最近の出来事
北光祭
10月26日(土)にたくさんの保護者や地域の方に見守られながら、北光祭が行われました。
今年のテーマは、「喜笑点結~繋ぐ伝統・魅せる思い~」でした。テーマの通りの「 喜笑点結」の北光祭でしたが、緊張感のある発表と節度のある鑑賞態度は、とても立派でした。
各クラスとも一生懸命に合唱曲を練習して、この日の午前中に開催される合唱コンクールに臨みました。結果は、以下の通りです。
最優秀賞 3年1組「二十億光年の孤独」
2年優秀賞 2年5組「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ」
1年優秀賞 1年3組「手のひらをかざして」
どの学級も、クラスの和や曲のイメージを感じながら歌っていてとても感動しました。続く特設合唱団による合唱は、市内にも誇れる素晴らしい合唱でした。
午後からは、美術部と理科部の発表、英語スピーチや弁論、吹奏楽部の演奏が行われました。どれも文化レベルが高い発表が続きました。文化について考えるよいきっかけになったことと思います。
左から美術部
理科部の発表
左から英語スピーチと弁論の発表
ポスター
生徒会の引き継ぎ式は、生徒会役員一人一人の思いがこもったものでした。伝統を引き継ぐ思いを形として魅せてもらいました。
すべての方々に、北光祭が令和元年度の北部中文化の集大成となる祭典になったことに感謝いたします。
ありがとうございました。
千葉県新人ソフトボール大会
令和元年10月20日(日)千葉県新人ソフトボール大会が、佐倉市立臼井中学校において開催されました。本校ソフトボール部は、大網中学校と対戦し、3対7で惜敗いたしました。点数は、4点差でしたが、毎回チャンスを生み出し最終回まで堂々と戦い抜きました。応援ありがとうございました。
駅伝大会壮行会及び東葛飾地方中学校駅伝競走大会
令和元年10月19日(土)第73回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が行われました。北部中では、前日18日(金)の6校時に駅伝大会の壮行会を行いました。全校生徒による応援等で北部中の代表選手10名を送り出しました。
壮行会の成果と当日の選手の頑張りもあり、結果は、12位、昨年の順位を上回る好成績でした。応援ありがとうございました。
11月2日(土)には、千葉県中学校駅伝大会が開催されます。本校駅伝部は、男女ともに葛北地区中学校の代表として参加します。
生徒会役員選挙
令和元年10月4日(木)生徒会役員選挙が実施されました。
9月26日(木)より選挙活動が行われ、各候補者が限られた時間の中、学級や部活動の仲間の応援をうけ、選挙ポスターの掲示、政見放送、遊説等、精一杯に選挙活動を行いました。
選挙当日の5校時には、体育館において、立ち会い演説を行い、自分の思いや今後の北部中のあり方について、全校生徒に訴えかけました。
北部中学校の三本柱「さわやかな挨拶」「心に響く歌声」「気づきの清掃」等の伝統の継承について語られるとともに、どの演説も北部中の明日を真剣に考えたものでした。
選挙管理委員を中心に3年生の聞く態度が素晴らしく、他の学年を含め温かい安心感のある雰囲気の中での演説会でした。
葛北新人大会ソフトボール大会 優勝 葛北駅伝大会 男女第2位
令和元年9月28日(土)・29日(日)の両日、本校において、葛北新人ソフトボール大会が開催され、結果、本校ソフトボール部が優勝しました。
また、昨日、10月2日(水)に野田市総合公園陸上競技場及び周辺コースにおいて、葛北中学校駅伝競走大会が開催されました。結果、本校駅伝部が男女ともに第2位でした。
ソフトボール部は、10月19日(土)より、(開催場所は、抽選後に決まります。)駅伝部は、11月2日(土)柏の葉公園陸上競技場及び周辺コースにおいて、県大会が開催され出場します。
応援よろしくお願いします。
体育祭
令和元年9月21日(土)野田市立北部中学校体育祭が開催されました。
天候に不安を残す中、プログラムの内容変更等もありましたが、生徒たちは戸惑うこともなく、素晴らしい体育祭を作り上げ成功させることができました。これも、各御家庭及び保護者の皆様の御理解と御協力の賜であり感謝申し上げます。
