木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

高校説明会開かれる

6月14日(木)に11校の先生方をお呼びして高等学校説明会を行いました。

お呼びした学校は
(敬称略)
西武台千葉高校
花咲徳栄高校
あずさ第一高校
野田鎌田学園専修学校
清水高校
野田中央高校
流山北高校
柏の葉高校
庄和高校
春日部工業高校
春日部東高校
の11校でした。
3年生は真剣に話を聞いていました。
いよいよ自分の進路先を選択する時期になってきている自分を見つめていました。

第69回市内陸上大会開かれる


1年100㍍ 金子 功鷹くん 4位
共通400㍍ 日比 海斗くん 3位
共通800㍍ 日比 海斗くん 1位
1年1500㍍ 長嶋 拓海くん 6位
1年走り幅跳び 金子 功鷹くん 5位
共通100H   関 菜々子さん 4位
1年走り幅跳び 坂巻 玲奈さん 3位
共通砲丸投げ 古橋 愛莉さん 5位
共通走り高跳び 関 菜々子 1位
関さんはこの種目昨年度に引き続き2連覇達成。しかも県大会出場の標準記録を突破しました。
日比君も県大会出場の標準記録を突破しました。
 

今日も頑張る木中生


朝の8時前、環境委員による清掃が開始されています。これは2年生が1年生の時から取り組んでいる清掃活動です。ありがたいです。

これは8時から行われている3年生の修学旅行実行委員による打ち合わせ風景です。
修学旅行を成功させようとして取り組んでいる今日一日の行動の確認をしているところです。
自分たちの手で普段の生活をしっかり行うことによって生活リズムを整え、自分たちの手で
学年を動かしていこうという取り組みです。

昇降口には、生徒総会で提案・可決されたスローガンが張り出されています。その横には定期テストの結果も・・・・

これは2年生が取り組んでいる朝読書の時間の様子です。何を読んでいるのかな????

1年生の理科の様子・2年生数学の時間の様子です。習熟度別授業を展開しています。
ここでも木中生の頑張りが見られました。

土曜日授業③


1年生は校外学習に6月29日いきます。そのための取り組みが行われています。
スローガン・栞の表紙選び・・・・・その片隅には9月に予定されている英語スピーチコンテストの案内。
活動は続いていきます。

1年生の数学の学習を見学しました。しっかり取り組んでいますね。

2年生を見学に行きました。あれあれ・・・・・・2年生が取り組んでいる1day 1pageの取り組みの様子が掲示してありました。

一人一人着実に力をつけていますね。

テスト明けでも頑張る木中生


1年生の様子です。国語では辞書の引き方を学習していました。
理科では茎の断面と気孔の学習をしていました。
社会ではアジアの成長の学習をしていました。

2年生では数学と体育の授業をしていました。
数学では連立方程式の復習をしていました。
体育でも押さえ込みの練習をしていました。

3年生では社会の授業を行っていました。
大正時代と人々の生活について学習していました。
今日も頑張っている木中生でした。

道徳の授業を見て回りました


1年生の教室を回ってみると「里美裕子 1年生」という題材での授業でした。活発に意見が出されていました。
昇降口には「成せば成る 成さねば・・・・」と今月の詩が張り出されていました。興味ある人は読んでください。


2年生の教室を覗いてみると「弘美を周囲はどのように思っているか」という題材で授業を行っていました。
おっと、昇降口には第1回の定期テストのベスト30位が掲げられはじめていました。どれどれ・・・私の名前は    ?????


3年生の教室を覗いてみると   もぞもぞ熱心に  なにやら????

技能教科を回ってみました


1年生の体育では柔道を行っています。もう初めて1ヶ月あまりですが、背負い投げの練習をしていました。
技術の授業では木材を活用してもこの入れなどを制作が大詰めを迎えています。私の作品どうですか????
家庭科室では裁縫の授業をしていました。まつり縫いを行っていました。まとめのノートを見せていただきました。

美術室ではアイデアスケッチの授業を行っていました。文字をデザインする作業をしていました。
できた作品を紹介します。

どうですか。私たちのできばえは????

