木小ブログ

令和6年度

3月7日(金)

久しぶりの青空です!

朝、登校指導をしていると、いつも以上に明るい挨拶が聞こえてきました。

さて、晴天に恵まれた今日、6年生が植樹を行いました。

木間ケ瀬小学校には、サクラの木が何本かありますが、

年輪を重ねた古いものが多いです。

そこで、今回、本校の卒業生でもある地元の造園業、千造園さんから寄贈いただいた

3本の苗木をもうすぐ卒業を迎える6年生が植樹しました。

まずは挨拶。

木にも顔があること、植える向きが重要ということを教わりました。

3箇所に分かれて、

予め少し掘り進めてあった穴を、少しずつ、深く、深く・・・

苗木を持ち上げて、

 思ったより軽い??

これが、隣にあるような太い幹になったと思うと・・・すごいことですね。

いよいよ、穴の中に、苗木を埋めます。

向きや角度に気をつけて・・・

 

土を入れて、埋めます。

ただ埋めるのではなく、水が溜まるように、水鉢状に土を固めていました。

   

 

これから10年、20年、・・・と年月を経て、大きく育つといいですね。

千造園の皆様、ありがとうございました。

 

さて、1年生の様子も少し・・・

書写の時間です。

手に持っているのは、水書用の筆です。

水につけて濡らした筆で、専用の用紙に書きます。

水が乾くと、文字が消えてしまうので、

何回でも練習ができますね。

そして、こちらは、3年生の国語です。

今日から、「おにたのぼうし」という物語の学習です。

「おにた」はどんなオニなのかな?と意見を出し合いました。

 

今日から、卒業式の練習が始まりました。

2時間目は、6年生の練習。

卒業式は、とても大切な行事です。まずは、心構えから・・・

 

式のメインは、なんと言っても卒業証書の授与です。

 

一人ひとり、堂々と受け取れるよう、練習を頑張っています!

3時間目は、在校生も一緒に、全体練習の1回目。

   

卒業式に参加する上での心構えを聞き、姿勢を正している在校生。

卒業生のために素晴らしい式にしようという気持ちが感じられました!

 

昼休み、昨日に引き続き、体育委員会主催の「みんなで遊ぼう会(高学年)」です。

高学年は、1分間に挑戦しています。

先生たちも挑戦していました。

北風が強くなってきましたが、風の中でも、制限時間いっぱい跳び続けている人が・・・

今日は、5年生が進行を頑張りました!

学校全体のために、活動している高学年、素晴らしいですね。

 

音楽室をのぞいてみると、、、、

4・5年生が、卒業式の歌の練習をしていました。

        

在校生代表として心を込めて歌えるよう練習に励みました。

  

 卒業式まで残り僅か。6年生との思い出を大切にしていけたらと思います。

3月6日(木)

曇り空の一日でした。

体育館では、ゆりの木学級が

跳び箱やマットを使って、「忍者の里」の準備を協力しています。

準備が整ったので、

それぞれの場所で、

大きく体を動かして、元気に活動中です!

 

3年生は、今年度最後の外国語活動。

英語ルームでの活動です。

隠れているのは、どんな動物かな??

「Are you a  〇〇?」

「Yes,I am.」「I'm 〇〇.」

上手に英語でやり取りしています。

最後の挨拶も、

「Thank you  very  very  much.」

と元気よくできました。

 

木小タイムには、体育委員会の呼びかけで校庭に1~3年生が集まっています!

「みんなで遊ぼう会」の縄跳びバージョンです。

体育委員会の号令で、

30秒間、「かけ足跳びに挑戦!」とか、「あや跳びに挑戦!」

時間内、跳び続けた人は、名前を言いに来ます。

30秒間、結構難しい!

