ブログ

園の様子

夏の思い出 いちご組

とても暑かった今年の夏…

小さな小さないちご組さんは、暑さに負けないよう室内で過ごすことも多くありました。

 

そんな中でも、夏ならではの「水あそび」をのんびり楽しみました♪

 

水の冷たさにびっくりしないよう、洋服を着たまま水遊び♪

じょうろから流れる水に興味津々!

 

 

慣れてくると、タライの中に入ってのんびり水浴び。

1人1人のペースで遊べるよう順番で入ります。

お水ピチャピチャ楽しいね♪

 

 

 

時には、水あそびと一緒に片栗粉で感触あそびも…

片栗粉に水を混ぜると…

 

 

ドロドロ~っとして不思議な感触!!

なんだなんだ~?とビックリしたのか、段々後ろへ…

慣れてくると、自分たちから手を伸ばして全身真っ白になるまで楽しみました(o^^o)♪

 

8月は夏ならではの遊びをたくさん経験したいちご組さん♪

今月は、運動会に向けてたくさん体を動かして遊ぼうね!!

いちご組

9月のねらい

○体を動かして遊ぶ

○喜んで離乳食を食べる

○自分の思いを仕草で伝える

きりん組

暑さの厳しい夏となりましたが、きりん組の子どもたちは毎日元気いっぱいに過ごしています!

 

夏と言えば…夏祭り晴れ

ということで、「夏祭りを開いてこども園のみんなに遊びに来てほしい」

という子どもたちの希望で,夏祭りごっこを行うことになりました。

友だちと一緒にどんなお店を出したいか話し合いをしたり、

係を決めてたりしながら毎日楽しく準備をしていましたにっこり

 

友だちと協力することや、みんなに喜んでもらいたいという

子どもたちなりの目標を持って取り組む姿が見られました花丸

 

当日はとっても張り切ってお店屋さんになりきっていた子どもたちキラキラ

「こんなに買ってもらえたよ驚く・ビックリ!

「みんな喜んでくれたね興奮・ヤッター!

と、喜びや達成感を友だちと共有することができました1ツ星

 

夏ならではの経験をたくさんした子どもたちは、また一回り大きくなった気がしますねにっこり

9月はいよいよ運動会ですイベント

みんなで楽しく、練習を頑張っていきたいと思います!

 

〈8月のねらい〉

・夏の遊びや行事を楽しみ、自分なりの目当てを持って挑戦する楽しさを味わう。

・様々な友だちや、異年齢時との関わり方を考えて行動し、親しみを持つ。

 

 

 

 

 

 

うさぎ組

 

今年は異例の暑さで水遊びも時間を調節しながら行っていました。

休みの日におまつりに行ったことで、屋台ごっこを楽しむ姿も見られました。

 

金魚すくいやさん、流しそうめんやさん、BBQやさん、アイスクリーム屋さんなどなど

いろんなお店屋さんが出店できました。

 

おやつのとうもろこしの皮むきも手伝ってもらいました。

 

 

 

 

「なかなかとうもろこしでてこないね」

「おひげがすごいよ」

 

全園児分をあっという間にむいてくれました。

 

来月は大きな行事 運動会があります!!

暑さに気をつけながら練習を行っていきたいと思います。 

 

8月のねらい

・夏ならではの遊びを友だちと一緒に楽しむ。

・夏の自然に興味を持ち、見たり触れたりして楽しむ。

 

りす組

 8月のねらい

○夏の生活の仕方が分かり、身の回りの事を自分でしようとする。

○保育者や友達と一緒に夏の遊びを十分に楽しむ。

いちご組

8月のねらい

○保育者と一緒に、夏の遊びや好きな遊びを楽しむ。

○離乳食を喜んで食べる。

○自分の思いを、声や簡単な身振りで表現しようとする。

 大好きお給食♪  いちご組

 午前11時。子どもたちの大好きなお給食の時間です!

 今日のメニューは何かなー?

 まだ離乳食の子どもたち。

   一人一人の月齢に合ったものをお給食の先生が用意してくれています。

 この日のメニューは

 ・おかゆ ・油淋鶏(0歳児は鶏肉を茹でたもの)・ブロッコリー 五目金平 ・味噌汁 

   ・バナナでした。

 

 さー食べるよ!

 

月齢の高い子は、自分で食べたい気持ちも強くなり、スプーンや手づかみ、思い思いに食べ進めています。

 

まだスプーンやフォークは上手に使えないけど、手づかみでもいいよ。

自分で食べるってことが大切。苦手な野菜も嫌がらずに食べています。

お家でも手づかみ食べの経験をたくさんさせてあげて下さい!

 

 

食べ終わったらごちそうさまの挨拶も! 今日もきれいに完食でした!!!

