ブログ

令和3年度のできごと

9月27日(月)

今日は気温も高くなく、過ごしやすい1日でした。

こんなときこそ、落ち着いて学習を進めていきたいですね。

 

6年生は国語の物語の学習です。

クロームブックもうまく併用して、文房具の一部として活用しています。

 

 

 

 

5年生は音楽の学習です。

クロームブックの「ミュージックラボ」を使用した学習です。

思い思いの色をパソコン上に配置し、スイッチを押すと・・・音楽のできあがりです!

 

 

 

 

後半のイラストも、ただのイラストではありません!

この状態でスイッチを入れると音楽再生です!!

歌ったり吹いたりできない今、こういった取り組みはとても楽しいですね!

 

2年生は県展の絵に取り組んでいました。

まだまだ下描き段階ですね。

 

 

 

 

3年生は総合的な学習で、昔の木間ケ瀬小学校について調べていました。

 

 

いろいろなテーマで調べています。

 

今日は自主学習ノートを終わらせた子がでてきました。

内容もとても素晴らしかったので、紹介したいと思います。

 

 

 

 

保護者の方の協力もあり、とても素晴らしいノートになっていました。

ふりかえりもしっかりと書いてあり、みんなのお手本となる1冊です!

見ていたクラスメートのやる気もアップしました!!

 

9月25日(土)

今日は土曜授業でした。

全校朝会もあり、オンラインでのスタートとなりました。

接続ももう手慣れたもの。

あっという間に準備が終わりました。

 

 

表彰も行われました!

多くの子どもたちが表彰されました!

 

 

 

 

 

 

表彰の後はオンラインでの集会です。

体育主任の先生から運動会の時の注意点を聞き、なのはな体操の練習を行いました。

 

学校再開となった今、少しずつ行事の準備も進めていかなければなりませんね。

 

6年生は百人一首に取り組んでいました。

経験を重ねているだけあって、取るスピードが徐々に速くなっています!

 

 

 

 

楽しみながら学べる、良い学習でした!

 

5年生はアサガオの受粉の学習を行っていました。

 

 

 

理科担当の先生から、受粉する際に違う色のアサガオで受粉させると花の色が変わることを知り、子どもたちは驚いていました!

 

3年生は算数の学習を、4年生は国語の学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

1年生は虫たちを探しに、校庭に出ていました。

 

 

 

残念ながら途中で雨が降ってきてしまいました。

見つけたものを元気よく報告する姿に、1年生らしいかわいらしさを見ることができた時間でした。

9月28日(火)~9月30日(木)の下校時刻について

9月28日(火)から9月30日(木)まで特別日課となります。この期間、下校時刻は下記の通りとなりますのでよろしくお願いします。

給食ありにしている児童・・・ 13:35下校
給食を注文していない児童・・・11:45下校

9月24日(金)

今週は敬老の日、秋分の日があり、あまり学校に来ないままの週末となりました。

明日は土曜授業となりますので、お間違えの無いようによろしくお願いします。

 

ゆりの木は自己紹介スゴロクゲームを行っていました。

 

 

 

用意されたお題のマス目に従って、みんないろいろなことを紹介して言います。

好きな給食や足のサイズなど・・・みんなとても楽しそうに活動していました。

 

6年生は理科の学習を行っていました。

クロームブックで調べ学習をし、それをまとめていく時間です。 

 

 

 

 

ネイティブアメリカンの満月の呼び名を調べている子もいました!

ちなみに9月の満月は「ハーベストムーン」だそうです。

 

  

 

 

 

筆算のプリントを行いました。

オンライン参加の子も画面を見ながらしっかりと行いました。

 

1年生は漢字の成り立ちについて学習しました。

少しずつ絵が漢字に変わっていく様に、子どもたちは興味津々!

みんな集中して学習に取り組みました。

  

 

 

 

5年生は収穫したお米を脱穀していました。

お椀を使ったり、手で取ったり・・・

みんな苦労しながら作業に取り組んでいます。

 

 

 

 

瓶いっぱいにお米がたまります。

最終的にどれくらいの量になるのか・・・楽しみです!!

