木間ケ瀬中「歳時記」
先生の勉強会!!!
12月にも実施しましたが、今日が先生の勉強会(授業研究)を行いました。市内小学校の校長先生を講師に迎え、今年度教員としてのスタートを切った2名の先生が1年生と2年生の2クラスで実施しました。生徒の皆さんが普段以上に意欲的に授業に取り組んでくれたので、とても有意義な時間になりました。ありがとうございました。今日来校してくださった講師の先生は、教員としてのスタートが木間ケ瀬小学校だったそうです。「木間ケ瀬の子は人懐っこくてかわいい」と話されていました。(木間ケ瀬小学校で校長先生もされていました)今も当時も変わらぬ木間ヶ瀬の子どもたちの良さを感じていただけて良かったと思いました。これからも様々な機会で木間ケ瀬をPRしていきたいと思います。よろしくお願いします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ごまキムチ汁、たらの唐揚げマヨネーズソースがけ、ひじきの炒り煮でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。講師の先生も絶賛!!!
1年生の道徳です。イチロー選手がアメリカ野球殿堂入りを決定した日にイチロー選手を題材にした授業。なんてタイムリー。
2年生の道徳です。東日本大震災という被災から立ち上がっていく中学生たちの姿を題材にした授業でした。
2年生女子の保体、バレーボールです。「先生、見て見て」というのですが、なかなかうまくいきません。
2年生男子の保体、柔道です。柔よく剛を制すです。
松の実学級では数学を行っていました。今日はお金を使った計算でした。
穏やかな一日になりました!!!
気温は10℃を超えて、昨日と同じような穏やかな一日となりました。しかし、昨日が「大寒」で、本来であれば一年の中で最も寒さが厳しい時期だとのこと。少しのずれくらいであれば良いですけど、これも温暖化や異常気象であったら困ってしまいますね。天気予報によると、明日も今日と同じくらいの気温のようです。
松の実学級では数学でした。簡単に計算する考え方、、、私には難しいです。
残り34日です。
トランプ大統領就任、どうなるのでしょう。
1年生女子の保健体育です。バレーボールは慣れるまで腕が痛いです。
2年生男子の保体、柔道です。今日は横四方固めでした。
今日の献立は、食パン、牛乳、根菜の豆乳スープ、タンドリーチキン、アーモンドサラダ、いちごジャムでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
令和7年度新入生「保護者説明会」について
令和7年1月25日(土)に実施いたします新入生保護者説明会の配付プリント(電子データ)を添付いたします。
ご確認ください。
今朝、大渋滞でした!!!
今朝、学校前の県道が大渋滞となりました。普段と同じ時間に家を出たのですが、学校に到着した時間は30分も遅れました。保護者の皆さんの中にも影響を受けた方がいらっしゃったのではないでしょうか。何が起きるか分からない、そのようなとき、どのように対処するのか、私たち大人もですが、中学生である生徒たちにもとっさに判断できる力を身につけさせたいですね。さて、入試を終えた生徒たちに話しかけてみました。手応えを感じている人、今いちの人、返答はそれぞれでした。これから本格的な受験期に入ります。自己実現を目指して頑張ってほしいです。応援しています。
今日の献立は、ご飯、牛乳、生揚げとわかめのみそ汁、じゃこそぼろご飯の具、小松菜と油揚げのおかか煮でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
35日になりました。
3年生男子の保健体育、柔道です。激しいダンのようです。まだまだ未熟です。
2年生の美術です。なかなかお手本のようにはうまくいきません。
1年生の理科です。岩石の学習です。標本の岩と資料集の写真とを見比べていました。
松の実学級です。連休中に何をしていたかスピーチです。質問に答えていました。
1月17日(金)分です!!!
