木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

7月22日(水)

 「暑いですね~」が毎日の挨拶のようになっている今日この頃ですが,こう暑くなると職員室ではなく冷房の効いた部屋で仕事をしたくなってしまいます。そう考えながらグランドに目を向けると,暑さにも負けず走り回る運動部の生徒達,また耳を澄ませば聞こえてくるのは,明日の千葉県吹奏楽コンクールのために最終調整をしている音楽部の奏でる楽器の音・・・ そんな生徒達を思えば暑さに負けずがんばって仕事をしなければと思い直させられます。
 しかし頑張っている生徒達がいる反面,地域の各施設等にご迷惑をかけてしまう生徒がいるのも事実で残念でなりません。 冷房の効いている公共の施設や飲食店で人の迷惑を考えず騒いだり,他の利用者の迷惑をかけているようです。夏休みに入る前にも指導はしているのですが,社会の一員として,地域の住人として,また木間ケ瀬中学校の生徒として自覚ある行動を心がけてほしいものですね。

7月21日(火)

 夏休みに入った途端,天気も待ちかねていたかのような連日の猛暑,体調を崩したりしていませんか?
 さて,そんな猛暑の中行われてきた葛北大会も,あとは18日に川間中戦を制したサッカー部を残すだけとなりました。そのサッカー部は本日10:20に野田一中会場で三回戦に臨みます。暑さに負けず頑張ってほしいものですね。

*尚,葛北大会の結果につきましては後日この場にアップしますのでお待ちください。

7月17日(金)

 心配された台風11号の影響もなく,相変わらず真夏のような日差しが照り始めた朝ですが,今日は,壮大な宇宙の話題に触れてみます。
 今週,NASAの無人探査機「ニュー・ホライズンズ」が冥王星に再接近し,「冥王星」,またその衛星「カロン」の映像が報じられました。これで我々人類は,太陽系すべての惑星に到達したということです。「水・金・地・火・木・・・・海・冥」。私もこんな風に太陽から近い順に惑星の名前を暗記したことを覚えています。これによると地球から一番遠いのが「冥王星」ということですが,その距離地球からなんと約48億㌔という想像もできない距離だそうです。今回の探査機は2006年に地球から旅立ち,秒速14㌔(時速50000㌔)の早さで進みつづけた結果,9年半の年月をかけて今週冥王星にたどり着いたという,余りにも壮大で,ロマンある,そして人類の偉大さを改めて感じることができた,ニュースでした。

 さて,いよいよ夏休みです。たっぷり時間がありますので,生徒たちには日頃できない何か探求的な学習に目を向けてみて欲しいものですね。

*葛北大会の予定をこのHP「新着情報」にアップしておきましたのでご覧ください。

7月16日(木)

 台風11号の影響でしょうか,朝から時折激しい雨が振りつけています。生徒の皆さん,安全な登下校を心がけましょう。
 さて,過日行われた「歯と口の健康週間」図画ポスターコンクールにおいて,2年生ズルフィカル・イーシャさんのポスターが優良賞に選ばれました。早速1F廊下に掲示しました。


 明後日より夏休みに入りますが,生徒たちは今年度ここまで,様々な活躍を見せてくれました。

7月15日(水)

 過日,保護者の皆様には「夏休み地区パトロール」の分担表をお配りしました。
 近年,インターネットの普及や交通機関の発達など子供たちを取り巻く世の中の複雑化が何かと問題視されています。この木間ヶ瀬地区も例外ではなく多くの危険が潜んでいます。今年度こそ未だありませんが,例年この地区は不審者情報が多く寄せられている地区だということを忘れてはいけません。
 今週末から夏休み,長期の休みに入り,お預かりしていた大切なお子さんをご家庭にお戻しします。もちろん部活動など引き続き学校でも生徒の安全・安心を目指して指導を続けますが,皆様には「保護者として」,また「PTA会員として」,更には「地域の大人として」地区パトロールにご参加くだされば幸いです。夏休みとは言え,皆様におかれましてはご多忙とは存じますが,ご理解・ご協力をお願いいたします。

蛇足になりますが,パトロールの分担日はもちろんですが,日頃より子供たちの「安心・安全」のため見守りをお願いいたします。

7月14日(火)

