ブログ

2021年6月の記事一覧

校長室より 6月29日

 今日は、2年生が七夕飾りを作っていました。「たいそうせんしゅになれますように。」「けいさつかんになれますように。」「もっとかぞくとしあわせにくらせますように。」など、短冊に、いろいろな願いが書かれました。そして、短冊に折り紙で作った花を貼り付けて、きれいな七夕飾りの完成です。細かい作業ですが、友達と教え合いながら、最後まで頑張って作っていました。子ども達の願いが届くといいですね。

 また、お昼休みには、4年生が先生と花壇の草取りをしていました。

 熱心にお世話しているゴーヤは、どんどんツルを伸ばし、一番始めに付いた実は、こんなに大きくなりました。

 他にもたくさんの実が付いています。つぼみもたくさんあるので、これからの生長がますます楽しみです。

校長室より 6月28日

6月25日(金)2年生が外国語活動をしていました。動画に合わせて、「one,two,three...!」とリズム良く発音していきます。指導員の明るい声かけに、一緒に指導する担任もとても楽しそうでした。子ども達はやる気十分で「もう一回!」とリクエストしていました。

6月28日(月)家庭科の授業で6年生がクリーン大作戦を行いました。選んだ場所を汚れにあった方法で清掃して、その場所をきれいにしました。家庭科では、なぜ汚れるのか、何のために清掃するのかを考えたり、汚れの種類や汚れ方に応じた清掃の仕方について学んだりします。この学習が、学校の清掃の時間や、家庭でも生かされるといいですね。

校長室より 6月24日

 今日は、昼休みに代表委員会が開かれました。2年生以上の学級委員が集まって、学校生活をより良いものにするために、みんなで話し合う会議です。今日の議題は、「廊下歩行について」。計画委員は、最近の友達の廊下の歩き方や、梅雨のために滑りやすくなっている床について、課題を感じているようです。そこで、各クラスで「廊下歩行を見直そう!」というポスターを作成し、廊下に掲示することにしたそうです。より良い八木南小学校になるよう、協力を呼びかけていました。このように、子ども達自身で課題を見つけ、解決策を考えて実行する取り組みが多くの場面で見られるようになると嬉しいです。

 

 5年生は、引き続きソーイングの学習に取り組んでいました。先週玉結びと玉どめに挑戦していましたが、今日は、もう並縫いの練習です。針を裏から思ったところに出すことが難しくて苦労いていましたが、徐々にスピードアップ。玉どめもスムーズにできてきました。これから、いろいろな縫い方を学習していく予定だそうです。

 6年生は、校舎内にある博物館の出前授業を受けました。このような施設が同じ校舎の中にあるというのは、大変貴重です。そして、いつでも見学がOKだそうで、「行ってみよう!」という声がたくさん上がりました。歴史学習の大チャンスですね。

校長室より 6月23日

 今日は、全校でつながり活動を行いました。1年生から6年生までのグループをつくり、自己紹介やレクを行いました。6年生の各リーダーが計画した、あっち向いてホイ!やイラストしりとり、ジェスチャーゲームなどを楽しみました。てきぱきと進行する姿は、さすが6年生、八木南小学校のリーダーらしく立派なものでした。

 そして、午後は6年生の卒業アルバムのための写真撮影が行われました。学級やクラブ活動の様子などを撮影していただきました。卒業に向けての取り組みがもう始まっています。6年生の子ども達がどのような力をつけたいのか、どのように卒業式まで過ごしたいのか、私達職員は、全力で応援していきたいと思っています。

 今日は、クラブ活動の日です。日本文化クラブでは、いろいろな模様の切り紙を作り、それを利用してきれいなうちわ作りをしていました。「これいつ持って帰るの?」という質問に、先生から「今日です。」と説明されると「やったあ!」と嬉しそうな声が聞かれました。イラストクラブ・スタンプクラブでも熱心に作品作りに取り組んでいました。自分の興味のあることややってみたいことに取り組めるクラブ活動は、教室とは違う子供の表情がたくさん見られる素敵な時間です。

スタンプクラブ

イラストクラブ

校長室より 6月22日

 昨日、1年生が育てている朝顔が一輪花を咲かせました。他の児童の茎にもつぼみがたくさん付いています。1年生の子ども達は、毎日頑張ってお世話をしています。花が咲くのが楽しみですね。