HP担当者、午後から学校を離れたため更新できませんでした。本日、撮影した画像をアップします。さて、この日は3年生の千葉県私立高校入試と4月に入学する小学6年生の体験入学が行われました。3年生にとっては初めての入試で緊張したのではないでしょうか。貴重な経験になったと思いますので、是非、今後に生かしてください。6年生の皆さん、来校していただきありがとうございました。短い時間だったので、たくさんのことを知ることはできなかったと思います。何か気になることがあったら、担任の先生に話してみてください。そして、1月25日(土)は新入生保護者説明会です。6年生保護者の皆さん、よろしくお願いいたします。
36日になっていました。
3年生の教室です。空席が目立って寂しいです。
1年生の数学です。グループで話し合いながら問題を解いています。
2年生の数学です。図形です。しっかり理解できたかな。
新年の決意表明です。燃えています。
この日の献立は、コッペパン、牛乳、卵とえのきのスープ、ツナポテサンドの具、ウインナーと青菜のソテー、一口みかんゼリーでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生男子保健体育科の柔道です。みんな柔道大好きです。
松の実学級は調理実習です。パンケーキとにんじんポタージュを作りました。ご馳走様でした。
6年生の体験入学では、「保健体育科」と「理科」の授業を行いました。楽しかったかな。
明日は千葉県私立高校入試集中日です!!!
明日は千葉県私立高校入試集中日です。本校からも多くの3年生が初めての受験に臨みます。初めてのことは誰でも緊張するものです。是非、緊張を楽しみながら問題用紙や面接官と向き合ってください。学校に戻ったら、来年、再来年と同じ日を迎える後輩たちのためにもアドバイスをください。もうすでに卒業後の進路が決定している3年生もいます。おめでとうございました。受験期の3年生の教室は、一人一人が異なる思いを持つ複雑な空間になります。全員が前向きに卒業の日を迎えられるように充実した毎日を過ごしてほしいです。
1年生の社会です。二人組で問題を出し合っています。答える方も出す方も勉強になります。
1年生の数学です。テストをしていました。できたかな?
卒業カレンダーは残り37日になっていました。
本日の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げと大根のそぼろ煮、さわらの竜田揚げ、野菜の磯香和えでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
松の実学級では、作品作成に必要な材料を作っていました。
明日、入試を控えた人もいる3年生の教室ですが、割とリラックスです。
2年生は3年生を送る会に向けた歌声練習です。女子生徒が一人別室で伴奏の練習をしていました。このような頑張りに多くの人たちが支えられているんです。
今日は暖かかったのに、明日は、、、!!!
今日は天気予報通り、暖かな陽気となりました。午前中に体育館で1年生バレーボールの授業をのぞいた後、外に出たら外の方が暖かかったです。しかし、この暖かさは続かず明日はまた、10℃以下に逆戻りのようです。要注意です。今日は久しぶりに駅伝部の活動時間に走ってみました。もちろん駅伝部の皆さんと同じようなペースでは無理です。しかし、明日、筋肉痛になっていないか心配です。
登る朝日の中での練習です。頑張っています。
1年生の保体です。1年生女子にバレーボールはなかなか難しいのです。
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、コールスローサラダ、ぶどうゼリーのフルーツポンチでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
2年生男子の保体、柔道です。みんな頑張っています。
卒業カレンダーは、あと38日になっていました。
3年生の英語です。突然、先生が大きな声を出したので、みんなびっくりしていました。
松の実学級では、理科で図鑑を作っていました。私も図鑑の1ページに加えてもらえそうです。
1月14日(火)分です!!!
昨日はHP担当者が午後から学校を離れたため、更新できずすみませんでした。本日、昨日分をアップします。今週は17日(金)が3年生の千葉県私立高校入試の集中日、そして4月に本校に入学する新入生の体験入学となっています。もうそのような時期になってしまったのか、と時の早さを感じています。卒業する3年生にとっても、入学してくる現6年生にとっても新たな環境で気持ちよくスタートを切れるように職員一同頑張っていきますので、今後もご協力をお願いします。
1年生の数学です。この日は木間ケ瀬小学校の先生が勉強をしに来ました。
1年生の保体、柔道です。まずは怪我をしないための練習が大事です。
2年生の英語です。もうすぐ3年生です。高校入試も見通してほしいです。
この日の献立は、ご飯、牛乳、中華スープ、ぎょうざ、ホイコーローでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
1月最初の1週間を終えました!!!
