木小ブログ

令和7年度

5月23日 授業の様子

2年生が1年生を案内する、生活科の学校探検の様子です。少ない人数の2年生は、張り切って1年生をエスコートしていました。

  

 体育館 職員室 校長室を案内しました

 

5年生が2回目の調理実習です。今回は、にんじん、キャベツ、ブロッコリーなどの野菜をゆでました。オリジナルのドレッシングも作りさあ試食です。

  

野菜のカット にんじんやブロッコリーをゆでます

  

オーロラソース ごまの入った中華風ドレッシング いただきまーす

5月22日 授業の様子

少し先ですが6月4日は虫歯予防だデー、6月4日~10日は歯の衛生週間です。5,6年生が歯のポスターを描いていました。

 

 

2年生の生活科で野菜を植えて育てます。

  

  トウモロコシやなす、トマトなどなど

 

3年生は理科でホウセンカを育てます。子葉が出て、本葉も増えてきました。

 

観察の様子 定規で茎の長さも測ります

 

 

5月21日 授業の様子

生活科の授業です。講師の山田先生が、野菜の授業をしてくださいました。土の上の葉はよく見かけますが、土の下にどんな風に、何ができているのかなかなか分からない物です。そんな疑問から授業に入りました。

 

この野菜は何でしょうか?正解は・・・

さといもでした

児童が興味を持って野菜作りに入ることができるように工夫して教えていただきました。

 

  

サツマイモの苗を植えました

5月20日 1年防犯教室 3年リコーダー講習会

振替休日いかがお過ごしだったでしょうか。今日も朝から元気な挨拶が飛び交い、学校生活が始まりました。運動会で様々な場面で活躍した児童がいます。自信がつき表情がシャキッとしている変化を感じる一日でした。

本日は気温が上がりまたが、清掃なしの長い昼休みでした。汗をかきながら元気よく外遊びをしていました。

まずは1年生防犯教室です。

 

野田警察 生活安全課の方が講師 「いかのおすし」

 

不審者に出会ったら・・・距離を取って逃げる!

ノート、リーフレット、下敷きをいただきました

 

3年生 リコーダー講習会です。講師の方(伊藤楽器の方)のお話がおもしろく、児童は真剣に聞きながらも笑いが入る講習会でした。演奏も素晴らしかったです。講師の方から児童の反応も良く話もとても良く聞いていたと、お褒めの言葉をいただきました。嬉しいですね。さあ、リコーダー学習のはじまりです。

  

昔の人は何で楽器を作ったでしょうか。 皆真剣です。

大小様々な大きさのリコーダーがありました

5月18日 春季大運動会

1日順延し、本日春季大運動会が行なわれました。朝早くから保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、児童もやる気みなぎっていました。今日までの励まし、ご支援ありがとうございました。お弁当のご協力も感謝いたします。

 

 

児童会 開式の言葉でスタート

開会式 スローガンは「力を合わせる 協力・楽しい 運動会」

PTA会長の話 やる気みなぎってきました

紅白応援団長の選手宣誓 すばらしかった

1年生 競技開始宣言 しっかり言えました

 

エールの交換 応援団も大きな声でみんなをリードします

 

全校種目 大玉送り

 

各学年個人走、レク走、団体演技が行なわれました。転んでも立ち上がり走り抜く姿、体全体で応援する姿、去年の自分よりも体力、走力が伸びた児童も多いのではないでしょうか。どれも皆やる気みなぎっています。少しですがご紹介します。

3、4年生 個人走

 

5年生 レク走 カードに書いてある先生を探してGO!

1,2年 個人走

  

3,4年 木小ソーラン 力強く踊りました

 

1,2年 校外学習をテーマに表現活動 ライオン クラゲ

 

6年 レク走 親子でゴール

 

3,4年 レク走 平均台おっとっと

 

5,6年 団体演技 多様な隊形移動をしました 集団行動とダンスはノリノリの音楽で・・・

 

紅白対抗リレー 高学年のバトンパスは流石に上手でした

 

最後の競技 全校玉入れリレー

 

閉会式 ドラムロールで結果発表 白組優勝 赤組も最後まで頑張りました。感動をありがとう!!

 

 

 

 

 

 

春季運動会の実施について

5月17日(土)に予定しておりました春季大運動会ですが、天候不良が予想されるため、以下のように順延といたします。

17日(土) 雨天のため順延(学校はお休みです)
18日(日) 日程計画通り実施
19日(月) 振替休業日

なお、18日(日)も天候不良等で運動会を実施しない場合には、午前6時30分までにラインスクール連絡帳にてお知らせいたします。その際には、運動会は19日(月)に順延となり、振替休業は実施いたしませんので、ご承知おきください。

ご不明な点がございましたら、教頭 葛西 までお問い合わせください。

 

(以下英文翻訳)

Notice of Postponement: Spring Sports Day

The Spring Sports Day, originally scheduled for Saturday, May 17, will be postponed due to anticipated poor weather. The updated schedule is as follows:

Saturday, May 17 – Postponed due to rain (school will be closed)
Sunday, May 18 – Event will be held as scheduled
Monday, May 19 – Substitutional holiday
Please note:
If the event cannot be held on Sunday, May 18 due to inclement weather or other reasons, we will notify you via the LINE School Communication App by 6:30 a.m. In that case, the Sports Day will be rescheduled to Monday, May 19, and there will be no substitutional holiday.