たくさん食べてどんどん大きくなろうね♪

 

保育参加 りんご組

7月12日(木)

この日は、子ども達が待ちに待った、おうちの方と一緒に遊ぶ日でした。

 

りんご1組、2組一緒に遊戯室へ集合です。

みんなで体を動かす前に、準備体操。

「いっとうしょうたいそう」「ディズニーたいそう」

 

少しずつふれあい遊びに…。

おうちの方の足の上に乗って、ペンギンに変身です。

タイミングを合わせて、よちよち歩くことが、ちょっと難しそうだったかな!?

 

タオルケットを使って、ゆ~らゆら。

「もっと~!!」子ども達は、喜んでいました。

 

シーツの上に乗ってリレーをしました。

コーンを曲がるときには、転ばないように、ゆっくりゆっくり。

 

体を使って触れあったあとは、膝の上にのせた遊びをしました。

「ドライブ」

「どんどんすすめば~、右カーブ~!!」

「おっとっと~」

「ガソリンいれましょ…ぐぐぐぐぐ~」

おなかをくすぐられて、きゃっきゃと笑い声が聞こえてきました。

 

最後に、「はらぺこあおむし」の絵本を見ました。

 

遊戯室での活動が終わり、部屋に帰ってきて給食の時間です。

おうちの方にも、一緒に食べていただきました。

「家のより、ブロッコリーが柔らかいですね」

「園だと、よく食べていますね」

今後の参考になったと、お言葉を頂きました。

 

短い時間ではありましたが、子ども達の笑顔がたくさん見られ、楽しい時間を過ごすことができました。

お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

 

楽しい水遊び みかん組

毎日暑い日が続いています。

子供たちは水遊びを毎日楽しみにしています。

 

水遊び用玩具で遊んだり、じょうろで水を溜めたり、

ジャーっと流したりと,

様々に水の感触を楽しんでいます。

 

始めは水に慣れない子もいましたが、少しずつ水に慣れていき、

今ではすっかり水遊びを楽しむ様子がみられます。

 

これからも熱中症など体調の変化に気をつけていきながら、水遊びを楽しんでいきたいと思います。

水遊びだいすき!うさぎ組

 

暑い日が続き、いよいよ夏本番ですね。

 

うさぎ組も晴れた日はプール遊びや水遊び、泥遊び、色水遊びなど、様々な水遊びを楽しんでいます。

 

 

汚れることなんてへっちゃら!

むしろ大胆に遊ぶことが大好き!!

「つめたい!」「どろどろする!」「だんだん暖かくなってきたよ」

たくさんの発見や驚きを感じています

 

 

少しばかり乳児組さんのプールもお借りしました。

 

 

7月は初めから楽しいことがいっぱい!!

 

 

 

3日には小川中学校のお兄さん、お姉さんが園に遊びにきてくれ、

手作りのおもちゃで一緒に遊びました。

 

初めは、照れたり、緊張したりしていた子どもたちもお兄さんお姉さんたちが

優しく声をかけてくれたことで遊び始めることができました。

 

 

「なかなかはいらないな」 「もう少し近くで投げてみよう」

 

 

 

 

魚釣り

うまく輪に通すことができず少しじれったい気持ちも...

釣れると「とれたーーー!!!!」と大喜び

 

 

 

 

 

輪投げ

紙皿でつくったフープで輪投げに挑戦

これがまた少し難しく、あきらめず何度もチャレンジしていました。

 

 

 

最後はお兄さんにお姉さんに抱っこをしてもらい記念撮影

今日一番の嬉しそうな笑顔でした

 

 

5日は園外保育でなかがわ水遊園へ

 

最初から、不思議な魚に興味津々

「どこにいる?」「まだねてるのかな?」「あ、あそこに何かいない?」「あれは石だよ」 .....笑い

 

 

 

 

 

 

 

そして一番人気はやはりここ!!!

 

 

 

~ふれあいコーナー!!!

知っている魚がいる子も多く、「これは〇〇っていうんだよ」「前触ったことあるんだ」

と、言いつつも、触るときはドキドキ

 

 

 

 

 

水遊園の目玉!!

水中トンネルではタイミングよくダイバーさんがお掃除している姿も見ることができました。

手を振ってくれると大喜び

 

 

 

 

遠足のもう一つの楽しみといえば.....

 

 

 

 

そう!!お弁当タイム!!

残念ながら、雨がポツリポツリと降ってきてしまった為木の小屋の下で

食べることに

 

「私のお弁当〇〇なの!」「僕のお弁当すごい?」

一生懸命作ってくれたお弁当に大喜びしていましたよ

 

そして心の優し子どもたちは

「先生レジャーシート一緒に座る?」「さくらんぼひとつあげるよ」なんて言葉も....涙

 

 

7月はまだ始まったばかり!まだまだ楽しいことはいっぱいです。

 

体調不良にもなりやすい時期なので、ご飯をいっぱい食べて、寝て、遊んで

暑さに負けないようにしましょう!!

 

 

7月のねらい

・保育者や友だちと夏ならではの遊びを十分に楽しむ。

・身近な夏の自然を見たり、触れたりして興味・関心を持つ。