「1年生もすごいね!」

高学年が軽々と跳んでいる様子に、「さすが!」

最後に集まって、ご挨拶。

15分程度でしたが、あっという間の時間でしたね。

体育委員会を中心に、とても良い企画でしたね。

 

1年生の道徳です。

ルールはどうしてあるのかを考える学習です。

たくさんの意見が出ましたね。

 

5年生の教室では、算数の学習。

三角柱の展開図を考えて、実際に工作用紙で作っています。

一通りではなく、違う展開図も・・・

いろいろな視点から、考えています。

実際に描いた展開図を切り取って、三角柱にしてみます。

みんなで共有した展開図は様々ですね。

特別日課3日目。

明日からは、いよいよ卒業式の練習が始まります。

 

 

3月5日(水)

今朝は雪の影響が心配でしたが、子どもたちは、けがもなく無事登校できました。

冷たい雨が降り続き、寒い1日となりました。

 

ゆりの木組では、個別の学習に取り組んでいました。

言葉のプリントに取り組んだり、教科書を読んだり、

   

書かれている文章の大事なところに線を引いたり、主人公の思いを読み取ったり、、、

  

自分の課題に真剣に取り組みました。

 

2年生は、算数の学習です。

分数の問題に取り組みました。

   

問題を解いて、答え合わせをして、

   

理解を深めました。

 

1年生の算数の学習です。

形づくりの続きです。

点と点を結んで形を作ります。

   

定規を使ってまっすぐに点と点をつないで、、、

    

家や階段、ロケットなどさまざまな形を描くことができました♪

 

6年生の理科の学習です。

プリントを使って1年間の復習をしている様子です。

   

教科書も参考に問題を解きながら理解を深めました。

  

 

5年生の国語の学習です。

5年生の漢字のまとめテストをしていました。

   

今まで習った漢字がどのくらい覚えているのかチャレンジ。

終わった児童から自主学習。

ドリルを復習したり、漢字辞典で調べたり、、、

  

自分で自分の課題を静かに取り組むことができています。

さすが、新年度のリーダー達!

 

音楽室をのぞいてみると、、、

3年生がリコーダーの練習をしていました。

  

4月の初めてのリコーダーを手にした頃と比べると、とても上達した子ども達。

新年度もさらに上達することを楽しみにしています♪

   

 

掃除の時間には、、、

4年生が階段、教室、

    

手洗い場、昇降口などいろんな場所を一生懸命きれいにしようと頑張っていました。

  

 

今日も家庭学習がんばり賞を紹介します。

みんな頑張りました!おめでとう!

      

      

 

各学年、給食を今日もおいしそうに食べていたのでその様子をお伝えします。

      

      

      

もりもり食べている様子が見られました。

寒暖差が大きいので、体調を崩さないように、気をつけましょう!

  

3月4日(火)

登校してきた児童が、雪の塊を見せてくれました。

片手でヒョイと持ち上げて・・・

「まるでダンベルのようだね(笑)。」

花壇のシートの上に残っている雪を手に笑顔の高学年!

今日も、夕方から雪の予報が出ています。

日中も気温が上がらず、寒い一日となりました。

 

朝、4年生と5年生の教室に家庭学習がんばり賞を届けました!

4年生は、目標の100冊に向かって、ラストスパート、といった雰囲気です。

5年生も、

4名にがんばり賞を渡しました。

さて、2年生の教室では・・・

生活科の学習。

先生の指示をよく聞いて、

しっかりとカードに書き込んでいました。

自分の成長を振り返る学習です。

どんな形でまとめられるのか、楽しみですね。

4時間目のゆりの木学級では・・・

先生から、一人ひとり個別に渡された「冒険の書」を手に・・・

教室の中に隠されている「宝物」を探しています。

「あった!」

「私も!」

掃除用具入れとか、クロームブックの保管庫の中から、一人ずつ、宝物を発見!!

