岩木っ子わくわくネイチャー体験コーナー

岩木っ子わくわくネイチャー体験コーナー

サケの飼育日記①

 今年も岩木小学校で、サケの卵の孵化に挑戦します。

 「岩木っ子わくわくネイチャー体験コーナー」でもサケの稚魚の成長の様子をお伝えしていきます。

 

12月になり、寒さも厳しくなってきました。

岩木小の桜も寒さに耐えて、春には満開の花を咲かせてくれることを期待しています。

ビオトープの紹介

岩木小学校ビオトープでは、メダカをはじめとしたさまざまな生物が生活しています。

休み時間に児童が覗きに来ることもあります。

定期的に観察をしている桜です。

11月となり、桜の葉も散ってしまいました。

アサガオのリース作り

季節もすっかり秋となり,あんなに元気だったアサガオも枯れてしまいました。

1年生が自分たちで育てたアサガオをリースに作り替えていました。

 

また,年間を通して観察している桜も葉が散り,秋仕様となりました。

岩木小学校の飼育小屋

岩木小学校にも飼育小屋があり、クジャクバトがいます。

あまり目立つことのないクジャクバトですが、この機会に会ってみてはいかがでしょうか。

場所は、校庭の砂場のとなりです。

 

最後に、定期的に観察を行っている昇降口脇の桜の木です。

8月

9月

9月になり、葉が多く落ちてしまいました。

岩木小の中庭 7月の様子

気温も日に日に高くなり,岩木小では,様々な植物が花を咲かせています。

ヒマワリ

ツルレイシ

 

 

最後に,年間を通して観察している桜の様子です。