木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

いよいよ準備始まる



本年度の最後の定期テストが終了し、ほっとするのもつかの間。3年生を送る会を作り上げるための決起集会が行われました。
1年生は歌声のパート練習を各教室で行っていました。
2年生は実行委員からのこんな会にしたいという願いを学年のみんなに伝えていました。
松の実学級はクッキー作りに勤しんでいました。

新入生保護者会開催


2月13日(火)に本校を会場として新入生保護す赤いが開催されました。バスで到着したのは関宿中央小学校の児童の皆さんです。
保護者は学校長の挨拶後、家庭教育講演会を開きました。今回の講師は「家庭教育カウンセラーの内田麗子様」です。
講演内容は、「子どもが中学生になる前に」と題して講演をしてくださいました。
児童は教室で「国語」「数学」「英語」「理科」「社会」の授業を体験しました。そのご面談を行いました。
4月が楽しみですね。待っています。

建国記念の日に学校の一部が異変?


なんと校舎のテラスが新しくなっていました。
実は、小島校長先生は2年生がスキースクールへ行っていたときにテラスが錆び付いていることを気になさり、ペンキを塗ってくれていました。
「校舎は古いが、少しでも綺麗な学校にしたい」という思いからでした。
休日だというのに学習をする生徒を発見。これはテニス部女子の姿です。
今日は朝から雨模様。グラウンド状況が悪く、状態が良くなるまで勉強をしようという取り組みです。
定期テストが1週間後に迫っての行動でした。プランターには菜の花が咲き誇っていました。

選挙に関する講演会行われる


2月7日(水)2年生が18歳になったら選挙権が与えられることを前提に
選挙について史郎という出前授業を行いました。
生徒の感想は
・投票はとても大切なものだとはじめて知った。
・実際模擬投票をやってみて、受付から時間が短かったので驚いた。
・18歳で投票権を持つことは外国では普通なんだなと感じた。
・選挙のルールや細かい決まり事を知った。
・自分の意見と同じ人を選びたい。
・たった1票がこんなに大事なんだなと感じた。
・自分の国のことなので政治にもっと関心を持ちたい。
・選挙権が18歳に下げられたことはとても良いことだ。また、今の10代20代は選挙に行く人が少ないのに、今の世の中に文句を言う人が多すぎると思う。あの世の中を変えてほしいと思うのなら自分から選挙に行くべきだと思う。

18歳になったら今回の授業を思い出して選挙に行きましょう。

1年生が職業人講演会開く



2月7日(水)に1年生が職業人講演会を実施しました。
自動車整備士、薬剤師、保育士、スポーツ関係、動物病院医師の職業の携わっている方にお越しいただいて、話を伺いました。
この職業は生徒達のアンケートより希望の多かった職場です。働くことの意義や楽しさ、苦労話、今できることは何かを伺うことができました。

2年スキースクール前日の様子


いよいよ明日からスキースクールに行ってきます。場所は福島県南会津郡南会津町の会津高原スキー場に行ってきます。
体調にも気をつかってきました。今日は忘れ物がないようにチェックしました。
2年生の先生方や実行委員より最終の確認を行いました。
明日の朝は早いので早めに就寝し、体調万全で楽しんできてください。
それでは「行ってらっしゃい」

1月の土曜日授業


1月の27日(土)に10回目の土曜日授業が行われました。先日降った雪化粧が残る中,生徒達は国語、数学、英語の教科の
学習を行いました。土曜日に行われる授業は、習熟度別に行われ、先生方も多く個別対応ができるようになっています。
また、第3回目の漢字検定も本校で行われ、14名の生徒達がチャレンジしました。

明るい選挙書き初め展覧会で入選

平成30年度の明るい選挙書き初め展覧会で入選したメンバーを紹介します。
1年 千葉 美來さん
1年伊澤 愛乃さん
1年 小沼 惇記くん
2年 神田 心優さん
3年 窪田 琴美さん
3年 山口 虹夏さん
3年 前田 大輝くん
3年 大井  幸さん
以上でした。入選おめでとうございます。

雪の中元気いっぱい


1月22日から23日にかけて関東地方が大雪に見舞われました。画工の景色も一変し雪化粧に。
その中でも元気いっぱいに遊ぶ生徒を紹介します。

先生方も標的に。童心に返って、生徒よりも元気に遊んでいました。
明日の朝は凍結が予想されます。
十分注意して登校しましょう。明日は集金日なので、朝の部活動はありません。

