長」はじめ旧生徒会役員の皆さんに感謝したいと思います。また更にハードルが上がった新役員の皆さんの活躍と,その役員を協力し支える本校の生徒一人一人のがんばりを願うばかりです。

PS:明日は前期の終業式になります。

10月7日(水)

 昨日,生徒会本部役員の任期満了に伴う改選の立ち会い演説会,及び新任選挙が行われました。結果については,まだ生徒たちにも発表していないためこの場ではお知らせできませんが,各応援演説者,立候補者ともに木間ヶ瀬中の未来を考えた意欲あふれる立派な演説でした。
 さて,連夜になりますがうれしいニュースが飛び込んできました。もうご存じかと思いますが,東京大学宇宙研究所の「梶田隆章」教授が,ノーベル物理学賞に輝きました。これで昨日のノーベル医学生理学賞受賞の大村さんに続いて,日本人24人目のノーベル賞の受賞となりました。
 梶田さんは,物質を構成する最小単位である「素粒子」の一つ「ニュートリノ」に質量があることを証明し今回の受賞にいたりました。この「ニュートリノ」とは他の素粒子とは違い謎に満ちており,電子などのように電気を帯びていないため,他の物質との反応もなく,なんと地球をも通り抜けてしまうそうです。そこで謎多き素粒子「幽霊粒子」と呼ばれその解明が待ち望まれていたそうです。
 この発見が,我々にどのように関わっているのかは,一般人である私には難しすぎて想像もできませんが,本人のコメントを借りれば「人類にとって地平線を更に伸ばすようなもの」だそうです。
 この機会に少し理科の教科書を覗いてみたくなりました。

10月6日(火)

 皆さんもご存じとは思いますが,昨夜うれしいニュースが飛び込んできました。北里大学「大村 智」特別名誉教授が,ノーベル医学生理学賞を受賞しました。
 大村さんは長年にわたり微生物が作る有用な化合物を探求し,1979年には「エバーメクチン」を発見し,アフリカ・東南アジア・中南米などの熱帯に暮らす10億人もの人々を寄生虫病から救う特効薬へとつながったそうです。これは毎年3億人の命を救う功績だと認められ,今回のノーベル医学生理学賞の受賞となったそうです。
 さて大村さんはTVのインタビューの際「若い人たちへ一言お願いします」という問いかけに対し,「失敗を恐れず何かに没頭してほしい。」と答えておられました。
 生徒たちはこう言った報道を目にしているのでしょうか・・・
みんなが大村さんのように功績を残せるわけではありませんが,一度しかない人生,何かに没頭し「これだけは誰にも負けない!」という何かを持ちたいものですね。

PS:明日「莨葉祭」に向けたPTA役員・協力員合同打合会があります。お忙しいとは思いますが該当の方はご協力お願いします。 *午後7:00~ 新刊1F多目的室です。

10月5日(月)

 今日10月5日から,マイナンバー制度が開始されます。また今日は「世界教師の日」だそうです。
この「教師の日」はユネスコが1994年に制定した世界的な記念日だそうです。ただし,各国内で1994年以前に「教師の日」が既に制定されていた国もあるそうですが,それぞれのお国柄で日にちは統一されていませんでした。それを受け1994年にユネスコが「じゃあ世界的に統一しよう」と今日10月5日が「世界教師の日」となったそうです。中には今日の記念日を祝い,国全体が祝日になっている国や,学校が休みの国などもあるそうですが,我々日本人には聞き慣れない記念日ですよね。(教師である私も初めて知りました) 今日がそんな教師の日だと知ったことにより,いやがおうにも教師としての意識が高まった気がします。教員の不祥事が何かと話題になる昨今ですが,今日という日をきっかけに一層気を引き締めて「教師業」に精を出したいと思います。
 「教師の日」。今日一日何事もありませんように・・・

10月2日(金)

 おはようございます。
爆弾低気圧の影響で千葉県にも暴風警報が現在発令されています。ちょうど登校時間に重なりますが、安全を第一に考え、十分に注意して登校するようにしてください。
尚、今現在日程の変更はありません。

10月1日(木)

今日から10月、平成27年度も後半に入りました。
ここ数年は、衣替えのタイミングに迷ってしまいつつ、気付けば秋も深まり急いで冬服の準備をしていたような記憶があります。でも今年は10月の声と同時に秋の気配を感じることができますね。この心地よい涼しさが、人間の脳には適しているようで、ここから「○○の秋」というフレーズが生まれたそうです。
 今日は夕方からあいにくの雨。こんな日には、静かに読書でもしてみませんか。日頃忙しい皆さんだけに、違った一面を見つけることができるかもしれまんね。

9月30日(水)

 本当に月日の経つのは早いもので,今日で9月も終わろうとしています。夏休み,あれだけ暑かった日々,9月に入っても日差しが出るとまだまだ汗がにじみ暑さを感じていました。そして体育祭も終わり,朝晩めっきり涼しくなり「秋」を感じるようになりました。
 平成27年度も4月にスタートし,今日で6ヶ月「半年」が過ぎようとしています。野田市は前後期制をとっており来週末が前期の終業式になっています。つまり学校生活ついても前期の振り返る時期となってきました。部活動や学習面だけではなく,今こそ4月に思い描いた「今年は○○をがんばろう」と決意したことを思い出し振り返ることが大切です。そして前期をきちんと締めくくることが後半戦・後期のスタートを左右することでしょう。