朝早くから駅伝部が活動していました。特に今日は部員の登校が早かったです。こういうときは普段と違う練習内容になるのです。気持ちが入ってしまうのでしょう。そのような中、始まったのは1月25日(土)に行われる葛北新人駅伝大会の選手選考に向けた記録計測でした。3000mを一人一人が全力で取り組んでいました。朝から良い刺激を受けました。
3年生男子の保体、柔道です。武道は本来、寒いときは寒い中で、暑いときは暑い中でやるものです。
3年生女子の保体、バレーボールです。「先生、やりましょう?」「ダメダメ、肩が痛くて腕が上がらない」
今日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、きのこけんちん汁、肉みそ、切り干し大根のごま和えでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
松の実学級は体育で卓球をしました。卓球は難しいです。
2年生は、スキースクールのしおりを綴じ込んでいました。今から楽しみです。
給食再開!!!
本日より給食が再開しました。保護者の皆さんもこの日を心待ちにしていたのではないでしょうか。早速撮影してきました。また、2年生は2月5日(水)から二泊三日で予定されているスキースクールに向けた取り組みを行っていました。フォークダンス盛り上がっていました。しかし、ニュースでは、インフルエンザの罹患者が1999年以降、最多になっていると報じています。これまでも何度となくお知らせしましたが、健康管理には十分ご留意ください。
本日の献立は、わかめご飯、牛乳、七草うどん、さばの文化干し、キャベツのじゃこ和え でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。調理に関わる皆さん、今年もよろしくお願いいたします。
この瞬間が戻ってきました。
松の実学級では数学です。頭を抱えてしまっている人がいました。やればできる!!!
2年生のスキースクールに向けた取り組みです。
1年生は校庭でレクをしていました。
全学年で実力テストを実施しました!!!
本日は全学年で実力テストを実施しました。これまで学習したことがどれくらい定着しているかをはかるテストです。冬休み前に範囲表が配られたので、今日のテストに目標を持って、学習を積み重ねてきた生徒もいたはずです。是非、テストの点数で一喜一憂するだけでなく、より深く、より広く学ぶきっかけにしてほしいと思います。知識を広げる、深めることはその人の可能性を高めることにつながるはずです。また、本日はお弁当のご準備ありがとうございました。
2年生です。
松の実学級絵では国語で日本伝統の月の読み方について学んでいました。
1年生です。
3年生です。
冬季休業明け集会!!!重要:明日1月8日(水)はお弁当です。ご準備願います!!!
冬休みを終え、学校が再開しました。休みに入る前から兆候はありましたが、まだ、インフルエンザ等の感染症の影響があり体調が優れない人も多いようです。十分に注意しましょう。令和7年と令和6年度のまとめの時期がスタートしました。今年の夢や希望を胸に秘めてもらうとともに令和7年度のスタートに向けた準備を進めてほしいと思います。3年生にとっては中学校に登校する日数も残り44日である、と代表の生徒が話していました。卒業の日に「木間ヶ瀬中学校に通えてよかった」「もう少し中学校に通いたい」「この仲間と出会えてよかった」そう思えるよう一日一日を大切に過ごしてほしいです。1・2年生にとっては進級を前にした重要な期間となります。3年生が卒業した後も学校を力強く支える一人ひとりになるとともに4月に新たな仲間として加わる新入生を迎える準備を着々と進めてほしいです。先生たちはそんなみんなを心から応援しています。
集会後の教室
☆松の実学級
☆1年生
☆2年生
☆3年生(校庭、体育館でレクをした後、集会でした)
明けましておめでとうございます。令和7年今年もよろしくお願いいたします!!!
今日は1月6日(月)です。明日は冬季休業明け初日の登校日になります。生徒の皆さんの笑顔を見られることを楽しみにしています。さて、今日はとても気温が低く、寒いのですが元気よく部活動を行っています。その様子と12月26日(木)に実施した吹奏楽部のクリスマスコンサートの画像をアップします。
12月26日(木)吹奏楽部クリスマスコンサート
1月6日(月)部活動
冬季休業前集会!!!
今日は今年最後の登校日でした。(部活動で登校する日はありますが)とても寒い朝でしたが、体育館で冬季休業前集会を行いました。皆さんにとって、令和6年はどのような1年間になりましたか?今年は能登半島地震という大きな被害をもたらす天災が、1月1日に発生するという重苦しいスタートとなりました。未だ復興に至らず厳しい生活を強いられている方々も多くいらっしゃるという報道がなされています。木間ヶ瀬中学校においては無事今日の日を迎えられたことを嬉しく思います。これも一重に本校の教育活動にご理解ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。引き続き令和7年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。
12月20日(金)分!!!令和6年最後の給食、そして大掃除!!!
