日誌【ブログ】

令和6年度

10月4日

 朝 

 音楽部

 陸上部

 今日は朝から雨が降っています。そんなに強くなかったので、傘を差している人と差して

いない人がいました。陸上部は体育館で行いました。音楽部では、新しい曲「パプリカ」

の楽譜が配られました。

 

 あおぞらタイム 

 

 雨も降らずに校庭に出ることができました。今日はサッカーを楽しんでいる人が多かった

です。

 

 授業風景 

 

 5年生体育「Tボール」ティーの上に乗せたボールを打つのもけっこう難しいものですね。

 1年生体育マット運動 鉛筆のようにコロコロ転がったり、ゆりかごのように、ユラユラ

体を揺らしたり、いろいろな動きに挑戦しています。

 6年生理科 炭酸水には何が溶けているのかを、振ったり、石灰水を入れたりして調べて

いきます。

 1年生音楽「たのしくふこう」鍵盤ハーモニカでいろいろな音をみつけていきます。

 4年生国語「一つの花」心に残った場面、できごとについて感想を書きます。

 1年生算数「どちらがおおおい」ペットボトルの水はどちらが多いか比べ方を考えます。

 2年生算数 身の周りから「四角形」を探し、似ているところを見つけます。

 3年生音楽リコーダーの学習です。曲の感じにあった吹き方を工夫して演奏します。

 5年生国語「大造じいさんとがん」いろいろなところに出てくる情景描写、効果について

話し合っています。 

 

 代表委員会 

 

 今日の昼休みの時間を使って代表委員会が行われました。9月の生活目標について取り

組んだ反省をしました。

 

 ロング昼休み 

 

  今日はロング昼休みです。なんとか雨に降られずに、校庭で遊ぶことができました。

ドッジボールで強いボールを投げている人がいます。いろいろな大きさのボールを投げる

運動をして、ボールを投げる力もアップしてほしいです。

10月3日

 朝 

 音楽部

 陸上部

 校門近くのモチノキにとまった赤とんぼを見つけました。今日の朝は涼しく過ごしやす

かったです。秋を感じます。長袖の洋服を着て登校する子が増えました。音楽部では、

次に取り組む新しい曲を決めていました。話し合いの結果「パプリカ」に決まりました。

 

 あおぞらタイム 

 

  秋晴れのいい天気、動くと暑いので、長袖の服を脱いで遊んでいます。脱いだ服を忘れ

ないようにしましょう。

 

 授業風景 

 4年生体育「ハードル走」自分の走力に合わせてインターバルを選んで練習しています。

 4年生国語「都道府県名に用いる漢字」都道府県名を使った作文を書いて発表しています。

  1年生図工大きな紙にまずは鍵盤ハーモニカを描き始めました。実物を見ながら、一生

懸命に取り組んでいます。

 2年生 課題が終わった人が読書をしています。ちょっとした時間を使い、本に親しむ

ことはいいことですね。 

 3年生算数(3けた)✕(1けた)の筆算の仕方を説明できるようにします。

 6年生音楽「絆」第二回目の体育館練習です。

 5年生家庭科「エプロン作り」布を折ってアイロンをかけたり。まち針を打ったりと、

丁寧に作業を進めています。

 2年生音楽「山のポルカ、かねがなる、うたよ、ありがとう」振り返りをしています。

 6年生図工きれいな色に染め上げた紙に校舎の絵を描いています。

 5年生図工近景と遠景を組み合わせて絵を描いています。みんな集中しています。 

 

 もうすぐ1年間の折り返し地点です 

 校門のところにある月予定が新しくなりました。10月の掲示物はハロウィーンをテーマ

にしているのでしょうか。掲示委員会さんの力作です。

 

 1年生下校 

 他の学年は6時間授業なので、今日は1年生だけで下校になります。気をつけることを

確認してから帰ります。

10月2日

 朝 

 校庭の木々が色づいてきました。秋を感じます。自然に囲まれていて季節の変化を感じ

られるのがいいですね。

 

 読み聞かせ 

 

 キャンディさんによる読み聞かせがありました。今日は、さくら学級と1年生です。

「こどものくに メエメエさんのおつきみ」「お月さまってどんなあじ?」「きりの 

もりの もりのおく」など素敵なお話を聞かせてくださいました。

 

 あおぞらタイム  

 ソフトバレーボールは柔らかくて、あたっても痛くありません。このボールはドッジ

ボールなどでよく使われ大人気です。

  