体育祭におきましては、3年生を中心に各シスターが、総合優勝に向け、白熱した競技及び演技を行うとともに、素晴らしい応援を繰り広げました。3年生は言うに及ばず2年生・1年生の活躍も目を見張るものがありました。特に、3年生がいない緑組の活躍は、来年度の体育祭の成功を確信するものでした。
朝早くから最後まで見守り、応援くださった保護者の皆様、様々な役回りでお手伝いいただいたPTA及び親父の会の皆様、御来賓の皆様、地域からお越しいただいた皆様、本日はありがとうございました。来年も北部中学校体育祭にお越しいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
<本年度体育祭の結果>
総合優勝:赤組 応援賞:青組 応援看板賞:黄組
葛北支会英語スピーチコンテスト
令和元年9月18日(水)野田市興風会館において、野田市及び流山市の各中学校の代表生徒による、葛北支会英語スピーチコンテストが開催されました。
コンテストは、各学年の暗唱部門とスピーチ部門の2部門から構成され、本校からも4名の代表生徒が参加しました。また、結果においては、2名の生徒が第2位入賞しました。
(同一校から2名の入賞者を輩出できたことは、なかなかの偉業であることを申し添えます)
<代表生徒>
1年暗唱の部:金子愛奈 2年暗唱の部:重谷采初 3年暗唱の部:近藤 凜 スピーチ部門:竹本喬花
葛北中学校総合体育大会
7月6日(土)より、令和元年度 千葉県小中学校体育連盟葛北支部中学校総合体育大会が開始されました。
7月6日(土)は、剣道において、女子団体3位入賞。男子団体がベスト8でした。
7月13日(土)においては、陸上部が、女子4位、総合6位に入賞しました。また、陸上及び剣道の個人において
優勝者を輩出するとともに県大会出場が決まりました。
詳しくは、下記お知らせをご覧ください。
令和元年度葛北大会結果および雨による延期等のお知らせ.pdf
三世代交流会2
本日の三世代交流会において、地域内の千葉県立野田中央高等学校・野田市立北部中学校・野田市立北部小学校・野田市立七光台小学校の4校と野田いきいきクラブ北部支部が合同で音楽行事を開くことで、児童・生徒と地域方々と交流を深めることができました。
また、小・中・高校が音楽を通して交流を深めることで、お互いの技術を高めると共に豊かな心の育成の一助なりました。
これを機会に、地域と共にある学校作りをさらにすすめてまいります。
三世代交流会
本日は、野田市教育委員会をはじめたくさんのご来賓の皆様をお迎えし、保護者の皆様、地域の皆様とともに三世代交流の会を開催いたします。
この三世代交流の会も、北部地区の初夏の風物詩としてすっかり定着した行事となっています。
音楽の場を通して、学校と地域とが結びあい、児童・生徒と保護者の皆さん、そして地域の皆様、特におじいちゃん・おばあちゃんそれぞれの世代の方々にお集まりいただき、地域の交流の輪を高めていただければと思っております。
本日のプログラムは、北部小学校、七光台小学校合同の発表を皮切りに、北部中学校の全校合唱と全体合唱、さらに、野田中央高等学校吹奏楽部と北部中学校吹奏楽部の演奏、最後野田いきいきクラブ連合会北部支部の「えだまめ体操」と続きます。
いずれの演奏も今日の日のために練習を重ねてまいりましたので、素晴らしい発表ができるのではないかと思います。
今日のこの会が、参加いただいたかたがた全ての心を感動で満たすことができますように祈念させていただきます。
2年生 職場体験学習
2年生では、キャリア教育の一環として、6月20日(木)、21日(金)の2日間において、職場体験学習が実施されます。野田市内55事業所の御協力による職業体験になります。
職場体験学習に向けては、「私の履歴書」の作成、「職業と適正について」の調べ学習を経て、生徒自身が事業所との打ち合わせを行うとともに、当日に向けたマナー講習会を実施する等準備を進めてきました。
体験活動の内容は、「人と接する職業」、「ものを作る職業」、「自然と接する職業」、「事務系の職業」、「専門的な技術が必要な職業」の5部門に分類した職業の一つを行うことになります。
<職場体験の様子を一部紹介します>
第45回 おひさまといっしょに ~みんな輝け!おひさまといっしょに~
令和元年6月15日(土)関宿総合体育館において、第45回 おひさまといっしょに~みんな輝け!おひさまといっしょに~が開催されました。