 「暑いね~」が挨拶代わりになるようなこのところの暑さ,まだまだ続きそうな予報です。こうなると「熱中症」が心配です。知っていそうで,意外と曖昧な知識しかない「熱中症」について書いてみます。
 このところの暑さのように気温が高すぎたり,運動により体温が上がりすぎたりした場合に,体内の臓器が不全に陥ってしまうことがあり,これらをまとめて「熱中症」と読んでいます。その症状も,筋肉の痙攣,腹痛,頭痛,吐き気といった軽めの症状から,血圧低下,意識障害,最悪命の危険にさらされる場合もあり,決して軽視してはいけないのが「熱中症」です。
 そこで予防法ですが,まずこまめに水分を摂取することです。ご存じの通り,人間は暑ければ体温を下げようと汗をかき体温調節をしていますが,汗をかくたびに体内の水分が失われます。その失われた水分を補わなくてはなりません。運動時は当たり前ですが,室内で普通に生活していても同様です。「一度にたくさん・・・」ではなく「こまめに・・・」を心がけましょう。

 「どうも体調がおかしいな・・・」と感じたら遠慮せず先生方や保健室の先生に相談するよう,ご家庭でもご指導ください。
 この暑さを乗り切り楽しい夏休みを迎えるために!

7月13日(月)

 夏の葛北大会の開幕に合わせたのかのように,真夏のような日差しが照りつける週末でしたがこの暑さは今週も続くようです。しっかりと栄養・水分を摂り,体調管理に努めましょう。
 さて,いよいよ夏休み前の最後の週になりました。以前もお話ししたとおりに,有意義な夏休みを過ごすために大切な「助走期間」それが今週1週間です。忙しい1週間になりそうですが,先を見越して頑張っていきましょう。

<葛北大会結果>
  野球部   VS流山八木中  2対1 で勝利
          次は準々決勝 18日予定です。
  テニス部  個人戦は3年生の「逆井さん・小川さん」「髙橋さん・山本さん」の両
          ペアがベスト32に進出しました。
          団体戦は18日予定です。

7月11日(土)

 朝から真夏のような日差しが照りつける中,葛北大会が本日より始まります。

<野球部> 対 流山八木中  開会式後の第一試合 11:00頃試合開始予定
<テニス部>  9:00より個人戦  (団体戦は明日)
               どちらも会場は野田市総合公園(清水公園)です。

 野球部・テニス部どちらも,先日の部活動壮行会のような「木中魂」でがんばってほしいものです。

お忙しいとは思いますが,応援をお願いします。

7月10日(金)

 昨日授業参観・保護者会は,あいにくの雨模様にも関わらず,多くの保護者の皆様に参加していただきました。今回の授業参観は教室での授業ではなく特別活動の「部活動壮行会」をご参観いただきました。ご参観いただいた保護者の皆様に感想をいただきましたので,その中のいくつかを紹介します。
**********************************
・ステージ上から体育館の後ろまで聞こえる大きな声で決意を語る姿は,堂々とし
 ており子供たちの成長を感じました。
・初めて壮行会を参観して感動しました。3年生最後の大会頑張ってほしいです。
・我が子だけではなく,久しぶりにお友達の姿も見ることができ,とても楽しかった
 です。それぞれユニホーム姿がとても素敵で,葛北大会への闘志が伝わってき
 ました。みんなの成長がとてもうれしく感じました。
・運動部に負けず劣らず音楽部の演奏が素晴らしかった。コンクールでも緊張せ
 ず素晴らしい演奏を響かせてほしいです。
・緊張しつつも,顔が生き生きして,やる気が伝わってきました。自分の子以外の
 試合を見に行く機会がないですが,応援に行きたくなりました。木中の団結に感
 動しました。
**********************************
 他にもたくさんの感想をいただきました。また「普通の授業も見てみたい」等のご意見もいただきました。次回の授業参観は12月12日の予定です。次回も多くの保護者のご参観をお待ちしております。
本当にありがとうございました。

7月9日(木)

 相変わらず「鬱陶しい」梅雨空が続いていますね。いったい太陽はどこにいってしまったのでしょう?と思わせるような曇天,また蒸し暑かったり,涼しかったり・・・
 このような天候も関係してか,保健室へ来室する生徒がこのところ増えています。通りがかりに保健室を覗いてみると,既に満室状態,入り込む余地がないというタイミングも珍しくありません。時には友達同士のいざこざからの「ちょっとしたケガ」もあれば,保健室にたどり着くのもやっとという程の「体調不良」,そこまでではないが「気持ち悪い」「お腹が痛い」など来室理由も様々です。
 保健室にくることは,悪いことではありません。今までも,またどこの学校でも利用するために保健室があるのですから。しかし夜更かしが原因だったり,朝食を食べてこなかったことが原因と考えられるような,「ちょっとした体調不良」は減らせるはずで,また気候の変動が激しい梅雨時の時期特有といってもよいかもしれません。 時には急な対応が求められる場所,それが保健室だということも頭に入れておきましょう。
 葛北大会やコンクールに向けて,また夏休みを前にして大切な時期でもあります。,健康的な学校生活を送ることができるよう,もう一度自分の生活を見直してほしいものです。