木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

2月12日(金)

 毎日更新しているこのHP「歳時記」ですが,つまらない記事ながらも50人ほどの方が見てくれていました。思えば元旦私の「新年の抱負」の一つに「今年度中に20000カウントを達成しよう!」と密かにもくろんでいました。そして今朝カウンタをチェックすると19000を超えており,新年の抱負が現実味を帯びてきました。皆さんのおかげです。ありがとうございます。
 さて,アインシュタイン博士については今更説明するまでもありませんね。「相対性理論」で有名な物理学者です。そのアインシュタイン博士が,100年前に存在を予言した「重力波」をアメリカを中心とした国際研究チームが直接「重力波」を観測したと発表しました。凡人の私には何のことだかさっぱりわかりませんが,どうやら宇宙開発にとって画期的な大発見だということは間違いないようです。この「重力波」とは宇宙に存在するブラックホールなどの大きな物体が動く際に時間と空間(時空)がゆがみ,そのゆがみが波のように伝わる現象だそうです。つまり100年も前にアインシュタイン博士は,持論で「重力波」の存在を予言しましたが,実際に100年もの間,誰も実際に観測はできなかったのだそうです。この「重力波」を発生させるブラックホールなどの物体は桁外れに遠く,仮に「重力波」が発生したとしても地球に届くには膨大な時間がかかり,尚のこと地球に届く頃にはこの波は微量になっているからだそうです。しかし現在の科学技術などの進歩により,今回の直接観測につながったということです。何かSF映画の世界の話のようで改めてアインシュタイン博士の凄さに驚かされました。
 このような報道をされていますが,それでも私にはよくわかりません。でも大変興味がわいているのは確かです。理科の梅平先生,南方先生にあとで聞いてみようと思います。

PS:本HPの「フォトアルバム」に2年生のスキースクールの画像をアップしていますのでご覧ください。
   昼間は暖かくなるようですが,今朝も冷え込んでいます。温かくして行ってらっしゃい。

2月10日(水)

 今朝は北風が吹き荒れ,空気がとても乾燥している寒い朝です。千葉県公立高校の前期選抜・連携型特別選抜の二日目を迎えました。とても風が強いので気をつけて会場に向かいましょう。
 さて話はかわりますが,2年生のスキースクールから1週間が経ちました。出発前日の学年集会の中で「白銀の世界・集団生活などいつもと違う環境だからこそできることはたくさんあるはず。いつもはできないことを試してみよう。何か一つで良いから自分を成長させよう!」と話をしました。私は2とは授業も受け持っておらず,深く関わりを持っていません。ですから表面的は判断で「だらしない」「勝手」などあまり良いとはいえない先入観として持っていました。それが前日の学年集会での話しにつながりました。そして出発当日。案の定,集合時間に遅れてくる生徒がおり,おまけに出発式では実行委員が会を進めているにもかかわらず私語をしているなど。私の先入観は更に強まりました。しかし現地に到着,一面の銀世界,生徒たちの表情が変わってきたことに気づきました。そしてスキー靴を履くだけでも汗だくになって始まったレッスン。インストラクターの指導に食い入るようについて行きます。レッスンが終わりホテルに戻り,ロビーにいる私に通りかかる生徒皆元気に挨拶し,「楽しかったか?」の問いに堰を切ったかのように,あれこれ話し出します。そればかりか時計としおりを見比べながら「そろそろ○○だ、行こう!」って誰からもなく呼びかけみんなそれを受け入れ協力しています。そして夕食,なんと集合時間の5分前には食堂に集まっているではありませんか!そして実行委員の一言で一斉に話をやめ「いただきま~す!」と声高々に。それだけではありません。「私,これ嫌いなんだよね、食べない?」,「え~,美味しいよ食べてみなよ・・・」という会話とともに一口で「パク!」。 あの3日間で生徒たちは著しい成長を見せてくれました。
 いつもできないけれど,特別な環境だとできることってあるんですよね。大切なのは帰校してからの「今」でしょう。行事を日々の生活に生かすとは,そういうことだと思います。今後の2年生に注目していきたいと思っています。
 あと一ヶ月で卒業する3年生から最上級生という立場を引き継ぎ,きっと立派に木間ケ瀬中学校を背負っていってくれることでしょう。