“おひさまといっしょに“ は、障がいのある人もない人も、レクリエーションを通して交流し、親睦を深め、共に生きる社会の一員であるという相互理解を深め得ることを目的に開催するイベントです。
本校から、美術部20名、特設ボランティア部4名の生徒が参加し、踊り(よさこいソーラン)や玉入れ等のレクリエーションに参加するとともに、準備や片付け等にも協力して、大活躍でした。イベント後に、後援・事務局の野田市社会福祉協議会より、お礼のお言葉もいただきました。ありがとうございました。
野田市中学校体育大会2
野田市中学校体育大会が、第2日目 酷暑の中においても
精一杯にプレーしました。
<1日目の結果追加>
テニス(男子)個人第2位 大塚・木村ペア
テニス(女子)個人3回戦 塩川・西野ペア
<2日目の結果>
野球部:第3位
卓球:個人第3位 飯島・宮本ペア
卓球:シングル ベスト8 田口・斉藤
剣道(女子)個人第2位 新倉
個人第3位 小谷・執行
剣道(男子)団体第4位
テニス(男子)団体優勝
テニス(女子)団体2回戦
<市内大会の結果追加>
バスケットボール(男子):優秀選手賞 染谷俊作
野田市中学校体育大会
令和元年5月23日(木曜日)
野田市総合体育大会が行われ、本校の運動部活に所属する生徒も参加しました。
結果にとらわれることなく、最善を尽くし、一生懸命にプレーするとともに、
挨拶・マナーは、野田市で一番を目指しています。
<1日目の結果速報>
サッカー:1回戦敗退
卓球:団体優勝
剣道(女子):団体準優勝 (男子)個人 第3位 山口君
バスケットボール(男子)2回戦敗退 (女子)1回戦敗退
野球:2回戦進出
バレーボール:予選リーグ敗退
※5月24日(金曜日)引き続き2日目が行われます。
新入生歓迎会
4月22日(月)5・6時間目に、平成31年度新入生歓迎会が行われました。
全校応援、委員会紹介、部活動紹介、2・3年生合同発表・1年生発表・校歌斉唱の順にプログラムが進められました。
全校応援
委員会紹介
部活動紹介
2・3年生の歌声
祝いの手打ち
1年生の発表
とても素晴らしい、心温まる歓迎会でした。
ありがとうございました。
平成30年度修了式
今日で平成30年度が終了しました。今日修了式がおこなわれ、その後各クラスで一人一人に修了証が手渡されました。1年間大きな事故もなく無事終えられたことは、保護者の皆様の協力なくしてはできなかったと思います。ご理解ご協力ありがとうございました。
修了式の後、今年度で退職・異動される先生・職員の紹介がありました。先生・職員あわせて10人が転出されます。
一人一人に内容を話しながら手渡しましたので、良かった点や春休みの取り組むべき点などをご家庭でも確認して、有意義な春休みを過ごしてください。4月8日全員元気で登校してください。
平成30年度第72回卒業式
9日(土)に卒業式が行われました。とても素敵な卒業式となりました。この学年は雨の入学式でしたが、卒業するときは見事な晴天でした。きっと中学3年間の日頃の行いが良かったのでしょう。
今年は土曜日でしたので、例年よりたくさんの来賓・保護者の方に参列いただきました。ありがとうございました。
一人一人に卒業証書が手渡されました。
前生徒会長佐々木君の答辞は、3年間の想いが詰まった素晴らしい内容でした。
卒業生の前途に幸多きことを願っています。
3年生を送る会
7日に「3年生を送る会」がおこなわれました。1、2年生が3年生への感謝の気持ちを込めて素晴らしい会を開ていくれました。3年生もお礼に素敵な出し物と歌声を披露してくれました。
会の口火は吹奏楽部。おなじみのナンバーで盛り上げてくれました。
1年生は1年生らしく寸劇のかわいい出し物でした。
2年生はビデオを駆使したこったつくりと歌のパフォーマンス
3年生は2年生同様凝った作りのビデオと圧巻の歌声 3月9日に卒業する3年生にふさわしい3月9日の熱唱素晴らしかったです。感動しました。
1,2年の合同の祝いの手打ち 息の合った見事な出来でした。
学校のリーダー応援団の引継ぎ式もおこなわれました。全体的に北部中学校の良さがつまった会になりました。生徒会執行部をはじめみんなお疲れさまでした。
保健だより3月号
アップしました。卒業生しても健康面には気を配りましょう!