 

4年生は子ども県展の絵に取り組んでいました。

  

 

 

 

みんな紙いっぱいにダイナミック書いていました。

 

週末ということで、ゆりの木学級では帽子の洗濯を行っていました。

 

 

前回よりも慣れた手つきでみんな洗っていきます。

経験を積むことはとても大切ですね!

9月22日(水)

 さわやかな秋晴れで暑さを感じるほどの一日でした。

 明日はさらに暑くなることが予想されています。気温差が大きくなっていますので、お体に気をつけてお過ごしください。

 

  ゆりの木は虫取り的当てゲームを行いました。虫に点数がついていて、ガムテープで作ったボールを当ています。チームでどちらが点数を多くとれるかを競い合いながら楽しみました。

 

 

 

 虫をよく狙ってボールを投げています。

 

 セミがよくできていますね。来週にもう一度やる予定ですので、活動の様子をお家でも聞いてあげてください。

 

  窓に掲示してあるのは2年生の作品です。

 はながみと洗濯のりを使って、紙の重ね方を工夫しながらそれぞれがイメージした作品を完成させました。太陽の光にあたると色が透けてとてもきれいです。お家に持ち帰ったときにも、ぜひ窓に飾ってあげてください。

 

 

 

  1年生はクロームブックをキーボードにして夏休みの宿題にもあった「日の丸」を練習をしました。夏休み前から指使いの練習を始め少しずつ上手になってきました。

 

 

 

 

 どの児童も一生懸命に練習をしています。感染症が落ち着いてきましたら、鍵盤ハーモニカを使いますので、ご準備をお願い致します。

 

 6年生は社会の学習で歴史を学習しています。今日から「鎌倉時代」の学習が始まりました。

 安部先生も歴史を楽しく教えるために日々研鑽しています。子ども達もしっかりと話を聞いて学習しています。

 

 

 

 

  いよいよ前期も終わりが近づいています。9月、10月は学習も運動も遊びもしやすい時期ですので、いろいろなことにチャレンジしていきましょう。学校でも、工夫しながらたくさんの活動に釣り組んでいきます。

9月21日(火)

朝夕すっかり涼しくなり、過ごしやすい日が続いています。

こんな季節は集中して学習に取り組みたいですね。

 

1年生は虫の観察を行いました。

虫かごをのぞき込みながら、観察カードを記入していきます。

自宅で学習している子はmeetで虫かごを映し、参加しています。

 

 

 

 

自分たちで捕まえた虫だけに、観察にも力が入りました。

 

6年生は外国語の時間です。

夏の思い出紹介クイズを行っていました。

  

 

 

 

発表するごとにシールがもらえるシステムになっています!

いっぱい貼ってある子も!

 

4年生は書写の学習を行っていました。

 担任の先生のお手本を見ながらみんなで練習です!

 

 

 

 

ゆっくり、じっくり・・・少し早くなってしまう子もいたようですが、先生からのアドバイスがありました。

 

ゆりの木学級はいもほりをしました。

 

 

 

 

 

立派なサツマイモがたくさんとれました!!

 

 

 

 

 

5年生は収穫した米を乾燥させていました。

稲の生育状態がかなり良好で、お米がたくさん入っています!!

かなりの量でしたが、協力して作業を進めました。

 

昼夜の寒暖の差が激しくなってきました。

子どもたちが体調を崩さぬように、ご留意いただければと思います。

9月17日(金)

今週末に台風が関東地方に接近するようです。

今日の天気も少し雲がかかり、心配でしたが雨が降ることも無く活動することができました。

 

ゆりの木では、たし算ゲームを行っていました。

的にボールを当てて、その点数を足して勝敗を決定します。

 

 

 

楽しく学べる良い学習ですね!

 

2年生は街探検の準備を行っていました。

担任の先生がグーグルマップのストリートビューを映して見せました。

 

 

 

 

画面を共有することができるので、同じ教室にいても一人一台の端末は便利ですね!

 

6年生はT4(先生が4人)での授業を行っていました。

教科は算数です。

 

 

 

多くの目で子どもたちを見られるので、細かいところまで丁寧に学べますね!