 授業風景 

 2年生 音楽「かねがなる」音の高さ、旋律の繰り返しに気をつけて歌います。

 6年生理科「水溶液に溶けているもの」炭酸水、食塩水、塩酸、アンモニア水、石灰水

5種類の水溶液の、見た目、匂い、熱した後の様子を調べます。

 5年生体育マット運動倒立の姿勢がきれいです。自分のめあてに向かい練習しています。

 6年生社会科歴史の学習です。室町時代の文化について調べています。

  1年生算数3つの数の計算の学習です。1つの式にしてから計算していきます。 

 

 昼休み 

 草刈りをした後のグラウンドで行うサッカーは気持ちがいいですね。スライディングを

しても痛くありません。

 

 クラブ活動 

 今日はクラブ活動がありました。クラブ活動の時間に、6年生は、卒業アルバム用の

写真を撮りました。 

 手芸クラブ

 カードクラブ

 イラストクラブ

 将棋クラブ

 モノづくりクラブ

 球技クラブ

 折り紙クラブ

 パソコンクラブ 

9月29日

 朝 

 7:40昇降口が開くと待っていた児童が校舎内にどっと入ってきました。秋の青空が

広がっていて、気持ちのよい朝です。

 

 読み聞かせ 

 

 今日は6年生の読み聞かせがありました。「つみきの家」「たまごのはなし」「ヒトニ

ツイテ」のお話を、テレビ画面に映った絵を見ながら、聴きました。

 

 あおぞらタイム 

  朝は青空だったのですが、空にはもくもくと綿菓子のような雲が浮かんでいます。 

 

 授業風景 

 3年生音楽「あの雲のように」旋律の特長を生かしてリコーダーを演奏しています。

 3年生理科屋上での学習です。画用紙の上に立てた棒の影がどのように動くかを、時間

をかけて観察していきます。遠くには筑波山が見えます。 

 4年生 図書室にて読書をしています。読書の秋。10月には読書週間もあります。  

 5年生理科「流れる水のはたらき」砂場で砂山を作り、水を流し水の流れたところが

どうなっていくのか観察します。

 6年生体育「跳び箱運動」開脚跳びを練習しています。着手の位置、腰の高さ、膝を

伸ばす、着地などに気をつけます。 

 4年生理科「雨水のゆくえと地面のかたむき」校庭にビニールを敷いて水を流します。

地面の傾きと水の流れを観察します。

 2年生国語「わにのおじいさんのたからもの」わにのおじいさんやおにの子に手紙を

書いています。

 1年生10月に行く校外学習について東武動物公園の地図を見ながら話し合っています。

 5年生国語「大造じいさんとがん」二場面の大造じいさんの気持ちを考えます。たくさん

の先生方が参観に来ました。

 1年生算数 3つの数の計算です。一つの式に表してから計算していきます。

 3年生 すすんでみんなのためにはたらく「ごみステーション」家のごみ係になった私の

気持ちを考えています。

 5年生理科 顕微鏡を使って花粉の観察をしています。対象物を真ん中に持ってきて、

うまくピントを合わせるのに苦労します。

 2年生図工「サメが来た」大きな口を開けたサメを、青色の画用紙に迫力いっぱいに

描いています。 

 

 昼休み 

 図書室に入ってお気に入りの本を探しましょう。体を動かすには最高の季節、積極的に

校庭に出よう。 

9月28日

 朝 

 音楽部

 陸上部

 音楽部は合唱曲「ぼくはぼく」のしあげに入っています。陸上部はたすきをつけて、練習

しています。たすきをつなぐ仲間が一緒だと力が湧きますね。 

 

 あおぞらタイム 

 今日は暑くなるという予報です。水筒を持って校庭に出てきている人もいます。衣服の

調整、水分の補給を忘れないようにしましょう。

 

 授業風景 

 

 

 1年生生活科あさがおを観察しています。秋になってどのように変化しているのか観察

しています。

 野田市をテーマにした絵を描いています。関宿城や豆バスも登場して、楽しそうな絵に

なっています。

 1年生国語「だれがたべたのでしょう」ムササビが木の葉を食べる様子を読み取って

いきます。

 6年生外国語活動「国カード」「お仕事カード」を使い。どこの国でどんな仕事をして

いるのか英語で表現します。

 6年生書写 文字の大きさと配列に気をつけて丁寧に「枕草子」一節を書いています。

 2年生算数 3ケタや2ケタの足し算・引き算の学習の確かめをしています。

 3年生国語「くらしと絵文字」絵文字とはどのような物か、文章から読み取っています。

 3年生算数 20✕3、200✕3 大きい数のかけ算の仕方を考えています。

 5年生国語「大造じいさんとがん」がんのおとり作戦の時のおじいさんの気持ちを考えて

います。

 5年生算数 18cm✕12cmの長方形に中に、正方形の紙を敷きつめます。一辺が何cm

の正方形にすればよいのかを考えています。 

 6年生音楽「絆」 10月19日に行われる市内音楽会に6年生が出場します。「絆」

という題名の素敵な曲を合唱します。今日は、初めての体育館練習です。体育館に6年生

の歌声が響いています。 

 