特設駅伝部 躍進中

平成30年1月20日(土)に野田市総合公園陸上競技場をスタートゴールにし
葛北新人駅伝大会が開催されました。
結果は 男子Aチーム 11位  男子Bチーム 20位  女子チーム 18位の結果でした。
昨年度に比べると大躍進中です。
寒い中、お疲れ様でした。

頑張れ3年生②



19日(金)に千葉県私立高校の発表がありました。自宅への郵送での発表になります。合格していると良いですね。
22日(月)には埼玉県私立高校の受験日となります。天候が心配されています。雪マークが・・・・・・
頑張れ3年生

頑張れ3年生 受験 本格化



いよいよ3年生のお受験が始まった。初めに千葉県私立の試験が始まりました。
本校からは26名の生徒がチャレンジしています。
朝、東武線(アーバンパークライン)は人身事故により鉄道が一時不通になっていました。
ヒヤっとした人たちもいたと思いますが、無事に会場に着き、受験をすることができました。

明日は2名の受験生がいます。本人の力を出し切ってきてほしいものです。
頑張れ3年生

家庭学習1000冊まであと少し


昨年度から取り組んでいる家庭学習帳。自主学習の一環で、毎日1ページの家庭学習を行おうという取り組みを行っています。
いよいよ1000冊までのカウントダウンが始まりました。現在998冊の提出がなされました。1000冊まで残り2冊。
誰の名前が刻まれるのでしょうか。
ノートの内容も載せさせていただきました。ご参考にしてください。

新春 百人一首大会(1年生)



新春恒例 百人一首大会が1年生で行われました。これは国語の授業の中で学習している、「短歌や俳句に親しもう」という
単元があり、今回の取り組みへとつながったものです。
団体戦と個人戦が行われました。
団体戦 優勝 1の1  準優勝 1の3 


個人戦 優勝 田渕 水雪さん 38枚
    2位 岩崎  藍さん 30枚
    3位 嶋田  心さん 18枚

おめでとう お疲れ様でした

いよいよ旧3学期スタート


平成30年も始まりました。 1月4日に校舎から見た筑波山と日光連山です。男体山も綺麗に見えました。


後期のスタートから3ヶ月が経ち、本年度も残り3ヶ月となりました。
校長先生からは、「志を持とう」という話を聞きました。志という字は、十に一と書き、その下に心という字を書きます。
今やろうとしている何気ない出来事を普通にやることに、自分で強く思う今できることを今一歩踏み出して行うものが大切。
これは何気ない日頃の出来事を大切にできるかできないかという意志の強さを持てるか持てないかで、その人の伸びしろが
出るかでないかにもつながっていくと思います。・・・・という話でした。


全体の集会が終了し、各学年ごとに集まっての集会が行われました。
1年生では、先生方が新年の抱負を話しました。明日行われる百人一首大会の確認もなされました。
2年生では、スキースクールのことの確認を中心に行われました。冬休み中に栞の印刷を生徒達の手で行っていました。
3年生では、進路実現に向けての書類の確認を行いました。本日私立の入試にチャレンジしている人がいました。
いよいよ受験本番に突入しました。表情も引き締まっていました。

もういくつ寝ると・・・・


あと何回寝るとお正月になるのでしょうか。その前に・・・・・
そうです。冬休み前保護者会が行われました。忙しい中おいでくださりありがとうございました。
授業参観後、全体会、学年懇談会、学級懇談会が行われました。
全体会では校長より、「バザーの収益金で加湿器を購入したこと」「開校70年で航空写真を撮影したこと・写真とクリアファイルを購入したこと」
などなど学校の出来事の報告がありました。
生徒指導主任からは「有意義な冬休みになるよう注意点のお知らせがありました。
とにもかくにも楽しまなきゃ・・・・・・・・・

加湿器が登場


12月に入りストーブの時期になってきました。PTA主催によるバザーの収益金を活用し加湿器を全クラスに設置しました。
中央地区ではインフルエンザの流行の知らせが届くようになってきました。
1年生は「社会人に学ぶ」 2年生は「スキースクール」 3年生は「受験本番」の時期を迎えています。
少しでも体調管理ができやすいよう整備つつあります。あとは個人の問題かな????

