☆二中の様子☆(ブログ)

令和5年度

あしたば学級

あしたば学級の学習の様子です。

今日の1校時に作業の時間で「ボランティア清掃(窓拭き)」や「ものづくり」を行いました。

清掃では、寒さに負けずに昇降口付近の窓をきれいにしてくれました。

ものづくりでは「たんぽぽ作品展」に向けた作品を製作していました。

どちらも集中して熱心に取り組むことができ、感心しました。

廊下には先日行った「席書会」の作品も掲示してあり、とても上手でした!

 

卓球部(県1年生)

1月13日(土)八千代市民体育館を会場に「県強化大会1年生女子個人戦」が開催されました。

二中からは1名が出場し、ブロック(予選)で優勝し、決勝トーナメントに進みました。

準決勝で敗退してしまいましたが、見事、第3位に入賞することができました。

1回戦から一つ一つの試合を大切に、しっかりとプレーできたことが素晴らしいと思います。

より高みを目指して頑張ることに期待します!

 

土曜授業

今年度10回目の土曜授業を行いました。

年11回の予定なのであと一回(2月17日)になります。

来年度も回数に変更がありますが、同様に土曜授業を行うことは市教委から指示を受けています。

来年度も保護者の方々に来校していただく行事や授業参観などを取り入れながら計画を立てている段階です。

今日は通常の授業(金3・4・5)を行いました。

集中して取り組む姿勢があり、とても良かったです。

寒くなってきましたが、来週も元気に頑張りましょう!

【1年生:国語】

 

実力テスト

全学年で実力テストを実施しました。

3年生にとっては6回目で、入試対策を中心に7月から毎月行ってきました。

今回がラストになりましたが、今年度から千葉県公立入試で採用される「マークシート」にあわせた出題になりました。

慣れていないと、うまく塗れなかったり、回答の仕方を間違えたりしてしまいます。

今回のテストを活用し、本番に備えてほしいと思います。

1・2年生は一年間の総まとめのテストになりました。

返却後は結果を分析し、一年間の復習に活かせるようにしましょう!

【3年生の様子:制服で実施】

 

拡大生徒委員会

冬休みが明け、集会から始まり、学年内日課で2日間を過ごしました。

今日から授業が再開しましたが、どの学級も集中して取り組む様子があり、特に3年生は受験生として高い意識を持って学習していることが伝わってきます。

明日は全学年とも実力テストになります。

今まで学習した成果を十分に発揮し、頑張ってほしいと思います。

放課後は、拡大生徒委員会を開催しました。

各委員会からの連絡と2月末の「感謝祭」のスローガンを決めていました。

テーマは「宇宙」そして、スローガンは!?

どんなスローガンになったのか、発表が楽しみですね!

 

席書会

新年「席書会」を各学年ごとに実施しました。

昨年同様に幸田蒼石先生を講師に迎え、ご指導いただきました。

どの学年も集中して取り組み、講師の先生に教えていただくたびに上手になっていきました。

最後は一番の作品を手に全員で記念写真を撮りました。

今後は廊下に掲示し「校内書き初め展」として金賞・銀賞を選出します。

また、千葉県小中高校書き初め展覧会、明るい選挙書き初め展に出品する作品もあります。

幸田先生、お忙しい中、ご指導ありがとうございました!

(今年で二中18年目だそうです。)

【3年生:早春の風景】

【2年生:美しい山河】

【1年生:花の季節】

 

冬休み明け全校集会

冬休み明けの全校集会を開きました。

はじめに「あおいそら運動太子堂支部」主催のマラソン大会(歩けあるけ・クリーン作戦)の男女別上位3名の紹介をしました。

令和5年度は地域行事への参加を積極的に行っていて、地域と共に歩む学校として、生徒達は様々な場面で活躍し、地域に貢献しています。

その後、中野先生から「冬休み前の集会の話の振り返りや災害や事故についての話」を、校長からは「新年の抱負(一年の目標)や令和5年度の締めくくりの3ヶ月で「宇宙一」輝く学校にしていこうという話」をしました。

最後にALTのダニエルから英語で自己紹介と二中生に頑張ってほしいことの話がありましたが、すべて英語だったのでどれだけ理解していたのか、気になるところです。

寒い中でしたが、しっかりとした姿勢で参加でき、令和6年(2024年)いいスタートがきれましたね!