 昼休み 

  天気予報の通り、暑い一日になりました。子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。 

9月27日

  

 1年生の教室に行ってみると、お教室に入る時、大きな声で「おはようございます。」と

あいさつをして入ってきました。そこにいる人たちを気持ちよくしてくれるあいさつでした。

 

 あおぞらタイム 

 緑色のイモムシがいると男の子が教えてくれました。大きな木の幹を上に向かって這って

いました。「もう一匹いる。」とまた男の子が見つけました。木の幹の反対側にも緑色の

イモムシがいました。同じ種類に見えます。「サナギになるよ。」と教えてくれました。

 

 授業風景 

 3年生理科「地面の様子と太陽」校庭に出て太陽が出ているときに自分の影を観察して

います。

 2年生国語 おにの子、わにのおじいさんに書いた手紙を発表し合っています。

 1年生音楽「シンコペーテッド クロック」音楽に合わせて楽器を奏でます。

 4年生国語「一つの花」戦争があった頃の時代、登場人物についてなど話し合っています。 

 

 ロング昼休み 

 

 今日はロング昼休みでした。たくさんの児童が校庭で遊びました。ドッジボールが大人気

です。運動するには、いい季節です。 

9月26日

 朝 

 音楽部   

  陸上部

 音楽部と陸上部それぞれ一生懸命に練習に取り組んでいます。芸術の秋、スポーツの秋

何をするにも最高の季節ですね。

 

 畑の先生 

 1ねんせいのいも畑の草刈りを畑の先生がしてくださいました。草がなくなって、植えた

さつまいもの近くまで草の中を通らずにいけるようになりました。「いい感じに育って

いますよ。もうちょっとで収穫ですね。」とお話をされていました。きれいにしてくださり

ありがとうございます。

 

 あおぞらタイム 

 最近黄色の遊具ジェットストリームが人気です。地面に落ちないように、いろいろな

方法で移動しています。

 

 授業風景 

 1年生図工「くいしんぼう時計」絵の具を混ぜていろいろな色を作り、丁寧に筆で塗って

います。

 4年生国語「新聞を作ろう」新聞の作り方をしっかりと学んでいます。自分で作るときに

この学びが生きますね。

 6年生外国語 Longtime no see. What do you do? Where do you live? の質問に答えたり

カルタをして国名を覚えたりします。

 4年生体育マット運動 いろいろな技を組み合わせて連続技に挑戦します。

 5年生国語「大造じいさんとがん」場面ごとに大造じいさんの気持ちを考えます。

 3年生音楽「ふじ山」「雷様を下に聞く」・・・歌詞の意味を考えながら歌います。

 1年生 今度行く校外学習の話し合いです。バスレクについて考えています。

 2年生算数(3ケタ)-(2ケタ)の筆算のやり方を考えています。12時になったとき

男の子が、以前学習した午前・午後の時刻についてつぶやきました。みんなで確かめました。

  

 昼休み 

 

 昼休み校庭に出ると、雨が顔にポツポツと当たりました。ちょっとびっくりしましたが、

濡れるような雨は降らなかったのでよかったです。観察池ではタニシ、メダカ、トンボなど

いろいろな生物を見ることができます。 

9月25日

 朝 

 

 赤いサルビアの花が満開です。花が終わって一度園芸バリカンで刈り取り緑色の葉だけ

でしたが、約1ヶ月でこの通りになりました。空は雲がない青空です。

 

 読み聞かせ 

 さくら学級さんと1年生の読み聞かせがありました。本日の本の題名は「おつきさまって

どんなあじ?」「マラソンじいさん」「地震が起きたら」「たいへんなおひっこし」です。

お話にしっかりと聞き入っていました。

 

 あおぞらタイム 

 朝とはちがいあおぞらタイムの時間には、空が雲で真っ白です。短い時間で変わるもの

なのですね。日が差していない方が過ごしやすいです。図書室にも、本を返す人・借りる

人が来ていました。読書の秋ですね。

 

 授業風景 

 