新人駅伝大会で駅伝部快挙


平成29年度野田市中学校新人駅伝競走大会が野田市総合公園陸上競技場で開催されました。まずはロードレースの部のスタートです。
2年生の内村翔大君が11分12秒で3位、2年生の石井一翔君が11分19秒で4位に入りました。




続いて女子の駅伝の部のスタートです。1区:1年生松原詩織さん、2区:2年生関菜々子さん、3区2年生神田心優さん、4区:1年生藤原一女さん、5区:1年生山本さくらさん
結果は9位でした。 お疲れ様でした。


最後のレース。男子の部:駅伝のスタートです。
1区:浅野拓人君、6位で襷を2区の松本翔太君へ、3区の日比海斗君が5位へ引き上げます。4区の對馬悠斗君、5区の渡辺龍之介君が4位へ引き上げます。
そして、アンカー6区の田村隼都君が4位でゴールします。見事4位となりました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
一番喜んでいたのは、校長先生だったかもしれません。

平成29年度スポーツ表彰者


野田市体育協会の平成29年度スポーツ表彰者が決定し、
本校からレスリング部の佐々木力人君(1年)が選ばれ、表彰式に参加してきました。
佐々木君は千葉県レスリング大会38㎏級で見事優勝しての受賞となりました。
記念講演会ではヤクルトスワローズ監督の「小川淳司」さんが「育てる」と題して講演会を行いました。

こんなに上手になりました



私たち、こんなに柔道が上手になりました。約1ヶ月間の間、武道講師の佐藤弘子先生が柔道を教えてくださいました。
肇は柔道着の付け方からでしたが、投げ技や払い腰ができるようになりました。1年生から3年生の逞しくなった姿をご覧ください。

後期委員長の決意表明


葛北新人バレーボール大会優秀選手賞 小汐遼成くん
千葉県中学校新人レスリング大会 第3位 佐々木力人くん  優勝 佐々木葵伊くん  準優勝 古橋泰樹くん
野田市民陸上大会 走り幅跳び 優勝 関菜々子さん
千葉県アンサンブルコンテスト サクスフォーン三重奏 銀賞 松原帆南さん
                   金管八重奏 銀賞 小野寺蓮くん
                   フルート三重奏 銅賞 田中 摘さん
流山おおたかの森高校英語スピーチコンテスト 準優勝 橋本 結良さん

 
代表委員長 町田陽香さんが「自治活動を充実させよう」 学習委員長 日々海斗くんが「自主学習の充実を」 生活委員長 二瓶美春さんが「自転車の乗り方や登下校を安全に」「ノーチャイムを目指そう」環境委員長 稲田蓮くんが「無言清掃の徹底」 体育保健委員長 田村隼くんが「移動を早く」 歌声委員長 佐藤未悠さんが「移動を早く」
そして 学習委員長より11月30日~12月12日まで家庭学習を充実させようキャンペーンをしようと力強く発表がありました。
生徒会長の八牧京章くんより「委員会活動の充実は我々の生活を豊かにする」「お互いを尊重していこう」と結んでいました。

東京理科大の先生が授業


11月28日(火)に東京理科大学パートナーシップ連携事業で技術の授業を行っていただきました。
講師は理工学部 情報学科の「大村英史 先生」がプログラミングの授業を行いました。
教えていただいた生徒は、3年生全員。マサセッチュー工科大学で開発されたソフト(スクラッチ)を使っての授業でした。
自宅にインターネット環境があれば誰でも再チャレンジできますので、受験が終了した時期にでもチャレンジしてください。

全国レスリング選手権が始まる


平成29年度東京都知事杯第8回全国中学選抜レスリング選手権大会が駒沢公園体育館で
開会式が行われました。全員無事に軽量も通過し、25日(土)~26日(日)にかけて大会が行われます。緊張した面持ちでの様子や、計量が無事終了しホッと一息する姿がうかがえます。
応援よろしくお願いします。

良い授業を目指して②


1年3組の英語の授業です。三単現のSを使った疑問文Does he(she)~ ちょっとわかりにくいところですが、ゲームを交えての授業は盛り上がりました。


2年1組 理科の授業です。なにやら「電気と回路」のところを学習している様子です。電力量=電力×時間 を利用しての授業です。

アンサンブルコンテスト東葛地区予選 健闘する


11月12日(日)に千葉県アンサンブルコンテスト東葛飾地区予選が柏市立柏高等学校で行われました。
結果は次の通りです。
サクスフォン三重奏 銀賞
フルート三重奏 銅賞
金管八重奏 銀賞
日頃の成果が十分発揮された発表だったと顧問が評価しています。お疲れ様でした。

レスリング部 快挙


11月11日(土)に第33回千葉県中学校新人体育大会レスリング競技が
野田市関宿総合体育館で開かれました。
なんと総合成績で3位という結果を打ち出しました。
個人成績は以下の通りです。
38㎏級 3位 佐々木 力人くん
53㎏級 6位 飯村 ルカくん
59㎏級 1位 佐々木 葵伊くん  2位 古橋 泰樹くん 