つぼみスクール実施


つぼみというワコールが実施している授業を行いました。
授業の内容は、正しい下着の選び方です。
成長に合わせて正しい下着を選ぶことは健康や成長に従って
骨の成長にも影響があります。だからこそ、下着を正しく選ぶポイントを
ワコールという会社が希望する学校を訪問し、教えていただけるという授業でした。
若い体育の職員も知らないことだらけ。と感想を教えていただきました。


あれあれ 素晴らしい歌声が聞こえてきました。
「カンターレ~歌よ だいちにひびけ~」の練習中でした。
男性のパートに苦戦している様子でした。がんばれ 男性パート。

定期テスト前日の様子

定期テスト前日の様子です。1年生にとっては初めての定期テストになります。



2年生は1年間で培ったきたテスト前日の様子です。


3年生の様子は・・・・・

さすが3年生は必死です。黙々と学習する者。教え合いをしている者。
あれあれ・・・・・・・登校直後の黒板には

進路にも関わってくる3年生のテスト。担任の思いは届くのでしょうか????
頑張れ木中生。

生徒総会開かれる


生徒会担当職員と議長団・各委員長との採集打ち合わせを済ませ、平成30年度の総会が開催されました。


生徒会からの提案は、「いざは普段なり」でした。
提案理由は、生徒会行事や各種大会を良いものにするためには、学校生活が基本となり、普段できないことが本番で良い方向や結果にならないだろう。
だからこそ、普段の生活をしっかり行うことによって、その積み重ねから自分たちの力となって、その力によって、良い結果を導き出すことができる。
そのような提案でした。
生活委員会では、ノーチャイムで時間の意識を高めようという提案でした。
歌声委員会では、移動時間を短くし多くの練習時間を確保しようでした。
環境委員会では、清掃を無言で行い、学校を綺麗にしようでした。
学習委員では、家庭学習帳の提出を100パーセントにしようでした。
給食委員では、スムーズな配膳で食べる時間を多く確保しようでした。
図書委員では、図書室の利用者を増やすために、活用しやすい図書室にしていこうでした。
体育・保健委員では、衛生面や体力技術の向上ができるようにしようでした。
放送委員では、時間を意識できるようなわかりやすい放送を目ざそうでした。

校長からは、どの委員会の提案もしっかり考えられており、自分たちの手で
自分たちの意見を出し合って木間ヶ瀬中をより良いものにしていこうとする
エネルギーを感じる集会でしたとの好評がありました。

生徒会執行部の皆さん、各委員長の皆さん、議長団の皆さん、お疲れ様でした。

男子バスケ部 悲願の優勝


男子バスケットボール部が見事、野田市内大会を制覇しました。優勝を決めたあとのスナップです。
4コーターで逆転し、僅差でしたが優勝することができました。
応援ありがとうございました。

今回の市内大会の結果です。
男子バスケ部 総合優勝
女子バスケ部 ベスト4
女子卓球部  準優勝  個人戦 玉城さん
野球部     ベスト4
男子バレー部 3位
剣道部     個人戦 ベスト8

 
陸上部が関宿中央小学校と合同練習会を行いました。陸上の市内大会を目前にし練習にも盛り上がりを見せていました。

市内大会1日目の様子


25日(金)はいよいよ準決勝戦、、決勝戦が行われます。
先陣を切って決勝戦に駒を進めた男子バスケ部は13:15より第一中学校を会場として決勝戦が行われます。
野球部は準決勝戦が野田市総合公園野球場で9:30より行われます。
卓球部は野田市総合公園体育館で9:50より個人戦が行われます。
女子バスケ部は第一中学を会場として9:50より行われます。
男子バレー部は川間中を会場として8:30より決勝リーグが行われます。
テニス部は野田市総合公園庭球場で9:00より団体戦が行われます。
剣道部は第二中学校を会場として10:50より団体戦が行われます。
応援よろしくお願いします。

市内大会1日目結果

野球部 準決勝進出  1回戦 対 関宿中 勝利  2回戦 対 第二中 勝利

サッカー部 対 川間中 勝利 対 南部中 惜敗

女子バレー部 予選リーグ 惜敗

男子バスケ部 対 北部中 勝利 決勝進出

女子バスケ部 1回戦 対北部中 勝利

女子テニス部 3ペアが1回戦突破 1ペアが2回戦突破

男女卓球部 予選リーグ敗退

剣道部 予選リーグ敗退

明日から市内大会

3年生にとっては最後の市内大会が始まります。
保護者の皆様、応援よろしくお願いします。

野球部 野田市総合公園野球場  9:30~ 対 関宿中  勝利すると 13:30~ 第二中
卓球部 野田市総合公園体育館  10:00~ 男子:福田中・岩名中・川間中  女子:岩名中・福田中・二川中
サッカー部  川間中         9:00~ 対 西武台中・川間中連合  13:00~ 南部中
男子バスケ部  野田第一中   14:35~ 北部中か岩名中
女子バスケ部  野田第一中    9:15~ 北部中
男子バレー部  川間中       8:50~ 南部中か川間中
女子バレー部  北部中       8:30~ 二川中
テニス部     野田市総合公園庭球場   9:00~  個人戦
剣道部    第二中         9:10~ 男子個人戦