◆学校だより「桜だより(1月号)」を掲載しました。ぜひご覧ください!

◇こちらをクリックpdf

 

愛・二中杯

冬休み最終日、第2回「愛・二中杯」を開催しました。

部活動対抗のスポーツ大会を通して、二中愛を高めたり、部活内や他部活との絆やコミュニケーションを深めることをねらいに行いました。

部長会を中心に開会式から始まり「しっぽとり」「ドッジボール」「リレー」「バレーボール」で競い合いました。

どの種目も大変盛り上がり、ねらいを達成し、楽しい思い出もできました。

優勝は男子の部「野球部」女子の部「バスケットボール部」でした。

風が強く寒い中でしたが、たくさんの保護者の方の参観もあり、温かい雰囲気の中で大会は終了しました。

これからも様々な活動を通して「二中愛」を高めていこう!

【開会式】

【しっぽとり】

【ドッジボール】

【リレー】

【バレーボール】

【閉会式】

 

「新春マラソン」と「歩けあるけ」大会に参加してきました。

1月7日(日)に、あおいそら運動太子堂支部主催の「新春マラソン」と「歩けあるけ」大会(4年ぶり第18回)に参加してきました。

まず、はじめに太子堂自治会館を出発し、田んぼの周りをぐるりと地域方や小学生の野球チームと一緒に「歩けあるけ」(クリーン作戦=ゴミ拾い)を行いました。その後、「新春マラソン」として約1.5kmを走りました。

最後に焼きそばと豚汁をごちそうになりました。とってもおいしかったです。ありがとうございました。

 

ごあいさつ

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

 

令和6年がスタートしました。

今年も教育目標の具現化に向けて、教職員一同、一丸となって精一杯努めて参ります。

本年も温かいご支援ご協力をお願いいたします。

 

令和6年 元日 

 

 

よいお年を!

明日から機械警備期間(学校無人化)に入ります。

【期 間】

12月29日(金)~1月3日(水)

【緊急時】

野田市役所(代表)

04-7125-1111

※市役所→教育委員会→学校(管理職)に連絡がいきます。

※冬季休業中、事件事故、トラブルのないようご指導、見守りをお願いいたします。

 

 

 

クリスマスコンサート ♪

24日(日)音楽部が「Christmas Concert」を音楽室で開催しました。

10時30分からの開演でしたが、席がいっぱいになり、立ち見がでるほどの大人気でした。

オープニング演奏から始まり、ひとり一人が音楽部に入部してから頑張って練習してきた成果を発表しました。

個人演奏の間にアンサンブルを入れ、クリスマスらしい楽しい音楽を奏でてくれました。

ラストは全体合奏で会場を最高潮に盛り上げ、会は終演を迎えました。

係や手伝いをしながら3年生が温かい目で見守っていたことが印象的で、3年生の想いがこうして引き継がれていくことが、とてもうれしいですね。

音楽部「サイコー、宇宙一!!」

【きよしこの夜】

【夢への冒険】

【赤鼻のトナカイ】

【星の世界】

【千本桜】

【もろびとこぞりて】

【クリスマス・ディスコキャロル】

 

冬休み前全校集会

冬休み前の全校集会では、始めに表彰を行いました。

こども県展や税の作文、あおいそら運動関係、運動部の各種大会などたくさんの表彰があり、二中生の頑張りのすごさに感心しました。

また、給食委員会が取り組んできた「給食完食チェック」の表彰も行いました。

3年生を中心にモリモリ、パクパク、ゴクゴク・・頑張りました。

その後、衣幡先生の話、生徒指導主任の話、校長の話と続きました。

集会後は学級活動、生徒会執行部企画の全校レク、給食となり、最終日が終了しました。

明日から冬休みに入ります。

事件事故、トラブルのない有意義な日々を送ってほしいと願っています。

新年を迎え、2024年、いいスタートがきれるようご家庭におきましても見守りをお願いいたします。

 