2月9日(火)

 立春が過ぎ,このところ朝の冷え込みも緩んだと感じていましたが,今朝の冷え込みは真冬並みです。予報によると昼間は暖かくなるそうです。朝は暖かくしてお出かけください。
 今日,明日と千葉県公立高等学校の前期入学者選抜,連携型特別選抜が行われます。受験する3年生にとっては特別な朝です。もちろん緊張していることと思いますが,過度に心配する必要はありません。大切なのは「いつも通り」です。私は現3年生と出会ってからまだ1年もたっていませんが,集団力もあり,自治力,明るさ,元気さにあふれ,また一人一人の人柄も立派なものだと常々感じています。今日という日こそ,自信を持って堂々と検査(入試)を受けてきてほしいものです。
 話はかわりますが,先日台湾で大地震が起きました。倒壊した建物の中に未だ閉じ込められている人々がいると報道されています。生存を左右する72時間を過ぎ救助が急がれている中ですが,日本でもこの地震を受けて動きがあるようです。その動きとは台湾への「救援活動」「復興支援」の申し出です。あの東日本大震災では,実は台湾から200億円もの救援・復興支援金が贈られました。それを受け「今度は我々日本人が・・・」と若者を中心に動き始めているそうです。
「最近の若者は常識知らずで・・・」「若い奴らは何を考えているのか・・・」などと若者批判や道徳心を疑う声が聞かれる中ですが,まだまだ日本の若者も捨てたものではありませんね。
「困っている人に手をさしのべる」こと。人として当たり前ですが最も大切なことだと感じています。生徒たちにも,こんな温かい心を持った人に育ってほしいと思っています。

*がんばれ!受験生!  行ってらっしゃい・・・

2月8日3年生・2年1組日程変更について

 本日,3年生全クラスと2年1組は,インフルエンザ,またはその疑いのある生徒が複数いる状態です。3年生については,明日,明後日と千葉県公立高等学校の前期入学者選抜が行われるため,大事をとっての判断で下記の通り日程を変更しましたので,趣旨をご理解いただきご協力お願いいたします。

<期   日> 平成28年2月8日(月)
<日程変更> 給食後下校します(目安として13:00頃)
<下  校  後> 趣旨をご理解いただき,できる限り外出を控えてください。
<明日の日程> 明日は平常通りです。(3年生は千葉公立入試・その他の生徒は2校時後下校)

*くれぐれもお大事にしてください。

2月8日(月)

 2年生のスキースクール・1年生の職業人講話も終えて新しい週が始まります。今週はなんといっても3年生の入試です。明日,明後日の二日間「千葉県公立高校前期入学者選抜」が行われます。幸い天気予報は「晴れ」,実力を発揮してきてほしいものですね。
 さて,今日は「海苔(のり)」について書いてみます。日本人の食生活に欠かせない「海苔」ですが,手軽で栄養豊富な健康食品として知られています。主成分はタンパク質と糖分で40%を占め,ビタミンや鉄分,カルシウム,リンなどのミネラルが豊富で,ビタミンAについていえば,トマトの60倍だそうです。そんな「海苔」を食した歴史は古く,大宝元年(701年)「大宝律令」が制定され,その中でお米と同様に「海苔」も年貢として指定されていたそうです。そしてそんな「海苔」を初めて年貢として納めたのが翌年702年2月6日のことだそうです。この事実から2月6日は「海苔の日」とされています。
 そういえばスキースクールでも朝食で「海苔」が出ました。ちなみに18年前の昨日2月7日は長野オリンピックの開会式が行われた日でした。

PS:風邪やインフルエンザが流行っています。まず受診し,しっかりと休養をとるこが大切です。

二年生スキースクール最終日

只今、予定通り、高坂SAを出発しましたので、学校到着は予定通り16時20頃だと思われます。

定刻に菅平から野田に向けて出発いたしました。
また、近くになりましたらお知らせします。


レッスンの全てを終え、修了証書をいただきました。
みんな、とっても楽しかったようで何よりです。




2月5日(金)

 おはようございます。
ここ、長野県菅平高原の朝は寒いです。連日快晴のため空気が澄んで身が引き締まります。
 2年生のスキースクール最終日です。どの班も今日もガンガン、スキーの、菅平の、仲間と時間を共有する素晴らしさ、楽しさを味わうことでしょう。

PS  今日も2年生の様子を随時更新いたします。お楽しみに!