 

4年生は理科の学習です。

筋肉の動きについて、クロームブックを活用しながら学びました。

 

 

 

こういった学習では、動画で見ることでより理解が深まりますね!

 

2年生と3年生はそれぞれ体育館での体力テストに取り組みました。

 

 

 

 

 

シャトルランはとても疲れますが、みんな必死に取り組んでいました。

 

今日は給食で山形の芋煮がでました。

その芋煮の制作動画を給食センターの皆さんが作ってくれました。

給食の製造工程を見ることは普段ないので、みんな興味津々でした!!

 

 

 

5年生は「お米新聞」を書いていました。

 

 

 

 

育てているお米も豊かに育っています。

収穫が楽しみですね!!

 

ゆりの木が洗濯の学習をしていました。

 

 

 

みんな懸命にもみ洗いをしていました。

 

今日はクラブ活動がありました。

あまり写真を撮れませんでしたが、ご紹介します。

 

 

 

 

  

どのクラブも感染症に気をつけながらの実施となりました。

それでも活動できることが嬉しかったようです。

子どもたちは明るく活動していました!

 

9月16日(木)

今日は木曜日です。

通常授業が再開され、子どもたちの疲れも徐々に出てきています。

長期の休みもあり、生活のリズムが乱れている子もいるようです。

規則正しい生活を取り戻せるよう、ご家庭でもお声かけをお願いします。

 

5年生は体力テストを行っていました。

 

 

 

 

 

 

ゆりの木ではトンボ作りを行っていました。

 

 

 

かわいらしいトンボのできあがり!

ゆりの木学級を賑やかにしてくれるでしょう。

 

2年生は夏休みの思い出を発表するようです。

そのための原稿を作っています。

 

 

 

 

 

 

みんな熱心に筆を進めていました。

2年生は教室にも夏休みの思い出が貼ってありました。

発表が今から楽しみですね!

 

6年生も外国語の時間に夏休みの思い出を振り返っていたようです。

カードゲームを利用して学習が進んでいきます。

 

 

 

 

オンラインで参加している子もいました!

 

1年生は虫を捕まえに校庭に出ていました。

今日は虫の住む場所を作っていました!

 

 

 

 

大きなバッタやカマキリを捕まえて、みんなニコニコでした。

自然豊かな木間ケ瀬小ならではですね!

 

木小っこテストの表彰を行いました。

今日は3年生です。

3年生の子たち、みんながんばりました!!

なんと平均点が・・・

 

問題を作った校長先生もこれには驚いていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

国語が90点以上の合格者です。

算数が90点以上の合格者です。

両方で合格した子たちです!!

両方の合格者は11名でした。

何と両方で満点をとった子もいました!!

大変素晴らしいです!

次回は秋に行うとのことですので、みなさんがんばってください!

 

テストは間違えたところや、理解が深まっていない所を確認するのに有効です。

是非今回間違えたところを直して、次回につなげてほしいと思います。

そのために自主学習ノートの積極的な利用をご家庭でも呼びかけてみてください。

よろしくお願いします。

 

9月15日(水)

休み時間になると、子どもたちは一斉に校庭に出て遊び始めます。

当たり前の光景ですが、休校開け間もないので新鮮ですし、何より嬉しいですね!

今日もオンラインを取り混ぜつつ、各クラスで様々な取り組みが見られました。

 

ゆりの木は合同で虫取りゲームを行っていました。

自分たちで作った昆虫のカードを取っていきます。

 

 

 

2年生は図工を行っていました。

お花紙を使った作品作りです。

のり水がこぼれないようにビニールを敷いて制作しました。

 

 

 

 

もちろん、オンラインでも!

思い思いの色で、すてきな作品を作り上げました!

 

1年生は教室で音楽を行っていました。リズムうちを工夫して行っていました!

 

 

オンラインだと、若干の遅延もありますが・・・

みんなで活動することが大切ですね!

 

3・4年生は体力テストを行いました。 

今日は気持ちよく晴れ、体を動かすにはちょうど良い1日でした!