大掃除

冬休み前の大掃除(年末の大掃除)を行いました。

「70分間の時間をどう使うか」「どこをきれいにしたら良いか」などを班ごとにしっかりと考え、計画を立てて頑張りました。

普段できない箇所をワックスや洗剤など使用して念入りに行い、きれいにしました。

二中では「気づきの清掃」を心がけています。

熱心に体を動かすことはもちろん、頭と心も動かして二中をきれいにしていきましょう!

 

最強王!

授業の様子を見に校舎内を歩いていたら、紫桜通路で「台!?」を見つけました。

もしかして、これは!?

さらにポスターも発見しました。

どうやら冬休み前最終日に「二中最強決定戦」があるようです。

誰が最強王か、楽しみです!

※全校レクの中で男女別で対戦します。

(予選は終了しました)

 

書写の学習

3年生に引き続き、1・2年生でも国語の授業の中で「書写」の学習(毛筆)が始まりました。

1年生の課題は「花の季節」2年生の課題は「美しい山河」です。

学習の様子からはどの学年、どの学級も真剣に取り組む姿がありました。

「字は心のあらわれ」です。

お手本を見ながら、一文字一文字、心を込めて書くことが大切ですね!

 

卓球部(葛北1年生)

10日(日)の男子に引き続き、17日(日)「葛北支部1年生卓球練習会(女子の部)」が流山市立おおたかの森中学校で開催されました。

二中からは1名が参加しましたが、過去の大会での実績から県大会の出場権はすでに獲得しているため、上位2名とのリーグ戦で1~3位の順位を決定する形式になりました。

リーグ戦では圧倒的な強さで2勝し、見事、優勝することができました。

1月13日(土)に開催される県大会での上位入賞に期待しています!

 

ソフトテニス部(市内1年生)

17日(日)野田市総合公園庭球場で「鈴木貫太郎記念杯野田市1年生大会」が開催されました。

いわゆる市内1年生大会で県大会にもつながる大会です。

二中からは男子1ペア、女子6ペアが出場しました。

強風の中、ボールコントロールに苦戦しながらも善戦している様子がありました。

その中で男子1ペアが準優勝し、県大会の出場権を獲得することができました。

女子はベスト16に2ペア、2回戦惜敗が2ペア、1回戦惜敗が2ペアでした。

1年生はまだまだ伸びしろがあり、今後が楽しみです。

県大会は1月28日(日)に開催されます!

【男子】

【女子】

 

書写の学習

国語の授業の中で「書写」の学習が始まりました。

今回は、いわゆる毛筆を使った「書道・書き初め」の学習になります。

毎年「千葉県小・中・高校書き初め展覧会」に出品するための各学年の課題に挑みます。

今年度の3年生の課題は「早春の風景」です。

学習の様子を参観しましたが、集中して練習に臨む姿は、さすが3年生です。

1月初旬の講師の先生を招いての席書会に向けて練習を重ねていきましょう。

1・2年生の課題は何ですかね!?(後日紹介します)

 

気象防災授業(2年)

2年生を対象に「野田市中学校気象防災授業」を実施しました。

野田市役所防災安全課職員、野田市気象防災アドバイザーの方々に来ていただき、体育館で行いました。

気象庁からの気象防災情報の活用方法や近年の台風巨大化、線状降水帯の発生する仕組みなどについて学ぶことを目的に学習を進めました。

実際にタブレットを使って「キキクル(気象庁HP)」を読み込み、実体験をしながら防災について学びました。

今日学習したことを活かし、いざという時に、正しい情報を素早く入手し、命を守る行動がとれるようにしましょう!