卒業式予行
今日は午前中に卒業式の予行をおこないました。もうあと4日で卒業です。
卒業生も在校生も緊張感をもって予行をおこないました。当日も素晴らしい卒業式になると思います。
卒業式に向けて
今日から卒業式練習が始まりました。今年は9日(土)に実施されるので、昨年よりずいぶん早くおこなわれます。中学校の卒業式は10日がだいたいの目安ですが、カレンダーの関係で前後します。今年は早めの実施になります。3年生は奉仕作業もやってくれています。残り少ない中学校生活を大切にしてほしいと思います。
よく働いてくれました。学校中がきれいになりました。
1年生は初めての卒業式で緊張しているようです。
家庭学習のすすめ
3月献立表
アップしました。ご確認ください!
清新3月号
アップしました。ご覧ください。
千葉公立高校前期発表
今日は公立高校の前期入試の発表日でした。合格した生徒そうでなかった生徒。それぞれ次のステップに向けて進むしかありません。前期合格を手にできなかった人も定員には入っていた人もいるかもしれません。自己採点をしっかり見直して後期の受験校を決めてください。前進あるのみです。頑張りましょう!
卓球部市民大会個人戦優勝
17日(日)に野田市の市民卓球大会がおこなわれ、2年生の田口優斗くんが優勝しました。1年生もベスト8に入賞するなど活躍してくれました。
吹奏楽部 マーチングステージ全国大会優秀賞
16日(土)に行われたマーチンングステージ全国大会で関東推薦枠で出場した北部中吹奏楽部が素晴らしい演奏を披露し、優秀賞を受賞しました。枝豆サンバとディズニーメドレーを演奏し、大きな拍手を受けました。とても良い体験ができたと思いますので、ぜひ来年につなげてほしいと思います。
会場となった横浜の山下公園のそぐそばにある神奈川県民ホールでの演奏は自信になったことと思います。
ホワイトスクール閉校式
3日間のスキー講習が終わりました。昼食の後、北部中目指して帰ってきます。
ホワイトスクール3日目
3日目も無事にスタートしたようです。写真は昨夜のナイトスキーの様子です。
こちらが今日。最終のスキー講習の様子です。上達しました。
ホワイトスクール
午後は雪模様です。
ホワイトスクール報告
中学生の上達は素晴らしく、全員がリフトを乗って上から滑り降りてきているようです。
2年ホワイトスクール
2年生ホワイトスクールの様子です。
宿到着 雪が積もっています。
開校式の様子
1日目のスキー講習
2日目のスキー講習
1日目の夜スキー講習の様子
2年生出発
今日2年生が元気にホワイトスクールに向かいました。3日間のスキー実習でスキーはもちろん学年の和を高めてくれることを期待しています。
時間通りに全員集合し、出発式をおこないました。
元気にバスに乗り込み福島へ向かいました。
千葉県新人駅伝大会
9日(土)に千葉県下の予選を勝ち抜いたチームが参加し、雪という悪コンディションの中、柏の葉公園の周回場を使って、県新人駅伝大会がおこなわれました。
葛北大会を 男子3位 女子優勝 という成績で予選を突破した北部中は、雪の中激走して、男子は9位 女子は4位という見事な成績を収めました。写真はスタートから600メートルを過ぎたあたりですが、ほとんど団子状態でどのチームも力のある中、本当によくがんばりました。選手ではなくサポートにまわった生徒も寒い中しっかりと応援し、よく頑張りました。
11日よりホワイトスクール
明日より2年生がホワイトスクールに出かけます。今年は福島県のスキー場でナイトスキーなど例年より多めにスキー実習をおこないます。全員スキーが上達して元気に帰ってきてほしいと思います。インストラクターの先生の言うことをしっかり聞かないと思わぬけがをします。それと個人でスキー場に行っているのではなく、来年の修学旅行を見据えて団体で動くことをしっかりと身に着けて帰ってきてほしいと思います。
