文字
背景
行間
園の様子
☆保育参観☆(りす1組)
2月20日(木)保育参観へのご参加ありがとうございました。
「パパとママくるの?」「やったー!!」と、この日をずっと楽しみにしていた子ども達。
クラスでは、今どんなことをして遊んでいるのかをおうちの人に見せたいね♪と話をしてこの日を迎えました。
大好きな粘土や絵本をおうちの人と楽しみます。
緊張した心が少しほぐれたようです♡
大好きな廃材を使って遊ぶ姿もたくさん見られました。
「タイヤにしたい」「ワニみたいに歯をつけたい」自分のイメージを言葉にしながら、
この日はおうちの人と一緒に楽しみました。
ハサミなどの用具を使っての制作コーナーでも、「〇〇作って!」とおうちの人にリクエストしながら楽しむ姿がありました。
遊戯室へ移動後、ピアノの音に合わせてよーいドン!!
自然とおうちの人と追いかけっこが始まり、笑顔いっぱいです
ジャンケン列車では、最初はおうちの人とつながって♪
だんだん友達やおうちの人と長く長くつながりました!!
密かに車掌さんを狙っていた子ども達。
「もう一回やろう!!」と伝えてくれる姿がありました。また活動の中で楽しんでいきたいと思います
オセロひっくり返しゲーム♪
おうちの人 VS 子ども達
「絶対勝つぞー!!」「えいえいおーーー!!!」と気合いたっぷりの子ども達。
おうちの人も頭脳プレーで応戦しました
子ども達の勝利
「やったーーー♡」とジャンプ
楽しい楽しい1日となりました。
りす1組での生活もあとわずかとなりました。
友達と関わる中で、安心して自分の思いを出しながら楽しく過ごせるよう見守っていきたいと思います。
楽しかった保育参観【うさぎ1組】
先日は、保育参観にお越しくださりありがとうございました
日ごろから、体を動かすことが大好きなうさぎ1組です。
お家の人に負けないぞと声を合わせ「エイ・エイ・オー」と頑張りました
ケイドロの始まりです。10を数えてから、お家の人を捕まえます
なかなか捕まらず、それでも走りを止めないこどもたち
お友達と協力して
「こっちから行くね」、「お願いね」と声をかけ合います。
もう少しです
最後には、お家の人を全員捕まえることができた子どもたち ・・・大満足でした
日ごろの好きな遊びも一緒に楽しみました
お父さんが押してくれると、高くなって嬉しいなぁ
高い所は、気持ちい~い
こんなこともできるよ
お父さんって、すごいね!「私だって負けないぞ!」
保育参観、大変お世話になりました。筋肉痛など、お仕事に影響はなかったですか
翌日の帰りの会では、「楽しかった」、「また、やりたい」と子どもたち。
活動を通して、友達と一緒に遊びを進める楽しさを感じています。
今年度も残り少ないですが、楽しく過ごしていきたいと思います。
保育参観☆【うさぎ2組】
2月19日(水)
保育参観へのご参加ありがとうございました。
うさぎ2組は、
普段から戸外でヘビおにや固定遊具、長縄、フラフープなどで
元気いっぱい遊んでいます。
保育参観では、
普段の遊びをおうちの人と一緒にできたら良いなと思い、ヘビおにを行いました。
最初は、ノーマルなヘビおに
2回目は、フープを並べて、両足ジャンプして進むヘビおに
3回目は、台を置いたり、縄跳びで一本橋を作ったりしたヘビおに
最後は、おうちの人におんぶをしてもらうヘビおにをやってみました
「最初はグージャンケン ポン
」
「勝った~」
子どもたちの元気な声も聞こえてきました
おんぶヘビおにも楽しかったね
こども園ではなかなかおんぶのヘビおにはできないので、
子どもたちはいつも以上に楽しんでいたようでした
保護者のみなさまも親子での活動を楽しめたでしょうか。
風も強く寒い日でしたが、