 

 

  

  

 

 

6年生はクロームブックを使って、音楽新聞を作るようです。

その下調べを今日は行いました。

 

 

 

 

 

 

 

5年生は算数プリントを使って学習をしていました。

 

 

 

オンライン学習もスムーズに活用できるようになりました。

 

しかし一方で気になることもあります。

本来クロームブックは学習のために持ち帰っているのであって、子ども同士のコミュニケーションツールではありません。

学習に必要の無いときには使用しないようにお願いします。

子ども同士でmeetをつないだり、チャット機能を担任の許可無く使っている子もいます。

木間ケ瀬小学校では、正しい端末利用方法の指導と情報リテラシー教育のさらなる推進を図っていきます。

ご家庭でもご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

9月14日(火)

今日から給食も再開し、午後までの学習となりました。

教室だけでなく、様々な場所で学習できる喜びを子どもたちは味わっていました。

 

5年生はアサガオを探していました。

このあと実験に使うために、咲いている場所を確認しました。 

 

 

 

 

 

次に使うときにはアサガオの花を開かなければなりません。

その練習を行いました。

 

1年生は生活科で昆虫を探しました。

 

 

 

 

バッタ、コオロギ、チョウ、てんとう虫・・・いろいろな虫を見つけることができました!

トンボを捕まえたかった子もいたようですが、うまくとれなかったようです・・・

みんな夢中になって活動しました!

 

夏休み中に取り組んだ学習の成果を確認するために、木間ケ瀬小では「木小っこテスト」を行っています。

問題はなんと校長先生の手作り!!

国語と算数の2教科で行い、両方で90点以上とった子は賞状がもらえます!

5年生の結果が出ました。

 

 

 

 

 

 

何と11名の合格者が出ました!!

大変素晴らしいです!!

合格した皆さん、おめでとうございます!

 

2年生は体力テストを行いました。

 

 

 

 

 

ボールスローと50m走を行いました。

体力テストとは言え、久しぶりの体育でみんな楽しそうにしていました!

 

3年生は道徳を行っていました。

 

 

 

ゆりの木は個別学習を行っていました。

 

 

 

 

今日も自主学習ノートを終えた子が出てきました!

絵入りで生き物についてまとめていました。

とても詳しい解説が素晴らしいですね!!

 

新しいノートを持って、記念に一枚!

木間ケ瀬小のみなさん、ノートが終了したら校長室へ!!

10月分の給食への対応について

本日、「10月分の給食への対応について」のメールを配信しました。

内容をご確認していただき、ご回答をよろしくお願いします。

なお、メールが届かなかった場合には、16日までに電話でお知らせいただきますようお願いします。

メールや電話にてご回答いただけなかった場合、担任から連絡させていただきます。

 

 


                                           令和3年9月14日 
 保護者様      
                                         野田市立木間ケ瀬小学校 
                                         校 長   石井 徳子 

10月分の給食への対応について

 

日頃より、本校の教育活動へのご理解ご協力に感謝いたします。
学校は昨日9月13日(月)から再開し、子どもたちの元気な姿で登校する様子が伺えました。
さて、感染症の影響により、10月の学校での教育活動についても、不安を感じている場合には、学校には登校せず、家庭での学習をしたり、給食をとらずに下校し、午後は家庭で学習したりすることも可能といたします。 
つきましては、10月分の給食についてもアンケートをとり、給食の有無を確認させていただきます。下記URLから9月16日(木)までにご回答ください。
期限が短く申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
 

リンク先の質問は次の通りです。
(1) 10月分の給食を注文する。(学校での通常学習)
(2) 10月分の給食は注文せずに、家庭での学習を希望する。(1日家庭学習)
(3) 10月分の給食は注文せずに、午前中で下校させる。(学校で午前中学習、午後は家庭学習)

※ 家庭での学習の際には、オンライン学習や課題で対応します。
※ 給食を摂らずに午前中で下校する1・2年生の児童については、上の学年に兄弟がいても、原則お迎えをお願いします。
※ 給食を注文せずに登校したり、午後までの学習を希望する日があったりした場合、弁当持参になります。
※ 給食を注文した後、感染症への不安等から登校しないといった場合でも、給食費を返金することはできません。
※ 食材発注の関係から、16日までのご回答をよろしくお願いします。17日からは変更できませんので、ご了承ください。

 

9月13日(月)

今日からいよいよ登校が再開となります。

緊急事態宣言延長という特殊な状況ではありますが、感染症対策に気をつけての再開となります。

昇降口に入る前に全員検温を行いました。

 

子どもたちがいる学校はやはり良いものです。

教室が活気にあふれています!