冬季トレーニング始まる


我々木中生は、生徒会を中心となり、四つの取り組みをしています。
「心を鍛える 部活動」の一環として下校時刻が早まるこの時期に、運動部全員で
15分間走を行っています。理由は基礎体力を向上させることです。

下校する3年生。「後輩達 頑張れよ」と応援。怪我などで走れない生徒は体幹トレーニング。
先生達も応援しながらも一緒に走ります。先生達も体力向上を願って。
春先の各部活動の活躍が待ち遠しいですね。頑張れ 木中生。

女子柔道授業開始


前期は男子が。後期は女子が柔道の授業を行います。11月8日より柔道講師の「佐藤弘子先生」を迎えて
1年生から3年生までの女子に柔道の授業が開始されました。
柔道の黒帯を取得している「佐藤先生」「荒井先生」が補助役にまわり、佐藤先生より帯の締め方からのスタートとなりました。
最近では護身術を習う学校もあるそうです。

なかよし運動会でハッスル


11月2日(木)に野田市総合公園体育館にて第29回野田市小中学校「合同なかよし運動会」が行われました。
本校からは12名の生徒達が参加し,楽しい一日を過ごしてきました。閉会式では、一人ひとりの生徒に「金メダル」を
いただき、満面の笑顔を見せてくれました。一日お疲れ様でした。

笑顔の合唱コンクール(莨葉祭)


1年生「遠い日の歌」                       1年2組「COSMOS」                  1年1組「旅立ちの時」


1年3組「絆」                           1年4組「カリブの旅」                    「やどすけ」も応援に駆けつけてくれました

             
2年合唱曲「信じる」                        松の実「世界に一つだけの花」             音楽部の演奏も披露

2年3組「予感」                           2年1組「モルダウ」                    2年2組「君とみた海」

3年合唱「郷愁歌」                         3年2組「友~旅立ち」                 3年1組「あなたへ」

3年3組「虹」                             結果発表です。                    全校債優勝獲得した3年1組の皆さん「おめでとう」

市長が来校


10月27日(金)になんと,野田市「市長の鈴木 有」さんが来校され,生徒と野田市をよくしていくための話し合いがされました。
実は,市長より将来を担う子ども達と「どんな野田市にしたいか」を各種中学校を全て周り生徒の意見を聞くという機会を作って、
実現した出来事でした。本校では11名の生徒が話し合いに参加しました。
生徒からは、「もっと市長が取り組んでいることを何かの形で知らせて欲しい」「夜道は怖いので街灯を多くして欲しい」
「道路が狭く危険なので道路を広げて欲しい」「体育館でボールが弾まないので体育館を直して欲しい」等々の意見が出ました。
その質問に一問一答で丁寧に答えて頂くことができ、生徒達も行政の難しさや諸問題を解決する難しさが少しずつ理解できたのではないでしょうか。その中で、来年度体育館の床を直すと力強い発言に驚いた様子でした。
市長さん忙しい中ありがとうございました。

第2回進路保護者会開催される


10月17(火)に第2回進路保護者会が開催されました。
50名以上の保護者が参加され、具体的な本年度の方針が
進路指導主任より説明がありました。
始めに校長より、先日、終業式の時に3年生へ話したことを
保護者にも伝えました。『とても明るく元気いっぱいの3年生だが
お勉強が足らない。家庭学習時間はいかがですか?』と
進路指導主任からは、『保護者とお子さんとよく話し合って』
『迷いはこれから出てくるが、担任とも話し合って欲しい』などなど
具体的な話がありました。
3年生も残り100日余り。大きな選択をしなければならない。
迷って、迷って、決断したことを悔いの残らない100日であってほしいものですね。
保護者も一緒に悩み、応援してください。我々も応援しています。と・・・・

ライオンズクラブ主催弁論大会


10月14日(土)にライオンズクラブ主催弁論大会(北ブロック)がいちいのホールで開催されました。
本校からは3年の松原帆南さんと2年の渡邉絃くんが参加しました。
渡邉君は優秀賞を、松原さんは金賞を受賞しました。
渡邉君は原稿を見ずに,自分の主張を堂々と発表しました。