この日の献立は、ご飯、牛乳、かぼちゃのみそ汁、いわしの蒲焼き、ひじきの炒り煮、はちみつ鈴ゼリーでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。栄養士さん、調理員さん、1年間ありがとうございました。
初雪ですか???
今朝5時30分頃、目覚めて窓の外を見るとあられのようなものが降っていました。周辺の家の屋根は白っぽくなっていて、これは初雪だったのでしょうか。そして寒かったです。学校にやってくると生徒が徐々に登校してきて、駅伝部の練習が始まりました。頑張っています。そして、今日は体調不良による欠席も多かったです。登校日は残り二日、笑顔で冬季休業を迎えたいです。
松の実学級では2回目の書き初めをしていました。
2年生の家庭科、調理実習です。前回とは別の学級です。ポテトサラダを作りました。
1年生の美術です。年賀状やクリスマスカードの作成は進んでいました。
今日は~クリスマス献立~でした。キャロットピラフ、牛乳、洋風かきたまスープ、鶏肉のバーベキューソース、野菜サラダ、クリスマスケーキでした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
3年生の美術です。砂絵が仕上がってきています。そしてピースです。
初任者道徳授業研修!!!
市内小学校の校長先生を講師に迎え、初任者教員2名の道徳授業研修を行いました。私たち教員も教師力アップを目指して研鑽しています。協力してくれた2クラスの生徒の皆さん、ありがとうございました。
松の実学級では体育です。この日もトレーニングで体を鍛えます。
2年生の国語です。この日も一足早い書き初めを行っていました。
3年生の道徳です。「礼儀」について考えました。
1年生の道徳です。こちらの授業では「友情」がテーマでした。
空気が乾燥しています!!!
テレビのニュースなどでも空気が乾燥していて、空気が乾燥しているので火事に注意などと報じられています。市内の状況を見てみると、小学校ではインフルエンザなどで学級閉鎖をしている学校もあるようです。受験期を迎えた3年生はもちろんですが、健康管理には十分注意が必要なようです。今年の登校日を数えてみると、明日以降で4日のみです。元気に登校して、冬休みに入ってほしいと願っています。
凍る校庭で駅伝部が活動しています。この頑張りが結果につながるはずです。
近隣に住宅の屋根も白くなっていました。
今日の献立は、ご飯、牛乳、生揚げのみそ煮、わかさぎのフリッター、切り干し大根のごま酢和え でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
1年生が歌声練習をしていました。木中は代々歌が上手な学校なのです。
2年生の理科です。今日も飛び込んできました。
2年生の社会です。天保の改革の学習でした。
1年生の数学です。図形です。楽しく学んでほしいです。
1年生の英語です。道案内はうまくできたのでしょうか?明日、聞いてみます。
松の実学級では、石川県、富山県の学習をしていました。行ってみたい、と思える場所を見つけられるといいですね。
3年生の英語です。どんな自分だったらよかったか、うまく答えられましたか?
3年生関宿高校出前授業!!!
土曜日は冬季休業前保護者会へのご参加ありがとうございました。1週間後には今年最後の登校日となります。押し迫った感がする今日は、関宿高校の先生と先輩(3年生1名、1年生2名)が来校し、出前授業を実施してくれました。今年度2回目ということもあり、3年生の生徒は気心の知れた先輩と英語でのやりとりを楽しんでいました。
3年生の関宿高校の出前授業です。関宿高校の先輩の中には、将来教員になりたいという方もいました。
1年生の保健体育、長距離走です。頑張れ!頑張れ!頑張れ!
栃木県内の山でしょうか。山頂が冠雪していました。
筑波山は今日もくっきりです。
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、ツナときのこのソテー、いちごゼリーフルーツポンチ でした。美味しくいただきました。ご馳走様でした。
松の実学級でも一足早い書き初めです。できはどうですか?
2年生ではスキースクールに向けた取り組みが本格化してきました。
西武台千葉高校、頑張ってほしいです。
2年生の美術、水墨画です。数をこなしてレベルアップです。
冬季休業前保護者会!!!
本日は早朝より、そして寒い中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。今後も本校の教育活動へのご理解ご協力をお願いいたします。