2月4日(木)

今日は立春、暦の上では春。
そうは言ってもまだまだ寒い日は続きます。空気も乾燥していますので、インフルエンザや風邪などの感染症には十分に気をつけましょう。
 さて、今2年生のスキースクールで長野県上田市菅平高原に来ています。誰の行いが良いのか、初日の昨日は快晴。今日も快晴、星が煌めいています。昨日はスキーの履き方や転び方など、雪に慣れることを中心に学びました。今日は、どの班もリフトに乗って実際に斜面を滑ることでしょう。
 スマホで記事を更新していますが、上手に写真をアップできないのが心残りですが、頑張って菅平から近況を報告したいと思います。

2月3日(水)

 いよいよ今日から2年生のスキースクールです。長野県菅平高原での2泊3日の体験学習です。インフルエンザ等の急な流行で,残念ながら参加できない2年生も出てしまったのが心残りですが,3日間事故なく安全に帰ってこようと思っています。
 日頃,野田ではできない数々の体験を通して一回りも二回りも成長して帰ってきてほしいものですね。

PS:スキースクールの様子については,随時記事を更新していきますので,この3日間はこまめにHPをチェックしてくださいね!

2月2日(火)

 おはようございます。皆さん体調はいかがでしょうか? 先週末から「インフルエンザ」による欠席者が急増しています。また同時に「溶連菌ウィルス」による欠席者も出始めています。明日からのスキースクールに備え,昨日大事をとって2年生だけ給食後の措置をとりました。室内の換気や手洗いうがいなど予防に努めましょう。
 さて,明日は「節分」です。知っていそうで本当のところはあまり知られていない「節分」ですが,字の通り「季節を分ける」ことであり「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日が節分に当たります。昔はこの4回ともお祝いをしていたそうですが,室町時代から明日のような「立春」の前の節分を,旧暦の新年の祝いと併せて重要視するようになったそうです。また節分の豆まきも,新年の幸福をもたらす「年神様」が来る前に,不幸をや災いをもたらす邪悪な鬼を追い出し,家を清めようと広まったそうです。また豆まきといっても闇雲に投げるのではなく,まず福豆と呼ばれる炒めた大豆を升に入れ,夜までは神棚にお供えし,夜になったら玄関から順番に外へと通じる戸や窓のあるすべての部屋で勢いよくまくのが正式らしいのです。また豆をまくのも年男・年女・家長が基本だったようです。そして巻き終えたら「無病息災」「厄除け」を願いながら自分の年の数の福豆を食べるのだそうです。
 昔は近所中で「鬼はー外!」「福は~内!」などと聞こえていたものですが,最近ではめっきり聞かれなくなりましたね。どうですか,今年は元気よくやってみませんか?

間違えても「亭主は外~!」なんてまかないでくださいね!

2月1日(月)2年生給食後下校のお知らせ

 既にメール配信にてお知らせいたしましたが,本日2年生は給食後下校といたします。インフルエンザ等の感染症,またはその疑いがある症状,発熱等での欠席・早退が急増してきました。スキースクールも控えておりますので,大事をとっての日課変更になります。
 何卒,趣旨をご理解いただき下校後は不要な外出を控える等のご指導をお願いいたします。

 *尚,明日については平常通り(2年生は部活動なし)を予定しております。詳細は本日生徒を通じて文書にて「日課変更のお知らせ」を配布いたしましたので,そちらでご確認ください。

2月1日(月)