なんと オリンピック選手が授業


なんと、アトランタオリンピック走り高跳びでオリンピックに出場した「野村 智宏先生」が2年1組の生徒に授業を行いました。
1時間目は、体育館で運動を行い、2時間目は教室で授業を行いました。野村選手の走り高跳びの記録は2㍍27㌢です。
体育館に実際飛んだ高さを示し、生徒達は途方もない高さに驚いた様子。
3~6時間目は北京オリンピックで銅メダルに輝いた水泳選手 「宮下 純一先生」が2年2組と2年3組で授業を行いました。
オリンピックの意義について授業を行いました。野田市長や教育長を参観されました。
生徒の感想は、「挫折を乗り越えてオリンピアンになったんだな~」とか「小さなきっかけで競技に興味を持ったんだな~」とか
「テレビに出ている人が目の前にいて、びっくりした」とか、色々な感想を話してくれました。

新生徒会の顔ぶれ




平成29年度 新生徒会メンバーの顔ぶれ
生徒会長 八牧 京章くん
副会長  山本  巧くん
副会長  松原 大峻くん
書記   笹川 陽菜乃さん
書記   橋本 結良さん
会計   江口 怜那さん
会計   大谷 栞菜さん

皆さん、よろしくお願いします。
本日10月6日に任命されました。

新生徒会立候補者名乗りを上げる



平成29年度 新生徒会に立候補者が9名名乗りをあげ、推薦者と共に選挙運動を展開しています。
競争選挙になるところもあり、立候補者の声にも意気込みを感じる場面が見られています。
10月4日(水)に立ち会い演説会があり、その日の内に投開票がされます。結果は後日・・・・

平成29年度 葛北駅伝大会


平成29年度葛北駅伝大会が9月27日(水)に野田市総合公園陸上競技場を会場として開催されました。男子は3.1㎞を6人で襷リレーをして行われました。
女子は5人で襷リレーを行いました。1区と5区は3.1㎞、2~4区は1.8㎞です。男子1区は2年生の日比海斗君、女子1区は3年生の森山和奏さんが努めました。




結果、男子は32位、女子は22位と健闘しました。男子ロードレースの部では、田村隼都くんが1年生ながら先輩達に混ざって23位と健闘しました。
来月、10月21日(土)には71回東葛飾中学校駅伝大会が野田市総合公園陸上競技場を10時にスタートし、松戸市立中部小学校前をゴールする
32.2㎞10区間で行われます。ゴールは11時36分頃を予定しています。時間がある方は是非応援よろしくお願いします。
また、沿道での応援になりますので十分安全に注意して応援をお願いします。

盛り上がった体育祭



平成29年度 体育祭が9月16日(土)に開催されました。
心配された天気もなんとかもち、盛大の開催されました。
総合優勝は赤組
応援看板賞は黄組
応援賞は黄組
大縄跳び賞は2年1組に輝きました。
先生方も本年度は生徒と一緒にリレーにチャレンジしました。

伸びきった草を除去しよっかな!!



体育祭が9月16日(土)に開催されます。夏休み中に伸びきったグラウンドの草を綺麗に撤去。これも体育祭のためだとばかりハリキッテいます。
今日はちょうど1週間前。来週より体育祭の練習が開始されます。今年は雨が多かったせいか草の生育は上々。久しぶり尾炎天下にも負けず
ウンドコショウ ドッコイショ 草はまだまだなくなりません。いつになったらなくなるのかな~~~

本校音楽部 関宿高文化祭で演奏



9月9日(土)に千葉県立関宿高等学校の文化祭(一位際)に本校の音楽部が招待され、演奏しました。
演奏は他にも、関宿中学校、二川中学校も招待され、フィナーレでは4校合同の演奏も披露されました。
音楽部の部長は、貴重な体験をすることができました。見に来て頂いた方に少しでも楽しんで頂けたら
うれしいですとコメントしてくれました。今後活動に期待しています。

Pバレー大会北ブロック 2連覇達成



 PTAバレーボール大会 北ブロック大会が8月26日(土)に木間ケ瀬小学校を会場として行われました。
 野田市バレーボール大会3位の実力を発揮し、見事優勝することができました。
 この大会2連覇達成です。
選手の皆さんご苦労様でした。次は生徒達の番です。9月9日(土)より葛北新人戦大会が開始されます。応援よろしくお願いします。

TBSコンクールで優良賞獲得




平成29年8月17日(木)にTBSラジオ東京放送ホールディングス主催 「TBSこども音楽コンクール」千葉地区大会に出場し、
見事「優良賞」に輝きました。
終了してから全員で記念撮影を行い、満足した表情で撮影することができました。
応援して頂いた皆さんに感謝します。