保護者の皆様のご協力、誠にありがとうございました
うさぎ組での生活も残すところ1ヶ月と少しになりましたが、
戸外で元気いっぱい体を動かしたり、3月のお別れ会の準備を進めたり・・・
楽しく過ごしていきたいと思います
小学校訪問に行ってきました!【きりん組】
就学が近づいてきた子どもたち
自分の入学する小学校を訪問させていただき、1年生と触れ合いながら学校の雰囲気を味わってきました
2月7日(金)小川小学校
小学校までは歩いて行きます
交通ルールもだいぶ身についてきました
小学校に着くと1年生が出迎えてくれました
子どもたちはドキドキしながら1年生について行きます
体育館に入ると、
「みんなのために遊園地を作りました」とお話があり、子どもたちも大喜び
1年生に手をつないでもらい、各ブースを回って一緒に遊びました
魚釣り
しりとり
段ボールお絵かき
折り紙八百屋さん
まとあて
めいろ
クイズ
1年生に教えてもらいながら一緒に遊び、とても楽しかったようです
「4月から待ってるね!」
「学校行くのたのしみだな」とやりとりをしていました
2月10日(月)馬頭小学校
秋の自然物を使ったおもちゃを用意してくれました
おもちゃの紹介を聞いて、1年生に教えてもらいながら一緒に遊びました
どんぐりめいろ
草の実を使った魚釣り
どんぐりこま
まつぼっくりけん玉
絵本を読んでくれたよ
最後はお見送りをしてくれました
とても楽しい時間を過ごすことができました
園生活の中では、就学に期待を持つ一方で、
「学校でお勉強するの嫌だな…」
「もっとこども園で遊びたいな…」
と不安に思う気持ちも言葉にするようになってきた子どもたち。
今回の小学校訪問で学校の楽しい雰囲気を感じ、1年生になることへの期待が膨らんだようでした
小川小学校、馬頭小学校のみなさん、ありがとうございました
こども園にも遊びに来てくださいね
【乳児組】2月生まれの誕生会♪♪
2月6日(木)
今日は2月生まれの誕生会がありました
今回は6名の元気なお友達のお祝いです(^^)/
みんな、冠やプレゼントを嬉しそうに受け取っていました
先生の出し物は、節分に因んだパネルシアターでした!
みんなで豆を撒いてやっつけた鬼の頭に大豆が残っていて...
水をかけたら芽が生えた...予想外の展開に、みんなから笑い声が聞かれました
先生が大豆の殻を剥がすと・・・
見たことのある食べ物が・・・
これなんだか分かるかな?と先生に聞かれると、「納豆!!」「お豆腐!!」と元気に答えていました
大豆からできる食べ物はみんな栄養満点です!
まだまだ寒い日も続きそうですが、しっかり食べて、病気に負けないで元気に過ごしましょうね
2月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます
豆まき会【幼児組】
2月3日(月)幼児組で豆まき会がありました
自分で作ったお面や豆入れを身につけて、やる気満々の子どもたち
なんと今回は、地域協同団体わかあゆMIMAMORI隊の方々にも
参加していただきました
遊戯室にMIMAMORI隊の方々が入ってくると、
嬉しそうな声が響きました
”おはようございます!”元気に挨拶ができました
いよいよ豆まき会
が始まりました!
まずは、豆まきクイズ!!!
鬼にまくのは豆?柿の種? 鬼が履いているのは虎柄のパンツ?ヘビ柄?など
2択クイズを楽しみました
さらに、鬼はいつもは遠くにいるんだけど、時々みんなの体の中にやってきて、
暴れちゃうことがあるんだって(お片付けイヤイヤ鬼、怒りん坊鬼、病気鬼などなど・・・)
そんな鬼を、豆をまいて追いだそう!!!
と、はりきって豆まきスタート
それぞれのクラスで作った鬼に、
MIMAMORI隊の方々と一緒にまきました!