6月13日(水)
陸上競技部  野田市総合公園陸上競技場  9:00~

木中生の今日の頑張り


あれあれ 見たことのない先生が・・・・・・・
武道講師の先生が柔道を教えに来てくれています。
ここでも木中生のがんがりが見られています。

2年生の英語の時間のようです。2年生の数学の時間の様子です。ここでも真剣に授業につり組んでいる様子が見られました。

1年生の理科の時間です。葉緑体の実験の様子です。ここでも頑張る木中生がいました。

進路保護者会と部活動保護者会が開催される


校長より:進路を進めていくとき市内の学校との情報交換を行い、ベテランも若手も指導に差が出ないようにしている、との話がありました。
関宿効能からは中高連携授業や体験授業を行っているいることの紹介がありました。

進路指導主任からは具体的な進め方や昨年度の傾向などの話がありました。
部活動保護者会では、部活動担当から今後部活動の統廃合を考えていくことや市内大会の会場などについて話がありました。
5月24日(木)~25日(金)応援よろしくお願いします。

ネットいじめを考える授業を1年生で


ストップイットジャパンの谷山さんがおいでになり、ネットいじめの関する授業を行いました。
この授業は、3つの大学が共同で研究を進めているプロジェクトです。
生徒も真剣に考えながら学習していました。

ネットでのいじめはそのクラスの雰囲気が重いものになるか解決に向かえるようになるかがあるそうです。
その場で判断が迫られたとき、あなたならどうしますか。
野田市でも本年度よりアプリを活用して相談できるシステムを構築していく取り組みを始めるそうです。

月曜日から活動中


月曜日は本来部活動がありません。しかし、黙々と練習している姿がありました。
市内陸上大会に向けての練習です。立候補してきた1年生から3年生までが洗練された練習メニューをこなしているではありませんか。
朝の7:00から練習開始です。   頑張れ木中生。

放課後、本来は部活動がないはずが、練習姿を発見。
イヤイヤ部活動ではありません。実は、スポーツテストの日に体調を崩していた人や欠席をした人たちが自分の記録にチャレンジしている様子でした。
ここでも頑張る木中生。

土曜日授業二回目


3年生の教室をのぞいてみると休み時間だというのに・・・ポツンと勉強している様子。さすがは受験生。少しずつ受験生になっていくのですね。



こちらは1年生の英語の授業の様子です。まだアルファベットの練習中です。 数学の問題は2年生の問題です。文字式の問題ですね。

いよいよ修学旅行に向けて始動



いよいよ3年生も修学旅行に向けて取り組み開始です。
修学旅行を引っ張る実行委員会での話し合いが始まりました。
そのために予想される行程でのトラブルを避けるために知恵を出し合いながらの
打ち合わせを行っていました。
先生方もアドバイスしているようです。がしかし、先生方を寄せ付けようもしない雰囲気でした。
「俺たちに任せてください」という強い意思を感じる雰囲気での話し合いが続いている様子でした。
「私たちを信じてください」ね。

GW明けでも


GWの楽しかったお休み明けで授業も停滞しているかと思いきやびっくり・・・・
1年生の理科の授業や英語の授業、国語の授業の様子です。松の実学級には人がいませんでしたが、
黒板には学習内容が残されていました。

3年生の授業風景です。数学や英語・理科の授業の様子です。さすがに連休明けでも内容は濃いものを学習しています。
連休疲れという感じを全く感じません。脳みそはフル回転のようでした。

土曜日授業始まる

本年度から土曜日授業のやり方が変わりました。昨年度までは3教科(国語、数学、英語)に特化して行った来ましたが、
本年度からは、5教科(理科、社会)を加えた授業を行うことにしました。
方法は2週間で学習した内容の復習を行うスタイルです。それでは授業の様子を紹介します。

