文字
背景
行間
令和7年度
4月30日 1年生を迎える会
1年生も入学して1ヶ月余り、そろそろ学校にも慣れて来た頃です。本日は、1年生を迎える会が体育館にて全校児童で行われました。本校は、この集会を異学年交流の場として考えています。体育館での整列もグループごとです。学級の顔とはまた違った、お兄さんお姉さんとしての頼もしい姿が見られました。全校児童で1年生と仲良くなろうと言う気持ちの伝わるとても心温かい集会でした。
この日を迎えるにあたり、2~6年生が様々な準備を行いました。
3,4年生が招待状を渡しました
2年生がアサガオの種をプレゼントしました
入退場の様子 6年生がエスコートしています
異学年交流の場として「ふれあい」グループ6つに分かれます グループごとに自己紹介
5年生の考えた フラフープをくぐり抜けるゲーム 意外に難しい?
6年生の考えた 進化ジャンケンゲームと新聞紙島 新聞紙に片足で立っていた1年生もいました
4月28日 交通安全教室
1・2年生の部と3~6年生の部に分かれて野田警察署の方、交通指導員の晴佐久さん、中川さんを講師に招き交通安全教室が行われました。昨年松戸市の小学1年生が横断歩道を渡っていて交通事故にあい、悲しい結果になったことを警察官の方が話されていました。児童は、真剣に話を聞き、横断歩道の渡り方を学びました。
野田警察署の警察官の方と講師の交通指導員さんです お世話になります
横断歩道を渡る際の3つのやくそく 2年生がしっかり答えられました「とまる・見る・まつ」
仮の道路や横断歩道、信号機を設置し、3つのやくそくを守って横断します
3~6年生の部 自転車の点検について
二段階右折は難しい 自転車は左側から乗ります
自転車に乗れない児童も多数いました。中学校の通学に、自転車を使う生徒もいます。乗り方、横断の仕方は学校で学びますが、運転技術の向上までにはいきません。お子さんが、安全の乗れているか、一緒にサイクリングをしてみてはいかがでしょうか。
スタディタイムとスタディルームの紹介
毎週金曜日、1年生は5時間目、2年生は6時間目に当たる時間をスタディタイムとして、教育課程外の補習として習熟の時間に充てています。その様子を紹介します。
1年生 ひらがなの直しと数字の練習
2年生 Chromebookでは習っていないローマ字を探し、Classroomができました
スタディルームには、各単元のプリントも用意してあります。高学年は、休み時間に実施することがあります。
各単元名と今どこを学習しているかの矢印(赤の矢印)
教材プリントやヒントのポスター
学校図書館の紹介②(図書ボランティアさん編)
月に2回図書ボランティアさんが、図書の整理、図書室の清掃、掲示物の作成等で活躍しています。
宮松図書支援員さんや地域コーディネーターの工藤さん、図書委員会の児童だけではできない部分を支援していただいています。新1年生の保護者の方も新しく入り、現在11名です。まだまだ募集中です。窓口は、教頭、田邉先生(図書担当)です。興味がありましたら、覗いてみてください。
今年初の集まりです
そのおかげで、いつもきれいな図書室となっています
図書委員会の活動もスムーズに進んでいます ありがとうござます
4月24日 第1回避難訓練
第1回避難訓練(地震)が行われました。世間では南海トラフ地震が話題となっておりますが、私たち野田市においても、震度5規模の地震が起きてもおかしくないとのことです。自分事として全校で取り組みました。
1次避難は教室です 素早く机の下に避難し、2次避難として校庭に出ます
人数点呼をしています おしゃべりはありませんでした 安全主任の影山先生の話です