おにはーそと!!!ふくはーうち!!!
そして、最後に出てきた鬼も倒し、福の神の登場です
順番に、福の神より贈り物をもらいました
豆の代わりにもらったお菓子を食べて、また一年病気や災害などなく、
元気いっぱい過ごせるよう願いをこめて食べました
豆まき会後、MIMAMORI隊の方々も一緒に給食も食べて、
とても嬉しそうな子どもたちでした
MIMAMORI隊の方々、ご協力ありがとうございました
【りんご1組】豆まきごっこ(^▽^)
2月3日(月)
今日は節分の行事に因んで、部屋で豆まきごっこをして遊びました
今年は2日が節分ということで、「きのう、おにはーそと!ってした!!」「パパがおにだった!!」...とお家での豆まきについて話していると、園長先生が福の神様になって部屋に来てくれました
「ふくはうち」の「福の神」、なんとなくイメージできたようです
『幸せになれるお菓子』をいただき、みんな喜んでいました
福の神様とさようならをした後は、豆まきごっこです!
先週みんなで作った新聞紙の福豆で遊びました!鬼のお面をつけた先生や友達と「おにはーそと!!」と元気な声で豆を投げあって、みんな楽しそうでしたよ
豆まきごっこで体を動かした後は、福の神様からもらったお菓子を食べながらゆったりと過ごしました(^^)
先生や友達と一緒に行事を楽しめるのが、園生活ならでは...
行事の楽しさを感じながら、伝統行事の由来にもふれていきたいですね
最近の様子♪【みかん組】
最近のみかん組の様子をお知らせします
始業式で園長先生にもらったこまも上手に回せるようになりました
最近は色にも興味をもち、こまの丸い部分を指差し、「これ何色?」「青!」などやりとりを楽しんでいます
手をつないで園庭をお散歩しています
チューリップの芽が出てきているのを見て「あった!」と発見を楽しんでいます
小さい!大きい!と思いを言葉にて楽しんでいます
砂場でままごとを楽しんでいる様子です
鬼作り
クレヨンでぐるぐるぐる~となぐりがきをしてお顔を作ります
くしゃくしゃに丸めて髪の毛も付けます
とってもかわいい鬼さんが完成しました
その後は豆まきごっこを楽しみました!
「鬼は~外!福は~内!」
歌が大好きなみかん組さん!
豆まきの手遊びや鬼のパンツを繰り返し楽しみました
福の神(園長先生)からお菓子ももらい、みんなで食べました
保育教諭や友達と一緒に節分の雰囲気を楽しむことができました
【乳児組】1月の誕生会!(^^)!
1月22日(水)
今日は1月生まれの園児の誕生会がありました!
寒さに負けない元気いっぱいのお友達です
先生と一緒にタオルを使って遊びました!
「ぞうさんだー!!」タオルがいろいろな動物になったり...
ポップコーンになったり...!
タオルからイメージを湧かせると、いろいろな物に見立てて遊ぶことができるんですね
1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます
元気いっぱいのいちご組
いちご組に新しいお友達が入園し、7名になりました
新しいお友達も園生活に少しずつ慣れてきて、お外では、砂遊びやお散歩を楽しんでいます
お正月に園長先生からお年玉でボールをいただきました
ボールをもらってうれしそうにしている子、ボールを手で払っていらないとする子など反応は様々
でも、最後には、みんなもらってにっこり笑顔
もらったボールでさっそく遊びました。
ボールを転がして追いかけたり、投げたり、抱えて持ったりと遊び方はいろいろ。
その子なりにボール遊びを楽しみました
お部屋では、子どもたちが好きな音楽をかけて、クリスマス会におうちの人と一緒に作ったマラカスで遊んでいます。
ノリノリでマラカスを振って楽しんでいます
今年度、残り3ヶ月が過ぎました。いちご組での時間を大切に、楽しく過ごしていきたいと思います
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。