ゆりの木の朝の様子です。

対面での活動に、子どもたちはいきいき!

とても楽しそうでした!

 

 

 

各学年の学習は、オンラインと対面のハイブリッド型で行いました。

在宅で学習をする児童はオンラインで、来ている児童は対面で。

同じ内容をリアルタイムで学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は体力テストを行っていました。

時間が限られているので、体育館でできるものだけを行いました。

 

 

1年生は生活科の学習で、カマキリを見せていました。

実際に動いている姿をみんなで共有することができました!

 

 

木間ケ瀬小は今後もできる限りオンライン学習を充実させていきたいと考えています。

新しいものを試みる際には、うまくいかないこともあるかもしれませんが、よりよい学びを子どもたちに届けられるようにしていきます!

 

自主学習ノートの1冊目を終えた子たちが、今日は5人校長室にやってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習する内容は、それぞれ自分で考えます。

国語や算数、理科・社会といった内容だけで無く、様々な学習に取り組んでいました。

絵を描いたり、折り紙を折ったり、お手伝いで作った料理についてまとめたりとバランス良く学んでいました。

その日の学習のふりかえりを記入している子もいました!

大変素晴らしいです!!

自習学習に積極的に取り組む子が増えていることは、とても嬉しいことですね! 

9月10日(金)

昨日までの涼しさは一体どこに・・・

今日はとても暑い一日になりました。

昨日のホームページでお伝えしたように、今日は4~6年生の作品を紹介していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み中に、みんながんばって取り組んできた成果が現れています!

全学年素晴らしいできでしたが、高学年はやはりまとめ方が上手だったのが印象的でした!

 

今日は嬉しい出来事がありました。

何と自主学習ノートの1冊目を早くも終えた子がでました!!

2年生の女の子です!

 

 

いろいろな教科に偏り無く取り組んでいました。

校長先生手作りの賞状と、2冊目のノートをもらってにっこり!

 

 

PTA役員の皆様のご協力により、2冊目のノートも各種取りそろえています!

木間ケ瀬小学校のみなさん、どんどん自主学習ノートを進めていきましょう!!

9月9日(木)

今日は夏休みに子どもたちが作ってきた作品を紹介していきます。

理科作品展の代わりにここで紹介しようと思いましたが、せっかくなので理科以外のものもアップしていきます。

個人名等は出さないように紹介します。

 

今日は1年生~3年生までの作品を紹介します。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本来でしたら作品展を行い、実際に見ていただきたかったのですが・・・

どの作品も力作揃いでした!

明日は4~6年生の作品を紹介していきます。

9月8日(木)

朝夕の涼しさに秋の訪れを感じる1日でした。

今日もオンラインを活用しての学習を進めています。

ゆりの木では朝の会で、今日の予定についてみんなで確認をしていました。

 

 

 

 

朝の学習も、プリントに答え合わせやeライブラリを活用して行いました。

 

 

 

 

6年生は「なのはな体操」を動画で流し、みんなで体を動かそうとしました!

残念ながらサーバーに負荷がかかってしまったようで、動画が止まってしまいました・・・

こういったこともやってみて初めてわかることです。

子どもたちは戸惑ってしまったかと思いますが、価値のあるチャレンジでした!

 

 

5年生はチャット機能を活用して質問に答える、という練習を行っていました。

楽しい心理テストに答えながら、学習でも使える機能の使い方を確認します!

 

 

4年生はタイピングの練習を行っていました。

 

 

3年生は音楽の先生から今後の学習についての説明がありました。

普段通りの学習に戻すことはまだ難しいですが、少しでもできることを進めていきたいですね!

 

 

 

オンラインでのやりとりもスムーズになってきました!