「冒険の書」に書かれていることをよく読んで、宝物にたどりつきました。

 

3年生は今年度最後の書写の学習です。

去年の4月から始めた毛筆の学習ですが、筆の持ち方、穂先の動かし方などを学び、とっても上達しました。

  

 

 

1年生の図工、「つくって変身」の学習です。

ビニールや大きな画用紙、毛糸、モールなどを使って自分の変身したいものに姿を変えていました。

ヒーローやプリンセス、魔女など、それぞれが思い思いの姿に変身しました。

 

 

 

 

 

3月3日(月)

今朝は、久しぶりの雨でした。

山林火災で大変な思いをしている、東北の方まで、雨の範囲が広がれば・・・

と願いながらの一日のスタートです。

 

まず、土曜日にアップした学校の様子で一部訂正があります。

「ありがとうの会」で披露した1・2年生のダンスは、

この会のために、練習したダンスです!

運動会では、かわいい「ゾンビ」ダンスでしたね。

 

正門横の梅の花は、満開です!

風が吹くと、ひらひら花びらが舞い降りてきます。

午前中の様子から・・・

まずは、ゆりの木学級です。

音読を頑張っています。

こちらは、絵の具を使って、ペタペタと形をスタンプしています。

こちらは、土曜日の「ありがとうの会」を振り返って・・・

イラスト入りでまとめています。

5年生の教室でも、

「ありがとうの会」のことを、丁寧にまとめていました。

6年生から、リーダーを引き継ぐ5年生。

振り返りをしっかりとしている様子が頼もしいです!!

1年生の教室では、算数の学習中。

4枚の色板を敷き詰めて、プリントにある形を作っています。

実際に、色板を動かしながら、・・・

「できました!」

と、嬉しそうな顔がたくさん!!

6年生は、静かに自習中。

さすが6年生。集中しています!

 2年生は、カルタ作リの続きです。

班のメンバーでしっかりと分業して、

作業を進める様子も!

全部の班の完成まで、もう少しです。

こちらは、4年生の教室。

算数の学習です。

直方体や立方体を使って・・・

教科書の図だけでは、掴みにくい感覚ですが・・・

実際に箱を目の前に、じっくり考えている子どもたち。

垂直や平行な辺や面がありそうですね。

 

4時間目の1年生の教室では、

「お箸名人になろう!」の学習です。

給食センターの栄養士さんが、来てくださいました。

まずは、お箸について紙芝居で学びます!

次に、お箸の持ち方が上手になるように、動画を観て、

まずは、指の体操から。

こうやって、持つんだよ。

丁寧に教えていただきながら、

練習、練習!!

箸の一本だけを動かしてつまむのは、難しいですね。

お箸名人を目指して、頑張ってくださいね。

 

 さて、5時間目の3年生の教室です。

道徳の学習をしていました。

  

「かけがいのない家族を大切にするために自分にできることは何か?」について考える学習でした。

みんな一生懸命考えを巡らせていました。

 

午後になるにつれ、雪が激しく降り出しました。

子どもたちの気持ちはわくわく♪

早く遊びたくて仕方がない木小っこも多くいました。

   

 

 さて、今日は最後の委員会活動。

振り返りをしたり、いつもの活動をしたり、6年生に向けてありがとうを伝えたりしていました。

   

   

   

   

 

 明日、明後日も雪の影響が心配されます。

お気をつけてお過ごしください。

 

3月1日(土)

今日は、「ありがとうの会」の日♪

朝から穏やかに晴れて気持ちの良い日となりました。

体育館には、全校児童が書いた「ありがとうの壁」。

 

たくさんの「ありがとう」が集まっています!

 

さっそく「ありがとうの会」の様子をお伝えします。

今日は、保護者の皆さん、学校関係者の皆さんにも来ていただきました。

 6年生入場。

   

次に校歌斉唱。

全校で元気よく声を出して歌いました。

   

次に在校生の発表です。

まずは、低学年の発表。

ダンスをしたり、

   

楽器を演奏したり、歌を歌ったりして、「ありがとう!」の気持ちを伝えました♪

    

心のこもった手話付きの歌、

1・2年生の一生懸命な姿、会場は感動に包まれました。

 

次に中学年の発表。

代表児童から6年生に挑戦状が!!

お互い拳を高く挙げ、力強い意気込みを見せて、

    

さあ、クイズに挑戦!