If you have any questions, please contact Vice Principal Kasai.

 

5月16日 朝の児童の様子より

明日の運動会ですが、天気が良くない予報です。昼(午後1時頃)には最終天気予報を確認し、ライン連絡帳にて実施の有無を送信します。すきっと晴れるのは難しいかな。

 

 

朝の木小タイム 朝はとても良い天気なのですが・・・

 

  

草花で心を癒やします

5月14日 運動会練習より

最後の係児童の集まりです。実践を兼ねて、練習します。

 

決勝審判は気が抜けません

得点係は順位を記録をし、シールを配ります 

 

応援団も外で練習

  

用具係も実践です 他学年の競技も理解して設置の練習

 

1,2年生の団体演技は、まさに表現運動となります。自分たちで動きを考えながら、表現しています。当日をお楽しみに。

構成を理解し、動きを一つずつ確認します

ライオン、カメ・・・動物園の始まり

 

クラゲがゆらゆら・・・水族館

5月13日 アドバイザー授業 調理実習 運動会の様子

教育委員会アドバイザーの石垣正純弁護士を講師として迎え、5年生が授業を受けました。「弁護士の仕事とは何か」を、児童にわかりやすく教えていただきました。有罪判決は裁判にかかると99.9パーセントであるという、とあるドラマの話もしていただきましたが、その主役の俳優を知っている児童が3分の1でした・・・時代を感じます。これは、余計な話でしたが、「いじめ」については、身近なところからなくしていける、という心強い話も聞くことができました。 

 

法律は誰が作るのか「国会議員」と答えた児童に驚きです 5年生ですよ!

 

金色のバッチから経験を重ね銀色に変わってくるとのこと

教育の目的

 

6年生が今年初の調理実習です。野菜炒めを作りました。自分で作った野菜炒め、美味しそうに食べていました。少し味見させていただきました。バッチリですよ!

 

炒め方もとても上手 フライパンを振って炒めていました

 

本日の運動会連練習です。本番を意識した練習が行なわれました。運動会係(4,5,6年)の集まりもありました。プログラムに沿って細かく役割分担をしました。

3、4年 ソーラン節の衣装を着て

 

5、6年 フラッグを持ち位置の確認 体育館にて

 

5月12日 運動会練習より

今日は運動会の全体練習が最後となりました。17日(土)の雨雲を吹き飛ばす思いはみんな一緒です。

 

  

応援団中心となり朝の応援練習 

 

 

全体練習 エールの交換 

 

 

全校種目2つ目 玉入れリレー

3.4年 ソーラン節の隊形移動を一生懸命覚えました

 

紅白対抗リレーの練習

5,6年 団体演技の隊形の確認

5月9日 環境美化活動

午前8時30分スタート。PTA会長をを始め、保護者の皆様、木間ヶ瀬公民館長さんやグリーンボランティアの皆さん、総勢40名ほどで環境美化活動を実施しました。校舎の窓からは、児童の応援練習の元気な声が聞こえてきました。17日の運動会に向けての、校庭や花壇の整備が進みました。普段できない鉄棒の周りの除草や梅の木の伐採、花壇周りの細かな雑草がすっかり整備されました。

 

   

児童の応援席の周りもすっきりしました

 

後半は、児童も一緒に除草や後片付けをしました。何年かぶりに児童と活動できたことも嬉しいことです。保護者や地域の方に見守られて運動会を実施する、ということに気付く児童もいたのではないかと感じます。

  

1年生から6年生までみんなで除草

 

グリーンボランティアさんは、いつもこまめに整備していただいています。そのおかげで、木間ケ瀬小学校の花壇は季節折々の植物が満載です。

 

ノースポール  ビオラはもう少し楽しめます

5月8日 内科検診も無事終了

善方医師が来校し、無事内科検診が終了しました。健康診断予備調査表等でお子さんの様子を報告いただきありがとうございました。眼科検診も終わりましたので、あとは抽出時と1年生の耳鼻科検診(22日)です。健診結果は、個別に連絡いたします。

5月5日は過ぎてしまいましたが、すてきな作品がを紹介します。

 

 ゆりの木学級の作品です

 

  

図工で絵の具の混ぜ方の学習中 パレットの絵の具のおき方も学んでいます

 

5月7日 運動会練習開始

本格的に運動会練習が開始されました。少し風が強かったのですが、応援団中心に全校大玉送りの練習もできました。

 

 新しい運動靴で今日から慣らしていき本番を迎えるとのこと

 

  

 

全校競技の大玉送り

 