1年生の様子です。国語の漢字の確認を行っているところです。



2年生の様子です。この時間は英語の教科で単語の確認を行っていました。


3年生の様子です。理科の授業を行っていました。松の実学級は音楽の授業を行っていました。

環境物作り真っ最中



1年生の環境物作りを紹介します。1組・2組は班ポスター作りでした。3組は終了し歌声練習をしていました。
松の実学級はポスター作りをしていました。テーマは、「ディズニーの美女と野獣」でした。


2年生の環境物作りの様子です。やはりチームワークが良いので、進みが早いです。
何ができるのかな。完成が楽しみです。

PTA総会・保護者会が開かれる


21日(土)に授業参観とPTA総会が開催されました。
授業参観では、1年生は道徳「宝島」の授業を行いました。2年生は学級活動で、「1年間の見通しや学級生活を考える」を行いました。
3年生は、「面接の受け方」の授業を行いました。いよいよ進路に向けた授業や生活の見直しが必要になっていくことになることでしょう。
その後、PTA総会が112名参加で開かれ、29年度の報告と30年度の授業計画・予算計画が承認されました。
1年間よろしくお願いします。

金曜日の午後の授業様子


入学してから2週間がたちました。1年生も真剣に授業に参加していました。左から、社会、理科、数学の授業でした。


次は、松の実学級、2年生の授業でした。左から社会、理科、英語、音楽の授業でした。


3年生が総合の時間でした。いよいよ修学旅行に向けて各委員会ごとの取り組み目標を決めていました。とても真剣に話し合っていました。
気温26度の中、しかも給食後の一番眠い時間なのに・・・・・真剣です。

授業が始まりました。


授業が本格的に始まってから、3日目となりました。まだまだスタートの切れていない教科もありますが、
波に乗って授業を本格的に始めている教科もあるようでした。
今日は、4校時目の授業の様子をスナップしました。
次は給食とあってお腹も空いてきている様子も見られました。

新入生歓迎会


1年生を初めて迎えての行事なります。2・3年生は部活動の発表や行事、委員会活動の紹介をしてくれました。
放課後には部活動見学が始まりました。さて、何部に入ろうかな。優しい先輩かな?
この土曜日日曜日にゆっくり考えて、仮入部に参加してください。

入学式の次の日の様子

今日は4月10日(火曜日)です。昨日入学してきた84名は、どのような一日を送ったのでしょうか。

2年生の教室の前です。なぜここにいるのかって。
この教室にいる先生が社会の教科担任だからです。
職員室の入り方や、特別教室を確認しました。

2時間目は、身体測定を行いました。身長、体重、視力検査、聴力検査を行いました。
1年後、どれだけ成長しているか楽しみです。
その後、教室に戻りノートへ記入しました。

待ちに待った給食の時間です。中学校の給食はおいしいのかな。量はどうかな?おかわりはできるのかな?

平成30年度始まる


平成29年度末人事異動に伴って、11名の先生方とお別れをしました。
平成30年度に新しい先生方8名を迎えスタートしました。
生徒会の代表者が、楽しみにしていたことや、一緒に力を合わせて木間ヶ瀬中学校を
より良いものにしていきましょうと力強く挨拶しました。
どうぞ、よろしくお願いします。

第71回卒業式行われる


平成29年度 野田市立木間ヶ瀬中学校 第71回 卒業証書授与式が行われました。
今回の卒業生は、100名でした。送辞では、八牧君が「三年生の背中を追って、励まされて、自信をつけて、この一年間を過ごしたこと」を心を込めて語ってくれました。
答辞では、松原さんが「修学旅行、体育祭、莨葉祭、合唱コンクールなどの思い出や友達のこと、先生のことなどの思い出がいっぱいあった」ことを振り返って話してくれました。
とても良い雰囲気で行われた、春うららかなひとときでした。

卒業生にアルバム配布


今日は三年生が卒業アルバムを配布されました。3年間の思い出にどっぷり。 私写っているかしら。 俺かっこよく写っている??? などなど
しばらくすると、メッセージを書き込んでもらいに・・・・・・  さあ、誰のもとに!!!