 

 

 

 保護者の方にも接続等でご協力いただきましてありがとうございます!

 

本日13日(月)の対応についてのメールを配信しました。確認をお願いします。

携帯やアドレスを変更したため、メールが届いていないとの連絡を受けることがあります。

その際には連絡帳等で担任までお伝えください。

新たな登録用紙をお渡しします。

今後も日程や行事の変更等、連絡させていただく可能性があります。

確実に登録するよう、お願いいたします。 

9月7日(火)

昨日のホームページにもあげましたが、教員も子どもたちもオンラインでの学習にかなり慣れてきました。

全員揃って教室で学習するのがもちろん望ましいのですが、オンラインにはオンラインの良さがあります。

そんな中、できることを増やしていこうと教員も様々な工夫を試みています。

 

 

 

 

 

 

5年生は図工の学習でmeetを活用しました。

先生が作り方の説明を見せ、制作しました。

 

 

 

 

 

主要教科以外でも活用できるように、職員でも工夫をしています。

できる限りわかりやすい内容にできるよう、今後も研修を続けていきます。

9月6日(月)

今日は朝から嬉しい出来事がありました。

朝、学校の周りを職員で清掃しているのですが、手伝ってくれる児童がいました!

 

本当はもう一人男の子が手伝ってくれていたのですが、カメラを向けると恥ずかしがってしまい、写真を撮ることができませんでした。

自分から「手伝います!」と参加してくれました。

その気持ちが何より嬉しいですね!

おかげで校門付近がとてもきれいになりました。

 

オンライン学習にも随分慣れてきました。

答え合わせや確認だけでなく、この分なら通常授業も進めることができそうです。

 

 

 

 6年生はeライブラリの進捗状況を確認していました。

どの程度学習が進んでいるのか、一人一人の記録を確認することができます!

1番進んでいる子は130回も!

みなさん、がんばりましょう!!

 

 

 

オンライン学習だけではありません!

休校前に配付した自主学習ノートに、熱心に取り組む子がいました。

 

 

このノートは2年生の女の子のものです。

毎日コツコツと、漢字や算数、国旗など自分の興味があることに自主的に取り組んでいます!

まさに「自主」学習。

大変素晴らしいです!!

 

 

 

4日(土)に地域ボランティア、PTA顧問の皆様にご協力いただきまして、第2校庭の樹木伐採を行うことができました。

学校の力だけでは難しい作業でしたが、皆様のご協力のおかげでとてもきれいになりました。

地域の皆様のご協力あっての木間ケ瀬小学校であると改めて感じました。ありがとうございました!

 

登校再開における給食への対応について

9月3日付でアンケート付きのメールを送信しましたが、届いていないとの問い合わせがあったため、4日に再送させていただきましたが、ホームページにも掲載いたします。なお、再送メールも受信できなかった、という方は大変お手数ですが、6日と7日の二日間で学校にお電話いただき、1~3のどれに当たるのかをご回答いただけばと思います。また、メール、電話の両方で回答が確認できなかった場合、学校から電話連絡させていただきますのであらかじめご了承ください。

メール本文は以下の通りです。

 

 

                                                                                                                           令和3年9月3日            

 保護者様

                     野田市立木間ケ瀬小学校            

校 長   石井 徳子            

 

登校再開における給食への対応について

 

日頃より、本校の教育活動へのご理解ご協力に感謝いたします。

さて、野田市公式ホームページにもあるように、学校は感染防止にできるだけ配慮しながら、子どもたちの学びを保障するために9月13日(月)から学校は通常通り再開いたします。感染に不安を感じている場合には、学校には登校せず、家庭での学習をしたり、給食を摂らずに下校し、午後は家庭で学習したりすることも当面の間可能といたします。

なお、給食申し込みについては今後1月単位となり、毎月確認をさせていただきます。日割りで申し込むことはできません。

食材の発注のため、9月分の給食の申し込みと登校について、改めて確認させていただきます。下記URLからご回答ください。なお、発注期日の関係上、9月7日(火)までにお返事いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

リンク先の質問は次の通りです。

 

(1)9月分の給食を注文する。(学校での通常学習)

