校長室のひとりごと「渡辺さんと坂田さん」
暦の上では今日から春「立春」です。幸い雪ではなく雨模様だった昨日は「節分」でした。
ご存知ですか?世の中の「渡辺さん」「坂田さん」は、節分に豆まきの必要がないそうです。その理由は平安時代中期に遡ります。京の街で悪さをしていた鬼を「渡辺綱(わたなべのつな)」という武将がやっつけたことから、「渡辺」は強いと鬼の間で広まり、以来「渡辺」という姓の家には鬼が近寄らないので「鬼は外」の必要がなくなったと伝えられています。またその様子を描いた当時の絵には別の鬼を退治している「坂本金時(さかもときんとき)」という後の金太郎のモデルと伝えらている武将も描かれていることから「渡辺さん」同様に「坂田さん」も鬼が近寄らないと代々伝えられているそうです。そのため今も「子供が小さい頃はやったけど基本的には豆まきはしない」という渡辺さん、坂田さんが多いようです。お知り合いに「渡辺さん」「坂田さん」はいらっしゃいませんか。ぜひ豆まきをしたか聞いてみてください。