応援団中心でどうやったらうまくいくかの話し合い 次はどうなるでしょうか。

5月2日 授業の様子

本日は、連休前ですが、調理実習、運動会の前の練習、総合的な学習の時間としての調べ学習と各学年、学級、様々な活動が見られました。明日からいよいよ連休です。交通事故も含め安全に気をつけて、楽しいお休みをお過ごしください。

 

  

  

5年生 初めての調理実習 ほうれん草・チンゲンサイ・じゃがいもをゆでました

 

 

4年生 運動会のソーラン節 今年は3年生に教える番です

 

 

ゆりの木学級 昨年に引き続きバージョンアップした「ヒヤリマップ」作りのスタートです

 

3年生図工 パレットの持ち方も上手です

授業の様子(Chromebookを活用して)

6年生が国語の授業で清少納言によって書かれた随筆、枕草子の『春はあけぼの」の学習をしました。その活用として、自分で考えたオリジナルの春はあけぼのを紹介します。Chromebookで作成しました。

 

 

 

それぞれの春夏秋冬  子どもらしくとても素敵な随筆です

 

5年生は、図工の学習として絵を描いています。その題材探しにChromebookを活用しています。

 

 

   満開の草木や花が木小にはたくさんです 何を描こうかな?

 

校内の草花もお楽しみください。

    

 

4月30日 1年生を迎える会

1年生も入学して1ヶ月余り、そろそろ学校にも慣れて来た頃です。本日は、1年生を迎える会が体育館にて全校児童で行われました。本校は、この集会を異学年交流の場として考えています。体育館での整列もグループごとです。学級の顔とはまた違った、お兄さんお姉さんとしての頼もしい姿が見られました。全校児童で1年生と仲良くなろうと言う気持ちの伝わるとても心温かい集会でした。

この日を迎えるにあたり、2~6年生が様々な準備を行いました。

  

    3,4年生が招待状を渡しました

 

  

   2年生がアサガオの種をプレゼントしました

 

  

入退場の様子 6年生がエスコートしています

 

 

   異学年交流の場として「ふれあい」グループ6つに分かれます グループごとに自己紹介

 

  

5年生の考えた フラフープをくぐり抜けるゲーム 意外に難しい?

 

  

6年生の考えた 進化ジャンケンゲームと新聞紙島 新聞紙に片足で立っていた1年生もいました

4月28日 交通安全教室

1・2年生の部と3~6年生の部に分かれて野田警察署の方、交通指導員の晴佐久さん、中川さんを講師に招き交通安全教室が行われました。昨年松戸市の小学1年生が横断歩道を渡っていて交通事故にあい、悲しい結果になったことを警察官の方が話されていました。児童は、真剣に話を聞き、横断歩道の渡り方を学びました。

 

 

野田警察署の警察官の方と講師の交通指導員さんです お世話になります

 

  

横断歩道を渡る際の3つのやくそく 2年生がしっかり答えられました「とまる・見る・まつ」 

 

 

仮の道路や横断歩道、信号機を設置し、3つのやくそくを守って横断します

 

  

3~6年生の部 自転車の点検について

 

 

二段階右折は難しい 自転車は左側から乗ります

 

自転車に乗れない児童も多数いました。中学校の通学に、自転車を使う生徒もいます。乗り方、横断の仕方は学校で学びますが、運転技術の向上までにはいきません。お子さんが、安全の乗れているか、一緒にサイクリングをしてみてはいかがでしょうか。

 

スタディタイムとスタディルームの紹介

毎週金曜日、1年生は5時間目、2年生は6時間目に当たる時間をスタディタイムとして、教育課程外の補習として習熟の時間に充てています。その様子を紹介します。

 

  

 1年生 ひらがなの直しと数字の練習

 

 

2年生 Chromebookでは習っていないローマ字を探し、Classroomができました

 

スタディルームには、各単元のプリントも用意してあります。高学年は、休み時間に実施することがあります。

 

各単元名と今どこを学習しているかの矢印(赤の矢印) 

 

 

教材プリントやヒントのポスター

学校図書館の紹介②(図書ボランティアさん編)

月に2回図書ボランティアさんが、図書の整理、図書室の清掃、掲示物の作成等で活躍しています。

宮松図書支援員さんや地域コーディネーターの工藤さん、図書委員会の児童だけではできない部分を支援していただいています。新1年生の保護者の方も新しく入り、現在11名です。まだまだ募集中です。窓口は、教頭、田邉先生(図書担当)です。興味がありましたら、覗いてみてください。

 

   今年初の集まりです 

 

 

 

 

      そのおかげで、いつもきれいな図書室となっています 

 

図書委員会の活動もスムーズに進んでいます ありがとうござます

4月24日 第1回避難訓練

第1回避難訓練(地震)が行われました。世間では南海トラフ地震が話題となっておりますが、私たち野田市においても、震度5規模の地震が起きてもおかしくないとのことです。自分事として全校で取り組みました。

 

 

1次避難は教室です 素早く机の下に避難し、2次避難として校庭に出ます

 

 

人数点呼をしています おしゃべりはありませんでした 安全主任の影山先生の話です