 いよいよ今日から2月。カレンダーをめくりながら「よし今月も・・・」と感じた朝ですが,昨日とは一転今日はこの時期本来の寒さですね。
 さて,今日は平成28年度千葉県公立高校前期入学者選抜(公立前期入試)の出願です。既に私立が第一志望の3年生たちの中には,合格し進学先を決めている生徒もいますが,多くの生徒たちはこの前期入試が山場となります。寒いことはしょうがないとして雪など降らなくて一安心です。この前期入試もそうですが,今多くの高校受験で「面接入試」が行われていますが,これは各高校が学力の輪切りだけで判断するのではなく「入学後の生活」などを考え人柄を判断するために行われます。面接試験ではどんなことが聞かれるのでしょう?少し例を挙げてみます。
<基本編> 
 ・本校への志望の動機を教えてください。
 ・中学校時代で一番記憶に残っていることはどんなことですか?
 ・最近読んだ本はどんな本ですか?その本の題名と感想を聞かせてください。
 ・最近のニュースで印象に残っているのはどんなニュースですか?
 ・本校に入学したら,どんなことを頑張ろうと思っていますか?
 ・本校の校訓を知っていますか?言ってみてください。
<本人編>
 ・あなたの学校の学校目標は何ですか?
 ・あなたの長所と短所を教えてください。
 ・簡単に自己PRをしてください。どうぞ・・・
 ・自分を動物に例えるとどんな動物でしょう?その理由も教えてください。
 他にもよく面接で聞かれる質問事項については,3年生は既に指導されていることと思います。「人柄を見るのだから,ありのままで良いのでは・・・」と考えがちですが,そうではありません。TPOを考えた場合,自分の一番良い姿を見てもらう必要があります。またどこの中学校でも時間をたっぷりかけて面接指導をしていることも忘れてはいけません。そんな受験生の中で好印象を与えようとしているのですから・・・ 私の経験上意外と忘れがちな「面接のポイント」を受験生にアドバイスします。それは「直球で答える」ことです。よく事前に準備すればするほど聞かれたこと意外にも答えてしまい,相手に真意が伝わらないことがあります。例えば「志望の動機は?」と問われれば「○○と考え志望しました」と答え,「何ですか?」と問われれば「○○です」と,「どう思いますか?」「○○と思います」って・・・ 聞かれたことをまず答えることが何より大切なことではないでしょうか。
 それでは受検生のみなさん,気をつけて出願に行ってきましょう。

PS:1.2年生も今のうちからシミュレーションしておくのも良いかもしれませんね!

1月29日(金)

 先日、気になる記事を新聞で見つけました。

 消防庁の調べによると,全国の消防にかかってくる「119通報」のうち,その7割が不要な「119通報」だという調査結果です。この全国の消防にかかってくる「119番」通報の数,通報の内訳等を明らかにしたのは今回が初めてだそうで,実際の緊急出動現場での負担が増す中,この結果に関係者は頭を抱えている状況だそうです。 2014年の「119番通報」の総数は842万件だそうで,その1%が火災での通報だそうです。そして実際に全国で救急車の出動件数約598万件にものぼるそうで,搬送状況を分析すると,誰も搬送しなかったケース(その場で処置し自分で帰るケースなど)が63万件もあったそうです。また実際に病院に搬送しても入院にまで至らなかった軽傷者、通報件数の30%にあたる267万件にものぼるそうです。確かに「119番通報」する際には,出動を要請するかどうか迷ってしまうことがあり,この迷っている数分間の判断の遅れが命に関わることもあるケースも知識としてあるだけに,「一応呼ぶか!」と緊急搬送を要請してしまいます。結果として大事には至らず「良かった軽傷で・・・」と安心してしまいがちですが,今回の調査結果を見ると考えさせられます。以前「救急車をタクシー代わりに・・・」なんて記事を新聞で見かけました。本当に一刻を争う急病や大けがの時に現場に向かう救急車が不足しているなどというケースだけは避けないといけないでしょうね。冷静で迅速な,そして適切な判断を心がけましょう。

PS:本日給食週間最終日です。


1月28日(木)