代表児童同士で対決しました。

  

漢字、計算等、みんなが見ている前で緊張しながらも、素早い回答です!

 

見事6年生が勝ちました!

次に縄跳びの挑戦。

   

さすが、6年生!

縄跳びも上手でした!

最後にチームに分かれ、手をつないで輪をくぐる楽しいゲーム♪

  

これまた、6年生が圧倒的に早くゴール!

さすが6年生ですね、チームワークもピカいち!

 最後にみんなで6年生にエールを贈りました!

   

 

次に5年生主催、みんなで「木間ケ瀬小感謝クイズ」♪

今までお世話になった学校職員、学校関係者の皆さんを3択クイズで出題。

5年生が用意した紐の間をすり抜け、予想の番号に移動しました。

    

全校児童でとても盛り上がっていました!

学校はいろいろな人に支えられていることがわかりましたね。

 

次に職員による「心の瞳」という歌のプレゼント♪

混声三部合唱に挑戦です!

心を込めて歌いました。

  

 

次は、6年生の発表です。

  

それぞれの学年に向けたメッセージや

 

学校でお世話になっている方々へのメッセージも、一生懸命伝えました。

最後に、「絆」を歌った6年生。

言葉が伝わる、とても心温まる素敵な歌声を披露してくれました。

 

最後の発表は全校児童から・・・

今までお世話になった地域の方、学校関係者の皆様に感謝を込めて代表児童による言葉や、

  

「あなたにありがとう」の歌を贈りました。

  

歌の後に、 くす玉を代表児童がひっぱると、、、

   

「ありがとう」の文字と同時に花吹雪が舞い降りました♪

全校で感謝の気持ちを伝えました。

 

最後に校長先生のお話。

「ありがとう。」という魔法の言葉のすばらしさについて、いろんな方に「ありがとう。」を贈ってくださいました。

   

 

本日はこのような素敵な会が開催されてとても幸せな気持ちになりました。

6年生の登校もあとわずか。

卒業式のその日までみんなで素敵な思い出をつくれたらと思います。

 

お忙しい中、参観してくださった皆様、今日は本当にありがとうございました。 

 

2月28日(金)

早いもので、2月最終日になりました。

今週に入ってからは、だいぶ暖かくなりましたが、

体育館では、寒さを感じる中、全校児童が集まって、明日の会のリハーサルです。

児童会の進行で、

会の流れをみんなで確認しました。

それぞれの発表内容は、明日の本番のお楽しみです♫

職員室前の通路には、丹精込めてお世話してくださっているパンジーが色とりどりに咲いています。

例年と異なる気象状況で、今年はプランターの管理が難しいと伺いました。

卒業式の会場をきれいに飾るために、丁寧に計画的に準備を進めてくださっています。

 昨日は、正門脇の梅の木の様子をお伝えしましたが、

職員玄関前の梅の木にも、きれいに花が咲いています。

さて、学習の様子から・・・

3年生は、かけ算の筆算問題に次々と挑戦しています!!

計算の順序や、繰り上がり等、気をつけるポイントがいくつかあります。

集中して取り組んでいました。

 

2年生の教室では、手作りカルタが完成したグループが!!

隣のグループとカードを交換して、楽しく挑戦中!

別の時間には、合奏練習を頑張る姿が・・・

1年生の5時間目、国語の学習と関連した本を静かに読んでいます。

ゆりの木学級では、キッチンペーパーを使った、サクラの花びら作りの時間です。

1枚の紙から16枚の花びらを作ります!

一人10枚渡され、「さて、一人何枚花びらを作ることになりますか?」

「かけ算だ!」

と、16×10=160枚を導き出した子どもたち。

ピンク色のチョークで、

次々に紙に色を塗っていきます!

この後、どんな風にサクラの木が作られていくのか、楽しみです!

