ブログ

2022年2月の記事一覧

校長室より 2月9日

現在、職員が使用しているPCが近々入れ替えになるため、様々な準備が進んでいます。今日は、顔認証の登録手続きがありました。業者の方の指示に従い先生方が、緊張した面持ちで新しいPCのカメラに向かい、情報が登録されるのまで、じっと待っていました。皆無事に登録されました。より便利に仕事ができるようになるといいなと思います。

新型コロナウィスル感染症の予防対策で、保健委員会が手洗いカレンダーを作成して、1月から手洗いに重点的に取り組んできました。今日は、保健委員がその集計をしていました。どのクラスも頑張っていましたが、特にほほえみ学級の子ども達が、こまめに手洗いをしていたようです。お昼の放送でその結果を発表していました。集計表は、昇降口に掲示してあり、特に頑張った児童の氏名も載せられていました。

2年生の廊下には、各自の好きなものが掲示されていました。新聞記事や広告から好きな物を切り抜いて貼った層です。この時期なので、恵方巻きやいちごやチョコレートのスイーツが多く美味しそうです。また、宝石や花、キャラクターなど、たくさんの子ども達の「好き」が集められていました。

明日は、オンラインではありますが、授業参観・懇談会を予定しています。4年生は、そこで行う授業のための準備をしていました。子ども達は、何かを必死にフリフリ・・・。先生から「明日の朝、来たらまた振ってください。」という指示も出ていました。何をするのか楽しみです。

校長室より 2月8日

今日は6年生が、国立がん研究センター東病院の先生をお招きして、がんについて学びました。

まず、がんができてしまうメカニズムや、その原因について学びました。喫煙によってリスク高まることや、食事や運動などの生活習慣が、がんのリスクに関わるのだそうです。そして、その治療法や、早期に発見すれば治る病気であることを知ることができました。また、身近な人ががんになったらできる事は何?という問いには、友だちと話し合いながら「応援する」「その人の役割をかわってあげる」「優しい言葉をかける」などの意見がでました。最後に、先生が実際に診察した小児がんの患者さんの言葉が紹介されました。「健康なことは当たり前じゃない。」「心臓が最後の一回を打つまで私は幸せです。」(がんで目を失った3歳児の)「心にきれいな目をもっているから大丈夫」こんな言葉を、こども達は真剣な表情で聞いていました。

 

 

 

 

校長室より 2月7日

今日は、東葛飾教育事務所から指導主事の先生をお招きし、授業研究を行いました。

1年2組は、国語です。学校の先生方に、流山市のお気に入りスポットをインタビューし、新聞にまとめています。今日は、見出しをつける時間でした。ペアのグループの作った見出しについて、良いところをたくさん見つけて、お互いに褒め合いました。褒めてもらった児童は、嬉しそうな表情を浮かべていました。

5年1組は、道徳の授業です。今日は、より良くいきるということについて考えました。タブレットにアップロードされた友だちのスクラップブックを見て、記事に取り上げられている人の生き方について良いなと思うところをタブレットで送信したり発表したりしました。また、自分の名前に由来について、実際に保護者の方からお手紙いただいたり、オンラインで話してもらったりすることによって、そこに込められた思いを知ることができました。この後、自分の生き方シートを作りながら、今日の授業をさらに深めていきます。

放課後は、NIEそして今日の授業について指導主事から指導を受けました。今日、授業を展開してくれた藤野先生と小松先生と子ども達に感謝し、今後のよりよい授業作りに生かして行きたいと思います。

校長室より 2月4日

今日は、来年度入学してくる新1年生保護者向けの入学説明会でした。

学校からは、必要な書類や準備しておいて欲しいもの、健康管理などについて説明がありました。また、PTAからは本校のPTA活動についての説明やバレーボールへのお誘いがありました。終了後には、地区ごとに集まって、登下校方法について地区委員から説明していました。参加された保護者の皆様が熱心に聞いてくださり、とてもありがたかったです。安心して入学式を迎えられるよう、引き続き準備していきます。

5時間目は、2年生が6年生を送る会の準備をしていました。どんなことをしようとしているのか、一生懸命説明してくれましたが、児童に「6年生には、内緒にしてください。」言われましたので、写真はアップしないでおきます。6年生への感謝と驚かせたいという気持ちが良く伝わってる活動の様子でした。

隣の英語ルームでは、1年1組が英語活動をしていました。今日は、気持ちを表す言い方を学習していました。代表が、スーレス先生と問題を決めて、みんなの前でジェスチャーをします。どんな気持ちを表しているのか、みんなが発表します。代表になった児童は、とてもジェスチャーが上手で、子ども達はすぐに「sleepy!」「hungry!」と答えられました。

図工室では、4年生が彫刻刀を使う練習をしていました。まずは、いろいろな刃を使って、クラスや名前を彫る練習です。みんな、中島先生のお話を良く聞いて、安全に使うよう気を付けていました。この後は、版画へと作業が進みます。きれいな版が作れるといいですね。

校長室より 2月2日

 

今、感染症対策として、ほほえみ学級の児童と交流学級との行き来を、少し減らしています。そのため今日は、3年2組の学級活動をリモートでつなぎ、話し合い活動を進めていました。「何か意見はある?」「ちょっと待って!」教室は離れていても、協力して話し合うことができていました。

1年1組は、牛乳パックとストローで竹とんぼを作っていました。作り方は、クラスメイトが紙にまとめてくれたそうです。みんなは、その説明を見ながら、熱心に作っていました。出来上がると先生のところに嬉しそうに見せにいきました。何回か取り組んでいるので、飛ばし方も上手になってきました。

校長室より 2月1日

今日から2月です。ひこばえ学級の廊下掲示も2月バージョンに変わりました。

今日は2月の全校朝会がありました。私からは、『せつぶんのひの おにいっか』の読み聞かせをしました。そして、私は、今年こそ心の中の「後回しオニ」に豆をまきます!と宣言しました。小松先生からは、ある雑誌で紹介されたランキングが紹介されました。3位 賢い 2位 安心できる 1位 優しい。これは、友だちになってほしい人ランキングだそうです。今月の生活目標「友だちを大切にしよう」を意識して、友だちに優しくできるといいですねとのお話がありました。

1年生は学年集会をひらきました。1月の振り返りとと2月に頑張ることの確認です。3学期ともなると、司会進行もとても上手になりました。2月は、話すときと静かにするときの区別をつけることや、縄跳びのいろいろな跳び方に挑戦することなどを頑張るそうです。

2年生は、図工で色画用紙で、いろいろな建物作っていました。私が教室に入ると、次々に作品を見せにきて、それぞれのアピールポイントを話してくれました。家の中にトランポリンがあったり、滑り台で家の中に入れるようになっていたり・・・。こんな建物があったら楽しそうです。カッターを上手に使って、窓や模様をくりぬくこともできました。