 突然ですが私の趣味は洗車です。夏はホースの水をピチャピチャ浴びながら車がきれいになるわけですから,ちょっとした至福のひとときだったりします。一方冬になると,凍っていて水が出てこないホースの氷を溶かすことからはじめ,時には洗っているそばから車についた水滴が凍り始めたりと七転八倒しながら,寒さと冷たさに耐え洗車をしているものです。そんな寒い思いをしてまでも,やはりきれいに磨かれた車を眺めるのは楽しいものです。さて今はそんな冬,冬の洗車のもう一つの大敵をご存じですか?それは「足跡」です。皆さんも経験があるかもしれませんが,寒い冬の朝,いつの間にか小っちゃな足跡がボンネットに着いていることはありませんか?「何だよ,せっかく昨日洗ったのに・・・」 走り終えた車のボンネットやエンジンの下回りなど,エンジンの余熱を見つけ一晩を過ごす者の仕業に他なりません。そうです「猫」です。ボンネットに足跡が着いている程度ならば,「猫も寒いからしょうがないか・・・」で済ませることができますが,どうやらそうもいかない場合もあるようです。車の下(エンジンの下)でスヤスヤ寝ている猫に気づかずエンジンをかけ出発!と同時に「ゴン!」「ギャ~!」と叫びながら逃げ出してゆく猫,またボンネットの中まで入り込み,エンジンをかけて走っている途中に「何か変だぞ?」と一時停止してボンネットを開けてみれば仔猫が何とかしがみついていたのか「つぶらな瞳の仔猫と目が合う」など,今インターネット上でこのような動画が話題になっているそうです。そしてそんな映像を見ながら広がっているのが「猫バンバン」です。何だかわかりますか?「猫バンバン」。冬の今の時期,エンジンをかける前や,車を走らせる前にはボンネットを「バンバン」と叩いたり,車を揺らしたり,寝ている猫を起こし猫に注意を促し,猫の身の安全と人間の安全運転の準備をしてから出かけよう!というのが「猫バンバン運動」なのだそうです。

 私も今朝から「猫バンバン」を始めてみました。が,猫はいませんでした・・・

 

今日はドライカレーに給食週間特製「ミルクプリン」付きの給食です。


1月27日(水)

 毎日寒い日が続きますね。でも予報によれば昼間は少しずつ暖かくなってくるようです。
 さて,この寒さと空気の乾燥でインフルエンザなどの感染症が急激に増えています。野田市では今日現在,小学校が4校,中学校が1校で学級閉鎖しています。本校はどうかといえば,インフルエンザこそまだ出ていませんが,胃腸炎や発熱・頭痛・風邪の症状で欠席する生徒が増えてきています。2年生は来週の今日から「スキースクール」です。何とかこのままインフルエンザの上陸を阻止し,体調を維持し「スキースクール」を迎えてほしいものです。

 
 学校給食週間<今日の給食>
  ・古代米ご飯   ・吉野汁   ・さばの西京焼き    ・大根葉の炒め物    です。
  

1月26日(火)

 昨日は大失敗をしてしまいました。というのも給食の写真を取り忘れてしまいました。予定では昨日撮った給食の写真を,この場に掲載しようと目論んでいたのです。「全国学校給食週間」ってご存じでしょうか?先週ご家庭にプリントを配布させていただきましたが,去る1月24日は「全国給食記念日」で,その1週間が「給食週間」なのです。明治時代,山形県の鶴岡市で昼食を持参できない子供たちのために用意された「おにぎりと漬け物」が学校給食の始まりだそうです。その後,単なる栄養補給のためだけではなく、食事のマナー・礼儀などを身につけさせようという意図も加わり全国に給食が広まったそうです。しかし第二次世界大戦で食糧難となり,学校給食は中止せざる終えない状況に追い込まれましたが,戦後,栄養不足の子供たちを救うために世界各国からの援助を受け,学校給食は今の形で再会しました。ところでそんな毎日食べている給食には「学校給食目標」というものがありますのでご紹介しましょう。

