木間ケ瀬中「歳時記」

1. 2月17日(水)

投稿日時: 2016/02/17 木間ケ瀬中学校管理者
 寒い朝が続いていますが,確実に春の訪れを実感します。というのも毎日ほぼ同じ時間に出勤し,ほぼ同じ時間にこの記事を書き始めます。ついこの前までは「真っ暗」だった職員室の窓から見える景色も,いつしか薄明るく朝陽さえ差し込み始めました。
 さてそんな春の訪れに中,千葉県公立高校の前期選抜・連携型特別選抜の発表の日を迎えました。おそらく人生で初めて迎える「合否」というハードル,自信を持ってしっかりと自分の目で確かめてきてほしいものです。
 このところ1年生を中心に「友人関係のトラブル」が増えており,心配しているところです。例えば,仲の良いはずなのに,からかうなどのちょっとしたことがきっかけで相手にケガをさせてしまうほど手を出してしまったり,相手が嫌がる言葉を発して,相手の心を傷つけてしまうなどです。これは「1年生が悪い!」わけではなく,成長過程の不安定な年頃の子供たちに起こりがちなことなのです。このようにちょっとしたことが相手を傷つける結果につながることになるのです。先日1年生のあるクラスで帰りの会の時間をもらい話をしました。やはり心が傷ついてしまった生徒がいたのです。もちろん今まで何回も「人の嫌がることをしたり言ってはいけません」とか「もしそんな場面を見つけたら注意してあげてください」などの指導は受けてきているはずです。同様の話です。話しながら生徒たちの顔を見ると,大多数の子供たちの目の輝きに変化があったことを肌で感じました。まだまだ大人へと成長する過程で体験する複雑な心の変化を持つ子供たちです。我々大人がアンテナを高くして見守ることが必要だと感じています。そして子供たちにより良い人間関係づくりを指導するのが大人の役目だとも感じています。何よりも,我々大人が,ましてや教師が軽率な言動で子供たちを傷つけてしまうこともあります。もう一度原点に戻り,一人一人の人格を大切にした指導・支援ができるよう先生方にも話をするつもりでいます。

PS:1.2年生は定期考査です!がんばってくださいね!