木小ブログ

令和7年度

5月23日 授業の様子

2年生が1年生を案内する、生活科の学校探検の様子です。少ない人数の2年生は、張り切って1年生をエスコートしていました。

  

 体育館 職員室 校長室を案内しました

 

5年生が2回目の調理実習です。今回は、にんじん、キャベツ、ブロッコリーなどの野菜をゆでました。オリジナルのドレッシングも作りさあ試食です。

  

野菜のカット にんじんやブロッコリーをゆでます

  

オーロラソース ごまの入った中華風ドレッシング いただきまーす

5月22日 授業の様子

少し先ですが6月4日は虫歯予防だデー、6月4日~10日は歯の衛生週間です。5,6年生が歯のポスターを描いていました。

 

 

2年生の生活科で野菜を植えて育てます。

  

  トウモロコシやなす、トマトなどなど

 

3年生は理科でホウセンカを育てます。子葉が出て、本葉も増えてきました。

 

観察の様子 定規で茎の長さも測ります

 

 

5月21日 授業の様子

生活科の授業です。講師の山田先生が、野菜の授業をしてくださいました。土の上の葉はよく見かけますが、土の下にどんな風に、何ができているのかなかなか分からない物です。そんな疑問から授業に入りました。

 

この野菜は何でしょうか?正解は・・・

さといもでした

児童が興味を持って野菜作りに入ることができるように工夫して教えていただきました。

 

  

サツマイモの苗を植えました

5月20日 1年防犯教室 3年リコーダー講習会

振替休日いかがお過ごしだったでしょうか。今日も朝から元気な挨拶が飛び交い、学校生活が始まりました。運動会で様々な場面で活躍した児童がいます。自信がつき表情がシャキッとしている変化を感じる一日でした。

本日は気温が上がりまたが、清掃なしの長い昼休みでした。汗をかきながら元気よく外遊びをしていました。

まずは1年生防犯教室です。

 

野田警察 生活安全課の方が講師 「いかのおすし」

 

不審者に出会ったら・・・距離を取って逃げる!

ノート、リーフレット、下敷きをいただきました

 

3年生 リコーダー講習会です。講師の方(伊藤楽器の方)のお話がおもしろく、児童は真剣に聞きながらも笑いが入る講習会でした。演奏も素晴らしかったです。講師の方から児童の反応も良く話もとても良く聞いていたと、お褒めの言葉をいただきました。嬉しいですね。さあ、リコーダー学習のはじまりです。

  

昔の人は何で楽器を作ったでしょうか。 皆真剣です。

大小様々な大きさのリコーダーがありました

5月18日 春季大運動会

1日順延し、本日春季大運動会が行なわれました。朝早くから保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、児童もやる気みなぎっていました。今日までの励まし、ご支援ありがとうございました。お弁当のご協力も感謝いたします。

 

 

児童会 開式の言葉でスタート

開会式 スローガンは「力を合わせる 協力・楽しい 運動会」

PTA会長の話 やる気みなぎってきました

紅白応援団長の選手宣誓 すばらしかった

1年生 競技開始宣言 しっかり言えました

 

エールの交換 応援団も大きな声でみんなをリードします

 

全校種目 大玉送り

 

各学年個人走、レク走、団体演技が行なわれました。転んでも立ち上がり走り抜く姿、体全体で応援する姿、去年の自分よりも体力、走力が伸びた児童も多いのではないでしょうか。どれも皆やる気みなぎっています。少しですがご紹介します。

3、4年生 個人走

 

5年生 レク走 カードに書いてある先生を探してGO!

1,2年 個人走

  

3,4年 木小ソーラン 力強く踊りました

 

1,2年 校外学習をテーマに表現活動 ライオン クラゲ

 

6年 レク走 親子でゴール

 

3,4年 レク走 平均台おっとっと

 

5,6年 団体演技 多様な隊形移動をしました 集団行動とダンスはノリノリの音楽で・・・

 

紅白対抗リレー 高学年のバトンパスは流石に上手でした

 

最後の競技 全校玉入れリレー

 

閉会式 ドラムロールで結果発表 白組優勝 赤組も最後まで頑張りました。感動をありがとう!!