Yamazaki‐syouの日記

後期始業式

 今日から後期が始まります。

 後期始業式では校歌斉唱をいたしました。

 校歌を歌う機会も減ってしまったので貴重な時間となっています。

 委員会から「保健体育委員会」が10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の衛生などについてお話ししてくれました。

 目の疲れをとる体操についても教えてくれ、一緒に取り組みました。

 手を前に出し、それを目で追う体操です。左右、上下、そして手を動かして追う動きを一緒にやりました。

 その後、今月の生活目標の話がありました。10月は「心を込めてあいさつをしましょう」です。山にハイキングに行った時のマナーとしてあいさつがあり、あいさつをすると気持ち良くなるという話から、学校でも地域でもあいさつをしましょうというお話でした。

 校長からは以下のような話をしました。

 ・暑さもひと段落しましたのでいろいろな秋を楽しみましょう。(スポーツの秋・芸術の秋・食欲の秋・・)

 ・その中でも、「読書の秋」はぜひ、行なってください。テレビを消し、スマホを閉じ、ゲームをやめてお気に入りの本を読んでみてください。

 ・「スマホでも本は読める。」という声があるでしょうが、紙の本を読む楽しさは格別です。また、スマホで長い時間、本を読んでいると視力にも悪い影響があるのでお勧めできません。

 ・後期はいろいろな行事をします。2年間できなかったPTAバザーも形を変えて今年は行うことをPTA会長さんやPTA本部役員さんたちが計画してくださっています。

 ・地域の行事も来週の4校合同音楽会や、第2自治会のオータムフェスタなどが開催予定です。

 ・部活動もミニバス、サッカー部は二ツ塚小さんとの交流試合を予定していますし、自転車部は市内大会があり、吹奏楽部は市内音楽会や地域の行事への出演があります。

 ・まだ、コロナ前には戻っていませんし、「戻る」というより「ウィズコロナ」「アフターコロナ」という形で新しい形、新しい方法で行事を行っていくことになります。

 ・ただ、どのような形になろうとも、「挨拶」「笑顔」などといった、人の心と心をつなぐ触れ合い方は変わらずに大切ですし、今まで以上に気を付けていく必要がありそうです。

 ・また同様に、メールやSNS(ライン・Twitter・Tiktok)などの使い方も注意しましょうね。相手に気持ちが伝わらないことや、逆に相手の気持ちがわからなくてけんかになるなどということは大人でもありますので、皆さんはなおさらです。できるだけあって顔を見て話すことを大切にしてください。また、知らない人とのSNS等でのやり取りやゲームは危険です。やめましょうね。

 ・いつもの山崎小学校のみんなの目標について

 「進んで学習に取り組みましょう」「元気に過ごしましょう」「思いやりのある生活をしましょう」

 この後、持久走大会に向けた練習や山小音楽会にむけた練習が始まります。ご協力をお願いいたします。