 

続いては6年生です。教室で、最後の書写の学習が行われていました。。

自分の一番好きな漢字を一文字選んで書きました。

それぞれが思い思いの漢字を選び、小学校での毛筆学習の集大成として熱心に取り組みました。

 

 

 

音楽室では、4・5年生合同で、合唱の練習が行われていました。

高い声を出す時に注意するポイントなどを教わり、一生懸命練習していました。

ありがとうの会や卒業式で素敵な歌声を披露してくれることと思います!

 

 

 

 

 

2月27日(木)

正門横の梅の木。

昨日、蕾がだいぶ膨らんでいるな・・・と思って見ていたのですが、

開花している様子に、通りかかった5年生から、思わず「きれい!」という声が!

今日も暖かいので、一気に開花が進みそうです。

外の暖かさに誘われて、

木小タイム(業間休み)には、外遊びで元気に身体を動かしている木小っ子!

 

 

それでは本日の木間ケ瀬小学校の様子をお届けします。

 朝の時間に1・2年生が6年生に、土曜日に行われる「ありがとうの会」の招待状を届けに行きました。

 

   

招待状を渡された6年生、とってもうれしそうな表情をしていました♪

 

さて、続いては6年生の学習の様子です。

卒業制作のオルゴール制作もいよいよ終盤に近づいてきました。

 

 

色を塗って組み立てて、もうすぐ完成です!

 

続いては5年生の様子です。

5年生は教室で、「自分のベスト自学をつくろう!」をテーマに、熱心に自主学習の工夫について考えを深めていました。

 

 

図やイラストを活用したり、表やグラフを上手に活用したりして、ノート見開き1ページに分かりやすくまとめるための工夫をしていました。

 

 

体育館に行ってみると・・・

3・4年生が「ありがとうの会」の発表の練習をしていました!

呼びかけも気持ちがこめられています。

6年生に喜んでもらえるよう、一生懸命練習していました。

  

 次の時間には1・2年生も練習を行っていました!

 

たくさん練習して、とっても上手になりました。

 

本番の発表が楽しみですね!

 

 今日も、家庭学習がんばり賞の授与です!

1年生の3名、昨日の読み聞かせ会の関係でちょうど教室に置いてあった

おひな様の前で、

「ちょうど、三人官女みたいだね。」

と笑顔でパチリ!

最後は、ゆりの木学級の給食の様子です。

完食して、おなかいっぱい!

 今週は気温が上昇するようです。

土曜日には、「ありがとうの会」があります。

元気に登校できるように、体調管理に気をつけましょう!

 

2月26日(水)

日差しが眩しく、暖かい一日でした。

 

今日は、今年度最後の「わくわく読み聞かせ会」でした。

前回同様、1~3年生向け、4~6年生向けと分けて実施です。

子どもたちは、本のタイトルだけで、場所を選びます。

「〇〇先生かな?」「どんな話かな?」

と教室に移動しながら、わくわくドキドキ。

1~3年生対象の教室では・・・

 『グーチョキパーのうた』の読み聞かせです。

 聞いたことのある言葉あそび。みんな楽しそう♪

 

 

次の教室では、『なずずこのっぺ』の読み聞かせです。

読み聞かせの先生が口笛を吹いて楽しさをさらに演出♪

 

 

次の教室では、『巨人(ジャイアント)にきをつけろ!』の読み聞かせです。

縦に長く伸びる絵本に子どもたちはびっくり!!

 

 

また、別の教室では、『ひなまつりにおひなさまをかざるわけ』

題名の通りお雛様を飾る理由をわかりやすく絵本で紹介した後、、、、

   

子どもたちの表情がみるみる口が空いて驚いた様子、、、、。

 

読み聞かせの先生がご自宅の本物のひな人形を取り出して飾りだしました!

