いとなみ
11月26日 日々の営み
【「学習課題」と「まとめ」のある1時間完結型の授業】と【板書の構造化・板書とのーとの一体化】を実践しています。

【習熟の程度に応じたきめ細かな指導の充実】を目指しています。

一人一人の感性を大切にしています。

豊かな人間関係づくりをめざして。

3年生は【時刻と時間】を大切にしています。

〈時を守る〉とは、時刻と時間を守ること。この意味は相手を尊重すること。それにより自分が信用を積み重ねることになります。
【チャレンジ8】は、姿勢を正し、心を静め、8時に一日の始まる準備を完了する試みです。
【習熟の程度に応じたきめ細かな指導の充実】を目指しています。
一人一人の感性を大切にしています。
豊かな人間関係づくりをめざして。
3年生は【時刻と時間】を大切にしています。
〈時を守る〉とは、時刻と時間を守ること。この意味は相手を尊重すること。それにより自分が信用を積み重ねることになります。
【チャレンジ8】は、姿勢を正し、心を静め、8時に一日の始まる準備を完了する試みです。
11月25日 日々の営み
11月最後の週です。

今日の給食。

テーブルロールパンと牛乳
授業の流れ
見出す⇒調べる⇒深める⇒まとめあげる
学習課題を明確にしています。

ノートにも工夫が見られます。
今日の給食。
テーブルロールパンと牛乳
授業の流れ
見出す⇒調べる⇒深める⇒まとめあげる
学習課題を明確にしています。
ノートにも工夫が見られます。
11月22日 日々の営み
第11回土曜授業
数学では、一斉授業や学び合い学習を取り入れています。

月~金までの授業の復習も土曜授業で実施しています。

今回の土曜授業では、「学習到達度調査」を「数学」で実施しました。
個々で各単元の理解状況がわかります。その結果ももとに、土曜授業や普段の授業で強化してゆきます。
数学では、一斉授業や学び合い学習を取り入れています。
月~金までの授業の復習も土曜授業で実施しています。
今回の土曜授業では、「学習到達度調査」を「数学」で実施しました。
個々で各単元の理解状況がわかります。その結果ももとに、土曜授業や普段の授業で強化してゆきます。
11月21日 日々の営み
市内中学校では、インフルエンザによる学級・学年閉鎖の措置をとっている学校があります。手洗い・うがいの励行、早寝早起き朝ご飯の生活習慣で、体調を管理してください。
3年生の授業では、マスクをしている生徒が目立ちます。

2年生の授業は「電流と電圧の関係」の実験です。

オームの法則が導き出せますか。
1年生の授業は英語「形容詞」です。小グループで意見を活発に交換してました。

明日、22日(土)は【土曜授業】です。
3年生の授業では、マスクをしている生徒が目立ちます。
2年生の授業は「電流と電圧の関係」の実験です。
オームの法則が導き出せますか。
1年生の授業は英語「形容詞」です。小グループで意見を活発に交換してました。
明日、22日(土)は【土曜授業】です。
11月20日 日々の営み
今週の道徳です。
1年は、「校歌にこめられている意味」から、母校(ふるさと)に対する思い・愛情について考えました。

2年は、主として自分関することについて考えました。

3年は、「トルコの船が沈んだ時島の人々が人命救助にあたった話」を通して、人間愛について考えました。
1年は、「校歌にこめられている意味」から、母校(ふるさと)に対する思い・愛情について考えました。
2年は、主として自分関することについて考えました。
3年は、「トルコの船が沈んだ時島の人々が人命救助にあたった話」を通して、人間愛について考えました。