木小ブログ

令和6年度

9月26日(火)

 9月も終わりに近づいてきました。

朝晩の涼しさが本格的な秋の到来を感じさせます。

学習に、運動に、様々な活動にちょうど良い季節になってきました!

 

ゆりの木学級では「ぴょんぴょんがえる」というおもちゃをみんなで作りました!

紙を折って、ゴムをつけて・・・

 

 

 

 

完成後は、みんなで遊びました! 

 

1年生は体育です。

体育館でマット運動に取り組みました!

 

 

 

手の付き方や首の曲げ方、膝の位置など基本的なことを学びながら練習を続けました! 

 

今日は3年生が社会科見学に行きました。

行き先はキッコーマンの「もの知りしょうゆ館」です!

まずはしょうゆが出来るまでを動画で見、その後パネルでも学びました。

  

 

実際にしょうゆかすの匂いを嗅がせてもらいました!

 

 

 

 

キッコーマンの商品が所狭しと並んでいます!

中にはめったに見られないレアなものも・・・!!

その後はしょうゆ造り体験をさせてもらいました。

 

 

 

 

できあがったしょうゆをせんべいに塗って・・・

 

 

 

軽くあぶって完成です!

みんな美味しそうに食べていました!!

楽しんだ後はしっかりとまとめも行います。

 

 

野田市民にとっては身近な「キッコーマンしょうゆ」ですが、改めて学ぶと様々な発見があり、とても良い学びになりました。

キッコーマンの皆さん、本日は本当にありがとうございました!!

9月25日(月)

今日は朝から爽やかで、過ごしやすい1日となりました。

 

4年生は、今日もさまざまな学習で頑張っていました。

まずは図工の様子です。

床で行った方がダイナミックに描けると嬉しそうにしながら絵を描いていました。

 

 

次に算数の学び合いの様子です。

教える側も相手にわかりやすく伝えるにはどうしたらよいのか考えながら説明をしていました。

 

次に音楽の様子です。

リコーダーの演奏の仕方を音楽の先生に教えてもらいながら、各自練習に励んでいました。

 

 

 

ゆりの木組では、お世話になった先生が今日でお別れなのでみんなでレクをしました。

大きなボールを使ってドッジボールをしたり、しっぽとりをしたりして最後の思い出を作っていました。

 

 

  

みんなで記念撮影。短い間でしたがありがとうございました!

 

 

2年生では、150周年記念の音楽発表会に向けて歌の練習をしました。

代表者が前に出て歌を披露していました。

みんなでだんだんと上手に歌えるように頑張っていました。

 

 

3年生の音楽では、歌を歌ったり、リコーダーを演奏したりと練習に励んでいました。

 

 

 

自主学習がんばり賞をもらっている様子です。

内容も充実してきて、とてもよく頑張りました!

 

 

 

 みんなの見本となるような素敵なノート作りをしている児童を紹介しているクラスがありました。

ぜひ、よいものは真似してやってみるといいですね。

 

 

 

 

明日は、週に1回のロング昼休みがあります。

子どもたちからは、「たくさん遊べる」と好評のようです。

明日も元気に登校できるよう、ご支援よろしくお願いします。

 

 

 

9月22日(金)

雨がしとしと降ったりやんだりして、涼しい1日となりました。

明日は秋分の日。一気に秋らしくなってきました。 

 

6年生の家庭科では、栄養バランスの良い朝食メニューを考える学習をしました。

 

 

ワークシートのマスにそれぞれ埋めることでバランスを考えやすくなるので、教科書やインターネットから調べながら取り組んでいました。

 

 

 

4年生では、子ども県展に向けて濡らした紙に思い思いの絵を描いていました。

さまざまな色を混ぜることで色彩豊かな絵になってきました。

 

 

 

 

 

 

3年生の社会では、本物の醤油を使って、色を観察したり、においを嗅いだりしながら、アンケート調査をしていました。

例えば、すしに合う醤油はどの醤油なのかなどグループで話し合って紙に書いていました。

人の味覚は人それぞれなので面白かったようです。

 

 

 

 

 

 来週は、3年生が醤油工場見学、1年生が幼稚園・保育園との交流会、6年生は租税教室といろんな行事があります。

来週も楽しみにしていてください。

 

 

 

9月21日(木)

今日は、そこまで暑くならず、過ごしやすい一日となりました。

ようやく夏から秋にバトンタッチでしょうか。

 

ゆりの木学級は、野田かるたをしました。

 

床一面に広げた特大カルタ。見つけた人は、お手玉をひょいと投げて乗せます。

速くてもお手玉が目的の札の上に乗らないと、札をもらうことができません。これがなかなか難しいです。

 

みんなとてもよく集中して聞き、集中して投げていました。

2回目は、普通のサイズでチーム戦です。札をとるときに手や頭がぶつからないように、札取り棒を使って。

周りの札をはじかないように、優しく取るのがポイントです。

 

 素早く、だけど取るときは優しく、力を加減しながらも白熱した試合でした。

 

3年生は、ローマ字の学習です。これまでの学習を生かして、今日は「ローマ字しりとり」をしていました。

  

 

班対抗で、どんどん回して言葉をつなげていきます。

 

4線を意識して、きれいに書けています。

 

1年生は図工の時間。紙を染めていました。

 

まず、紙に水をかけます。普段の図工の授業ではなかなかしない、バケツの水を直接紙にドバーッとかける作業にみんな大喜び。

 

紙が十分に水を吸ったら、今度は、絵の具で「適当に」色をつけます。子ども達は、思い思いの「適当な」絵を描いていました。

最後に、さらに水をつけて全体をにじませながら紙の上で色を混ぜていきます。

どんなきれいな紙ができあがったのでしょうか。それは、乾いてからのお楽しみです。

 

 

9月20日(水)

今日はよい天気のもと、4年から6年生まで学年ごとにタグラグビー教室があり、NECグリーンロケッツの方々に教えていただきました。

とても貴重な体験をさせていただき、子どもたちは大喜びでした。

各学年の様子をお伝えします。

 

4年生の様子です。

 

 

 

 

  

 

5年生の様子です。

 

 

 

 

 

6年生の様子です。

 

 

 

 

グリーンロケッツの皆さん 

ぜひ、また来年度も来ていただきたいですね。

 

3年生の社会では、全国の醤油について調べました。

クロームブックの付箋機能を使って調べたことを地方別にまとめていきました。

醤油のだし一つとっても昆布だしの地方もあれば、いわしやハタハタをだしとしている地方もあり、とても興味深い内容に子どもたちも驚いていました。

 

 

 

 

2年生の国語では、「わにのおじいさんのたからもの」についての読み取りの学習をしました。

わにのおじいさんが、鬼の子に宝物をあげた理由について考えました。

じっくりと読み味わい、ノートに自分の考えを書きました。

 

 

 

1年生の算数では、計算の仕方を考える学習をしました。

例えば「12」という数字を「10」と「2」に分け、計算すると早く正確に計算できることを学びました。

 

 

音楽では、元気いっぱい歌を歌っていました。

 

 

 ゆりの木組の体育では、今日も玉入れやいろんな運動をして楽しく活動できました。

 

 

明日は、2年生が町探検第2弾があります。

金曜まで短縮日課で早く帰るので安全に過ごすよう今日も子どもたちに伝えました。

明日も元気に登校できるようよろしくお願いします。