三年生を送る会

3月9日(金)に生徒会主催の「三年生を送る会」を行いました。
生徒会長の挨拶の中で、「今日はサンキュウの日です」心を込めて三年生にサンキュウのメッセイジを送ります。
と挨拶し、会がスタートしました。

三年生の皆さん。楽しんでいただけましたか。
1年生の発表は円周率を50桁まで読み上げるパフォーマンスもありました。1学年の合唱曲は「明日に渡れ」でした。
2年生の発表は3年生の3年間の歩みを写真や寸劇を交えての発表でした。2学年の合唱曲は「一つの朝」でした。
3年生の発表は部活動での後輩たちへのメッセージ、先生方へのメッセージや感謝の言葉。3学年の合唱曲は「YELL]でした。
そして全校生徒全員で「大地讃頌」を歌ったときは、会場が一つになったようになりました。
校長先生からは、「招待状」や「手作りの胸花」についてと、3年生への感謝の気持ちを送りました。

皆勤賞・精勤賞授賞式


3月8日(木)に卒業式予行練習が行われました。音楽部も少ない人数の中ではありますが、会を作り上げるための縁の下の力持ちになってくれました。
予行練習が終了してから、3年間欠席をせずに登校した3年生を校長が表彰しました。
逆井春稀くん、窪田琴美さん、逆井未来翔くん、宮内龍輝くん、北村花保さん、梶原康寛くん、小森谷香さん の7名が受賞しました。

あおいそら関宿支部からも表彰されました。今回は支部長の 鈴木正勝様が来校され表彰されました。
あおいそらの皆勤賞は、11名、精勤賞は、23人 34人が表彰されました。

3年生学年レクで息抜き



3月5日(月)に3年生は学年お別れレク大会を行いました。
ドッチボールなどを行い汗を流しました。最後には先生チームとの対戦もありました。
今日は天気が午前中良く昨日からの気温で桜も芽吹き始めています。開花したものもありました。

千葉大の先生が授業?


3月1日に1年生の全クラスで道徳の授業を千葉大学大学院の先生が行いました。
内容は「ネットいじめ」です。クラスの雰囲気でいじめは防げる。いじめは傍観者の行動が大きく影響している。などをテーマにして展開されました。

1年生と2年生が合同で歌声の練習を行いました。この練習は三送会や卒業式に向けてためです。
良いものになるように熱心に練習を行いました。
下校中の生徒を見守るよう桜が開花し始めました。

3年生が学校を綺麗に



3月1日(木)に3年生は千葉県公立高校後期入試、埼玉県公立高校入試日になっています。そんな中残った生徒たちは、3年間使用した教室や体育館
などを整備してくれました。本当にありがたいことです。ありがとう。

校長先生もテラスのペンキ塗りに勤しんでくれました。

小中連携で陸上部が木間ヶ瀬小を訪問



小中連携で陸上部が木間ヶ瀬小学校を訪問しました。
今回の訪問の理由は、来年度の市内陸上大会に向けての基礎的な技術を
小学生に教えるという目的の訪問でした。
本校の陸上部員16名は小学生に基礎的なトレーニングの仕方についての技術指導を行いました。
来年こそはという意気込みを感じる取り組みになりました。

2月の全校集会



千葉県吹奏楽個人コンクール東葛飾地区大会 優秀 野沢 凜さん
葛北中学校バスケットボール1年生大会 第3位
野田市民卓球大会 準優勝 玉城 愛香さん
千葉県教育研究会 技術家庭科作品展 優秀賞 加賀谷 愛里さん
東葛飾地方技術家庭科作品展 入選 伊澤 愛乃さん
                    入選 長谷川 秀秋さん
                    入選 橋本 結良さん


次は学年の発表です。 1年生は職業人講話で感じたことを事業所ごとに発表をしました。
2年生はスキースクールで体験したことや学年全体で取り組んできた過程や結果をスライドを通して発表しました。
3年生は前田大樹くんが夏休み前から進路について取り組んできた事や感じたことを発表しました。
最後に全校で「大地讃頌」を合唱して終了しました。

3年生の給食の様子



給食の様子です。松の実学級、3の1、3の2、3の3 の給食の様子です。
本日のメニューは、コッペパン、牛乳、ココア味ミルメーク、米粉シチュー、ホキのレモン焼き、もやしのカレーソティーでした。
あと3年生は、何回給食を食べられるのでしょうか。

春はもうすぐ


木間ヶ瀬中学校に春が訪れようとしています。一番若い桜の木に大きなつぼみが・・・・
今にも咲こうとしている状態です。
その頃若い先生方が「道徳の授業」を行いました。
角谷先生、濱野先生が「健二の迷い」、南方先生、吉田先生が「不思議の勝ち」、寺岡先生が「みんなに合わせる友情」
の題材で授業を公開しました。生徒たちも真剣で、よい授業になりました。