 4年生音楽「白鳥」「堂々たるライオンの行進」それぞれの曲の旋律の特徴を感じ取って

聴いています。

 

 4年生理科水のしみこみ方の実験です。土と砂をそれぞれ入れた穴の開いたコップに水を

注ぎます。どちらの水が先に穴から出て、下に落ちるかを観察しています。

 1年生体育「マット運動」いろいろな技に挑戦、動きがだんだんに大きくなってきました。

 2年生体育マット・跳び箱を使った運動、跳び箱の上からのジャンプがとても高いです。

 6年生キャリア教育1・2組がそれぞれ「働くこと」について考えています。いろいろな

意見が出ています。

 4年生国語「新聞を作ろう」の学習です。まずは新聞の中身、形などについて学びます。

その後、図表や写真を効果的に使い新聞作りをします。

 3年生社会「店の人の仕事」スーパーマーケットの工夫について調べています。

 5年生社会 農家の人々をだれがどのように支えているのかを調べて行きます。 

 

 昼休み 

 1年生の児童が木の根元、落ち葉の下をガサガサと何か探しています。聴いてみると

ダンゴムシを探していたのだそうです。たくさん見つけられそうなところをお友達と探して

います。 

9月22日

 朝 

 朝から、時々雨が降っていたので、傘を差している児童もいました。登校時刻に大雨に

ならなくてよかったです。

 

 読み聞かせ 

 キャンディさんの読み聞かせがありました。今日は5年生です。「よるのあいだに」

「綱渡りの男」のお話を1組、2組それぞれのクラスでをしてくださいました。

 

 あおぞらタイム 

 朝は時々、雨がポツポツと降って入っていましたが、その後は降らずにあおぞらタイムも

校庭に出ることができました。

 

 授業風景 

 1年生図工「くいしんぼう時計」水彩絵の具を使い、野菜や果物を筆で丁寧に塗って

います。はみ出ないように、慎重に取り組んでいます。

1年生音楽「シンコペーテッドクロック」耳を澄まして楽器の音を聴いています。

 3年生体育「立ち幅跳び」どうやると遠くに跳べるのでしょうか。いろいろ試しています。

 6年生国語「物語を作ろう」完成した物語、お互いの作品を読みあっています。

 4年生体育「マット運動」側転がダイナミックです。後ろにそってそのままブリッチを

しています。柔軟性がすごいです。 

 2年生外国語活動 BINGOゲームをしながら英語での数字の表現を練習しています。

 4年生国語「写真をもとに発表しよう」それぞれが発表原稿を書いています。 

 6年生算数「たしかめよう」拡大図、縮図の学習の練習問題をして確かめていきます。

 3年生ローマ字の練習です。小さい「や・ゆ・よ」のつく言葉をローマ字で書きます。

 

9月21日

 朝 

 音楽部

 陸上部

  昨日の夕方大雨が降って、校門の前も水浸しになってしましました。今日の朝は、ゴミが

たまっていましたが、水が引いていたので登校には問題ありませんでした。

 

 あおぞらタイム 

 あおぞらタイムのちょっと前に雨が降ってきました。心配したのですが、すぐにやんで

あおぞらタイムは校庭に出て遊ぶことができました。

 

 授業風景 

 

 4年生書写「林」を練習しています。「へん」と「つくり」の組み立て方に注意して、

書いています。

 4年生算数「2けた÷2けたの割り算」の練習をしています。 

 3年生国語 図書室で読書をしています。お気に入りに本を借りている人もいます。

 2年生音楽「山のポルカ」拍に乗って楽しく合奏しています。指づかいが難しいですが、

がんばって練習しています。

 1年生体育マット運動手足を使い移動しています。ひざをつかないのが難しそうです。 

 5年生国語「大造じいさんとがん」登場人物について整理し、大造じいさんが行った作戦に

名前をつけています。

 1年生図工「くいしんぼう時計」に絵の具で色をつけています。きれいな色でです。

 6年生書写硬筆 鉛筆で「枕草子」文字の大きさと配置に気をつけて丁寧に書いています。

 

 2年生体育マット運動 足を伸ばして手だけで進んだり、カエルの足うちをしたり、より

早く、より高くを目指してがんばっています。

 3年生社会科 しょうゆ工場では、どのような工夫をしているのか調べます。

 5年生算数 公倍数を使い、二つの倍数に共通する倍数を見つける学習です。

 

 昼休み 

 校庭の三旗が揺れています。風が強いです。風が吹くと涼しく感じます。昼休みも、雨が

降っていなかったので、外で遊ぶことができました。プールの前で2年生が、サッカーを

やっていました。