木小ブログ

令和7年度

5月14日 運動会練習より

最後の係児童の集まりです。実践を兼ねて、練習します。

 

決勝審判は気が抜けません

得点係は順位を記録をし、シールを配ります 

 

応援団も外で練習

  

用具係も実践です 他学年の競技も理解して設置の練習

 

1,2年生の団体演技は、まさに表現運動となります。自分たちで動きを考えながら、表現しています。当日をお楽しみに。

構成を理解し、動きを一つずつ確認します

ライオン、カメ・・・動物園の始まり

 

クラゲがゆらゆら・・・水族館

5月13日 アドバイザー授業 調理実習 運動会の様子

教育委員会アドバイザーの石垣正純弁護士を講師として迎え、5年生が授業を受けました。「弁護士の仕事とは何か」を、児童にわかりやすく教えていただきました。有罪判決は裁判にかかると99.9パーセントであるという、とあるドラマの話もしていただきましたが、その主役の俳優を知っている児童が3分の1でした・・・時代を感じます。これは、余計な話でしたが、「いじめ」については、身近なところからなくしていける、という心強い話も聞くことができました。 

 

法律は誰が作るのか「国会議員」と答えた児童に驚きです 5年生ですよ!

 

金色のバッチから経験を重ね銀色に変わってくるとのこと

教育の目的

 

6年生が今年初の調理実習です。野菜炒めを作りました。自分で作った野菜炒め、美味しそうに食べていました。少し味見させていただきました。バッチリですよ!

 

炒め方もとても上手 フライパンを振って炒めていました

 

本日の運動会連練習です。本番を意識した練習が行なわれました。運動会係(4,5,6年)の集まりもありました。プログラムに沿って細かく役割分担をしました。

3、4年 ソーラン節の衣装を着て

 

5、6年 フラッグを持ち位置の確認 体育館にて

 

5月12日 運動会練習より

今日は運動会の全体練習が最後となりました。17日(土)の雨雲を吹き飛ばす思いはみんな一緒です。

 

  

応援団中心となり朝の応援練習 

 

 

全体練習 エールの交換 

 

 

全校種目2つ目 玉入れリレー

3.4年 ソーラン節の隊形移動を一生懸命覚えました

 

紅白対抗リレーの練習

5,6年 団体演技の隊形の確認

5月9日 環境美化活動

午前8時30分スタート。PTA会長をを始め、保護者の皆様、木間ヶ瀬公民館長さんやグリーンボランティアの皆さん、総勢40名ほどで環境美化活動を実施しました。校舎の窓からは、児童の応援練習の元気な声が聞こえてきました。17日の運動会に向けての、校庭や花壇の整備が進みました。普段できない鉄棒の周りの除草や梅の木の伐採、花壇周りの細かな雑草がすっかり整備されました。

 

   

児童の応援席の周りもすっきりしました

 

後半は、児童も一緒に除草や後片付けをしました。何年かぶりに児童と活動できたことも嬉しいことです。保護者や地域の方に見守られて運動会を実施する、ということに気付く児童もいたのではないかと感じます。

  

1年生から6年生までみんなで除草

 

グリーンボランティアさんは、いつもこまめに整備していただいています。そのおかげで、木間ケ瀬小学校の花壇は季節折々の植物が満載です。

 

ノースポール  ビオラはもう少し楽しめます

5月8日 内科検診も無事終了

善方医師が来校し、無事内科検診が終了しました。健康診断予備調査表等でお子さんの様子を報告いただきありがとうございました。眼科検診も終わりましたので、あとは抽出時と1年生の耳鼻科検診(22日)です。健診結果は、個別に連絡いたします。

5月5日は過ぎてしまいましたが、すてきな作品がを紹介します。

 

 ゆりの木学級の作品です

 

  

図工で絵の具の混ぜ方の学習中 パレットの絵の具のおき方も学んでいます