ブログ

岩名中ブログ

社会人に学ぶ

12月13日(木)遅くなりましたが、先日行われた1年生の「社会人に学ぶ」授業の様子をご報告いたします。今回、8職種8人の講師をお招きして、お話をいただきました。話だけではなく実際に体験させていただける講座もあり、生徒たちは貴重な授業になったと思います。どの先生方も共通してお話してたのは、研究や工夫、そして努力をしていることです。好きな仕事に就きやりがいはあるが、好きなことや楽しいことばかりではないというお話でした。ぜひ参考にして自立への一歩を歩んでください。
☆ネイリスト 荻 朗子先生

☆岩木幼稚園 杉崎良美先生

☆美容師 渡邉英友先生

☆スクールカウンセラー 加藤陽子先生

☆伊太利亭 高島敏光先生                      

☆JTB 坂﨑徹也先生        

☆保健センター  大場由紀子先生

☆野田消防署 大澤健悟先生

芸術鑑賞会

12月11日(火)寒い中でしたが、芸術鑑賞会が開催されました。今年度は津軽三味線の鑑賞として「桃響futari」「早稲田大学三津巴」のみなさんに演奏していただきました。生で三味線を聴くのは初めての人ばかりの中、民謡はもちろん、最新の曲からアレンジされた曲まで全13曲。その迫力と音色にすっかり酔いしれてしまいました。また、三味線の歴史はエレキギターと変わらない150年ぐらいとか、芸術鑑賞会がきっかけで三味線を始めたとか楽しい話も聞かせていただきました。
          
         
         

全国中学生創造ものづくり教育フェア

12月2日(日)新潟県長岡市におきまして第19回全国中学生創造ものづくり教育フェア関東甲信越地区大会が開催され、ロボコン競技に千葉県代表として情報技術部の木村奏汰君と河島悠作君が参加しました。残念ながら1勝2敗で予選リーグ敗退となってしまいましたが、貴重な経験ができたと思います。
         
         
         

避難訓練

11月30日(金)今日で11月も終わりだというのにポカポカ陽気の中、避難訓練が行われました。今日の訓練は生徒には知らされず、突然地震が起きたことを想定し実施しました。定期試験も2日目が終わり、ホッとしていた時「地震発生!地震発生!」という放送が入り訓練は開始されました。いつもながら一番最初に校庭に避難してきたのは5・6組でした。
安全主任からは「家庭でも、非常食、水の備蓄、集合場所等の確認など話をする。校長先生からは「実際は先生がいないところでも、地震がある。部活動で事故が起きることもある。予告なし起こるのだから、様々想定して訓練する」と言う話がありました。
         
         

1・2年第3回定期テスト

11月29日(木)1・2年生の第3回定期テストが行われました。今日は数学、理科、英語のテストが行われました。デキはそうだったでしょうか?学習委員会の家庭学習提出率調べでは100%達成のクラスが6クラスしかありませんでした。テスト勉強をしていると思いますが、提出率に反映されないのが残念です。今日のテストで日頃の学習の成果が発揮できた人、逆に失敗してしまい、十分に力を発揮できなかった人、明日もあります。頑張ってください。そして、明日は家庭学習提出率100%を達成させましょう。
          ☆家庭学習達成率チェック表       
           
          ☆本日の日程と注意事項