(2)9月分の給食は注文せず午前中で下校させる。(学校で午前中学習、午後は家庭学習)

(3)9月13日以降も家庭での学習を希望する。(1日家庭学習)

 

※  家庭での学習の際には、オンライン学習や課題で対応します。

※  給食を摂らずに午前中で下校する小学校1・2年生のお子さんについてはお迎えをお願いします。

※  給食を注文せずに登校したり、午後までの学習を希望する日があったりした場合、弁当持参になります。

※  給食を希望する場合、9月に中止になった給食費分を3月の給食費で減額するという形で対応いたします。

※  給食を希望しないご家庭については、すでに徴収してある9月分の給食費は返金します。返金の方法や時期に関しては後日ご連絡いたします。

※  給食を注文した後、感染症への不安等から登校しないとなった場合でも、給食費を返金することはできません。

9月3日(金)

今日は休校期間2日目となりました。

オンラインでの接続もかなりスムーズに行えるようになりました。

画面越しであってもお互いの笑顔を見ることができる・・・

素晴らしいことだと思います。

 

 

 

 

5・6年生は朝の会の時間を利用して、楽しいクイズタイム!

担任の先生が出す問題に答えていきます。

 

 

 

6年生は先生の問題に対して、ホワイトボードに答えを書いてそれを画面に映しました。

 

 

5年生は挙手ボタンを使用して、回答の際にはマイクで答えました。

楽しい時間が過ぎていきます・・・

が、これは楽しいだけの時間ではありません。

オンライン学習で授業を行うときの練習にもなっています。

日々のこうした積み重ねが大切であると考えています。

 

オンラインだけでは無く、ドリルやプリントを活用した学習にも取り組んでいます!

 

 

 

 

 

 

2日目ですが、オンラインでの学習にも慣れてきました。

 

 

 

 

細かな部分でのルールの整備はまだまだ必要であるかと思いますが、2日間の取り組みで、かなり手応えを感じています。

その一方、少し気になることもでてきました。

学習中にmeetで私語をしたり、チャット機能を利用して友達とやりとりをしたりする子がでています。

クロームブックを持ち帰らせる前に、使う時のルールを担任と確認をしています。

学習のために持って帰っているのであって、遊びのためではありません。

そのことを是非ご家庭でも話題にしていただいて、確認していただければと思います。

 

次週も試行錯誤しながら、よりよい学びにつながるようにしていきたいと考えています。

ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

9月2日(木)

 昨日に引き続き雨模様の一日でした。長袖を着ている児童も見られ、少しずつ秋らしさを感じました。

 さて、野田市の学校は本日(2日)から10日までの臨時休校となります。学校では、発達に応じてクロームブックを活用したオンライン授業に取り組みました。活用に慣れない点が多いかと思いますが、引き続きご協力お願い致します。

  オンラインで朝の会を様子になります。木間ケ瀬小学校で初めての試みでしたが、ほとんどの児童が時間通りに参加することができました。子どもが機器操作を覚え、扱えるようになるまでの早さに驚きました。学校では、低学年の児童も自分の力で接続し、参加することができていました。

  

 

 

 

 

 

 

 「クラスルーム」に表示してあるmeetのリンクは、担任が時間に合わせて表示しています。時間帯によっては表示されていないこともありますので、ご周知ください。

 

 続いて学習の様子になります。どの学年もオンラインで担任の先生とつながり、やりとりをしながら学習を進めました。黒板を活用しながらの学習や、プリントの読み合わせ、答えの確認などを行っている様子です。他にもeライブラリを活用して、各自学習を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  初めてのことがたくさんありましたが、臨時休校の初日にこれだけのことができました。

 すべての学年で、オンラインで学習ができたことは大変素晴らしいことです!

 子どもたちも慣れていない中、保護者の皆様にたくさんのフォローをいただいての結果であると思います。

 本当にありがとうございました。

 時代の変化とともに、これからもICT端末を活用する場面が多くなってくることが考えられます。学校でも活用できる場面を考えながら、積極的に取り入れていこうと思います。

 今後とも子どもたちの学びのために、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。