「近づいて自由にみていいよ♪」と先生が言ったとたん、、、、

 

 

我先にとみんな集まって興味津々♪

貴重なひな人形を観察できました♪

 

 

4~6年生対象の教室の様子です。

『どう 解く?』

日常生活の何気ないことをテーマに、

みんなで、考えながら・・・

読み進めていました。

次の教室では、『騎士とドラゴンの戦い』

また、別の教室では、

『もしかしたら』『おおきくなったらきみはなんになる?』

じっと聞き入っている4~6年生。

ほしのほんだな(図書室)では、

ショートショートの作品で有名な、星新一さん『きまぐれロボット』の読み聞かせです。

短いお話がたくさんあるので、手に取りやすいですね♫

隣のにじのほんだな(図書室)では、『2番目のわるもの』という作品。

お話を聞きながら、

「どうなんだろう?」と考えている様子の子どもたち。

様々な本と出合ってほしいので、読み聞かせ会がその一つのきっかけになれば、と願っています。

 

さて、5時間目の2年生の体育の様子を紹介します。

「〇〇ランド」でへ~んしん!

表現遊びの学習です。

ダンスウォーミングアップの時間!

動きは、ラジオ体操。流れている音楽は、「ビートイット」!

ノリノリです!

そのままの流れで、全身を使ったジャンケン、

だるまさんがころんだダンス、

もうじゅうがりダンス、

円になって、まねっこダンス!

二人組でまねっこダンスも楽しそうです!

そして、「遊園地」をテーマに、表現遊びです。

全身を使って、

絵カードにある遊具の動きを表現しています!

最後に振り返りの時間です。

意欲的に取り組んだ2年生。

次の時間も楽しみですね。

 

体育館では、、、、

6年生が「ありがとうの会」に向けて練習をしている様子です。

内容は秘密ですが、本番どういった発表をしてくれるのか楽しみですね♪

  

 

5年生も「ありがとうの会」に向けて準備をしている様子です。

糸を広げたり、番号が大きく書かれていたり、、、

本番が楽しみですね♪

   

 

4年生は自分の課題に取り組んでいたり、

 

ゆりの木組はクロームブックで手紙を入力していたりして、集中して頑張っていました。

   

 

今日も家庭学習がんばり賞を届けました。

5年生の教室で!

 

2年生も、

4年生も、

学年のまとめの時期、家庭学習がどんどん進んでいる児童が増えています。

2月25日(火)

先週の厳しい寒さから脱し、今日は、暖かい一日となりました。

学習の様子を覗いてみると、

ゆりの木学級は、算数の学習中。

こちらの教室では、

一人ひとりの課題に合わせて、

自分のペースで練習問題に取り組んでいます。

そして、ゆりの木1組の教室では、

二桁×二桁の計算のやり方を、みんなで一緒に考えています。

 

3年生の教室へ行くと、ここでも算数でかけ算の学習中です。

 

 

三桁×二桁の計算です。

今までに学習してきたことを元に、まずは自力解決に取組中。

 

1年生の教室では、

作品バッグに、思い思いに絵を描いています。

ぴーすけ、ぴーちゃんの絵を描いている子も!!

世界に一つしかない、作品バッグができましたね♫

 

続いては2年生、カルタ作りを行っていました。

自分で考えた読み札と、それに対応した取り札を作っています。

 

 

丁寧に色を塗ってカルタを作っていました。

 

4年生の算数の学習です。

おうちから持ってきてもらった箱を活用し、立方体、直方体について、詳しく調べました。

 

 

子どもたちは箱を実際に触りながら、立方体、直方体の特徴に気づいていました。

 

続いては5年生です。

5年生は電磁石の学習をしていました。

 

コイルに電流を流すと・・・

コイルの中にある鉄芯にくぎがくっつきました!

子どもたちは不思議な現象を楽しみながら、意欲的に実験に取り組んでいました。

 

6年生は卒業制作の仕上げに入っています。

 

 

思い出に残るオルゴールができるといいですね! 

 

さて、今日の昼休みは、、、今年度最後のふれあい活動です!!

 

1年生から6年生までが混じって一緒に遊ぶ貴重な時間!

 

どのグループも、6年生からリーダーを引き継いだ5年生が、進行役を頑張っていました。

活動の最後には、今までグループを引っ張ってきた6年生から一言!!

6年生と一緒に過ごせる日も、残り少なくなってきましたね。