 学校給食目標 ・食事について正しい理解とのぞましい習慣を身につける。
           ・みんなと仲良く楽しい食事をすることによって,好ましい人間関係を育てる。
           ・栄養に気をつけ好き嫌いなく食べ,健康的な身体をつくる。
           ・食糧の生産,配分及び消費について正しい理解を導く。    だそうです。
  毎日食べていながら,つい忘れてしまっている給食のありがたさなど,この学校給食週間をきっかけに,いつも以上にしっかり噛み締め,味わいながら食べたいものです。

PS:忘れなければ,給食の写真もアップしますね。

今日の給食は「ほうとううどん」でした。

1月25日(月)


 この週末は数十年に一度の大寒波が西日本を中心にやってきました。鹿児島県でも積雪が見られたばかりか,沖縄県でも降雪を観測したそうで,これは観測史上初だったということです。関東地方はといえば,警戒されていた積雪もなく,好天に恵まれましたね。そんな週明けの今朝は,冷え込んでいますが「気持ちよい朝」です。写真では上手に伝わらないのが残念ですが,今朝の日の出間近の朝焼けの様子です。この頃上空を見上げれば,星が本当にきれいに輝いており,大きな月も白く光っていました。冷え込んで空気が透き通っている晴れた真冬の朝だからこそ見られる景色で,ほかの季節では見られないと思うと寒さを忘れて見とれてしまいました。「朝型人間」の私にとって,ちょっと得した気持ちと同時に「今週もがんばるか!」と勇気とやる気と気合いが入った至福の一時でした。
 さて,土曜日に「葛北新人駅伝大会」が柏の葉総合公園で行われました。本校からは男子のチームと男子・女子のそれぞれロードレースの部に参加しました。決して選手層が厚いとはいえない本校にとってこの時期の駅伝チームは十分に力を発揮することができず,結果は25位でした。そんな中,女子のロードレースの部で「森山和奏さん(1-3)」が82人中第1位「優勝」しましたのでお知らせします。  木間ケ瀬中は冬でも熱いですよ~ 今後ともご支援・ご協力をお願いします。

PS:明日は1月の「集金日」です。釣り銭のないようにご協力お願いします。各クラスの集金係の方々,寒い中ではありますがよろしくお願いします。

1月23日(土)

 今日は年が明けて最初の土曜授業です。また朝早く既に出発しましたが「葛北中学校新人駅伝大会」が柏の葉総合公園で行われます。寒い中ですが精一杯頑張ってほしいものです。
 さて,さすが「寒中」寒い日が続いていますが,予報によると3,40年に一度という大寒波が西日本を中心に来ているそうです。九州地方でも積雪が予報され,なんと沖縄県でも雪が舞うかもしれないという大寒波です。関東地方でも,今日はほとんど気温が上がらず夕方から夜にかけては降雪がありそうです。今日はもちろん、明日、25日月曜日の登校も安全に気をつけましょう。
 話は変わりますが、文部科学省のある調査結果が新聞に掲載されていました。「2015年度学校保健統計調査」の結果です。これは子供たちの身長・体重などの体格を始め,様々な学校保健関係の調査を全国的にまとめたもので1979年から続いている調査です。その中に気になる結果がありましたので紹介します。「小学生の視力が過去最低」という見出しです。視力1.0未満の子供たちが増加しており,小学生では30.97%と調査開始以来最低だったそうで中学生はというと視力1.0未満の生徒が54.05%,高校生では63.79%だったそうで,いずれも子供たちの親世代の結果と比べると6~17ポイント以上増加しているのだそうです。この経年の変化をグラフ化すると,急激に増加が始まったのは,コンピューターが一般的になり始めた頃と重なり,スマートフォンやゲーム機などの進化や普及,使用の低年齢化の影響が,視力1.0未満の子供たちの増加に関係していると推測されています。
 そういえば私も最近,めっきり近くの小さなものが見づらくなってきたなと感じます(これは老眼ですかね!)。使用頻度の高い人ほど,眼を休めたり,遠くを見るなどし視力の低下を防ぎたいものですね。

 PS:夕方・夜に積雪が予報されていますが,本日の日程,明日の部活動,25日(土)の登校は現在全て「平常日課」を予定しています。状況の変化がございましたら,「配信メール」「このHP」にてお知らせいたします!