昨日は学年全体でそのことを確認する集会をおこないました。
新入生保護者会
今日は新入生保護者会がおこなわれました。保護者会に先立って北部公民館主催の出前家庭教育講演会があり、昨年度まで北部小学校の校長先生であった 中村 司 先生が「中学校に入学するにあたっての子どもの接し方」という演題でご講演をしてくださいました。データを駆使した講演で分かりやすいお話でした。
お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
保護者会終了後、部活動を参観する姿も見られました。
食育だより2月号
1月号もアップしました。参考にしてください。
2月保健だより
アップしました。参考にしてください。
2月献立表
アップしました。
学校だより
清新2月号アップしました。ご確認ください。
インフルエンザ要注意!
本日より1年5組がインフルエンザによる学級閉鎖になりました。3年生の受験をはじめ、授業進度等いろいろな面に影響が出てきています。しつこいくらい手洗い・うがい・十分な睡眠を心がけてください。また、少し熱っぽいと思ったら、学校を休む勇気も必要です。無理して登校しても、本人にとっても周囲にとっても良いことはありません。マスクだけでは防げません。健康な状態が一番の予防法です。しっかり寝てしっかり食べてしっかり運動して健康な状態を保ちましょう。夜更かしは厳禁です。ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
2月の行事
アップしました。ただし、高校入試関係は全部は掲載していません。各自でご確認ください。
葛北新人駅伝大会等
19日(土)清水公園周回コースを使い、葛北新人駅伝大会がおこなわれました。
女子Aチームがが見事優勝。Bチームが14位。男子Aチームが第3位、Bチームが17位という成績を収めました。男女ともAチームは2月9日(土)柏の葉公園周回コースで行われる県大会に出場します。ぜひ応援をお願いします。
1年生職場見学
昨日は1年生が職場見学にでかけました。事前に質問等を考え多くのことを学んできたようです。来年は職場体験があります。今年の経験をうまく生かしてほしいと思います。また、将来の自分の職業選択にもとても役立ったと思います。
保健だより
後期の学校評価アンケートと学校独自の学習宇生活アンケート
銚子駅伝大会女子3位
男女69チームが一斉にスタートします。銚子半島を1周し、ゴールも銚子市役所前です。
明けましておめでとうございます。
さて、昨日は北部の集いがおこなわれ、男子テニス部と吹奏楽部が表彰され、校長先生の「なりたい自分になる年にしましょう」というお話がありました。昨日は月曜日でしたので部活動もなく、午前中で学校は終わりでしたのでまだ冬休み気分が残ったのではないでしょうか。
今日から本格的に学校が始まりました。早速、今日は席書大会が体育館で行われています。
命 信用 将来を守る冬休みを!
今回の全校集会では交通事故について、生徒会が工夫をして発表をしてくれました。長い休みで一番の心配は交通事故です。交通事故はどこにでも誰にでも起こるうることです。ルールを守っていても巻き込まれることがありますので、ルールを守らないとその可能性はとても高まってしまいます。自分の命を守るためにもルールをしっかりと守り、自分の命を守ってほしいと思います。
また、冬休みは誘惑も多い時期です。変な誘いに惑わされることなく、自分の信用・将来を守ってほしいと思います。
30分大掃除
多くの生徒はよくやっています。たまに、手持無沙汰な生徒も・・・。気づきの清掃なのですが。もっと気づいて積極的に清掃に取り組んでいけるようにしたいと思います。