 また、昨日は、6年生がオランダ教室でオランダのことについて学びました。それに因んで給食もオランダメニューです。ブドウパン、ワカサギのフリッター、ヒュッポット、オランダトマトスープでした。講師のニフェユス・ヨスさんによると、オランダでは、普通「ワンディッシュ」だそうです。「日本人のお母さんは、いろいろ作って偉い!」と話していました。また、オランダの人は、「イカとタコ」は食べないとおっしゃっていました。それは、「うまく噛めない」からだそうです。6年生は、いろいろな質問をして、オランダの学校や遊び、食べ物のことなど多くのことを学ぶことができました。ヨスさんは「たくさん質問してもらって嬉しかった。」とおっしゃっていました。

 今日、1年生の鍵盤ハーモニカの講習会がありました。窓を開放し友達と十分距離を取り、飛沫防止等の感染対策を講じながら実施しました。はじめに講師の先生の鈴と鍵盤ハーモニカを同時に使った演奏を聴かせていただきました。エネルギッシュで楽しい演奏に子ども達も大喜びでした。そしていよいよ練習です。息を強く吹き込んだり、細く長く吹き込んだりしながら、音の強弱を意識しながら音を出します。それが上手にできるようになると、先生と一緒に演奏です。「あまがえるのように小さく・・・。」「うしがえるのように大きく丸く・・・。」と音色を工夫しながら♪かえるの合唱♪を演奏することができました。練習態度も立派で、先生から褒めていただきました。

校長室より 6月18日

 今日は、東葛飾教育事務所より指導主事を招聘し、校内授業研究会を実施しました。3年1組七田学級では社会「見つけた!流山市の一番星」、6年1組上村学級では国語「開局 BEST放送!~ニュースキャスターになって記事を伝えよう!~」を展開しました。本校では、新聞を教育に取り入れるNIEを実践しています。今日の授業でも、新聞記事を使って考えたり話し合ったりしました。

 3年生では、小見出しの良い例・悪い例を比べて、違いを話し合い、実際に小見出しを付ける活動をしました。今日のことを生かして、今各自で作成中の流山についての新聞に上手に小見出しが付けられそうです。

 6年生では、新聞記事の内容を、ニュースキャスターとして放送でわかりやすく伝えるためには、どのようなことに気をつけて原稿を作れば良いか、みんなで考えました。先生が示した記事や資料ををあっという間に読み、内容を理解できるのはさすが6年生と感心しました。放送に向けて、やる気十分で学習を進めていました。

 放課後は、協議会を持ち今日の授業について意見交換を行い、指導主事の先生からご指導をいただきました。私達教員にとって学びの大変多い一日となりました。今後も、授業力向上のために、職員一丸となって、取り組んで参ります。

 

校長室より 6月17日

 今日、1年生用のタブレットが届きました。この後、管理シールの貼り付けやIDの登録など1年生の子ども達も使えるように準備を進めて行きます。もうしばらくお待ちください。

 4年生は、ゴーヤ(ツルレイシ)を育て、生長の仕方について学習しています。今日は、ものさしで茎の長さを測ったり、葉の様子を観察していました。「35センチもある。」「長くて測れないよ。」「葉が紅葉みたいな形をしている。」と話し合いながら協力して学習していました。

花壇で育てているゴーヤには、一足早く花が咲き始めました。

校長室より 6月16日

 1年生が育てている朝顔の茎が伸びてきてたので、6月14日(月)にそれぞれ朝顔の支柱を立てました。折りたたみの支柱を開くのは難しかったようですが、みんな無事に開いて立てることができました。

 そして、今日、早くも茎が支柱にしっかり巻き付き始めました。よく見るとつぼみのような物も見られます。児童に「何色の花が咲くの?」と聞くと「知らない」ということでしたので、花が咲くのはもちろん、どんな色の花なのか楽しみですね。

 また、今日は3年生の授業を3、4年生の先生方が参観していました。放課後には、今日の授業をよりよくするためにはどうすればよいか話し合いを持っていました。授業力向上のため、日々研修に努めています。

 

校長室より 6月14日

 今日は、明日の千葉県民の日にちなんだ給食でした。私の豚汁の中には、なんとラッキーチーバくんが入っていました。嬉しすぎて、残念ながら写真を撮り損ねるほどでした。でも、それくらい楽しくて美味しい給食でした。各クラスでラッキーチーバくんが入っていた子ども達は、栄養教諭の山野先生が写真を撮って、給食室前に掲示しました。みんな良い表情をしています。

 また、今日は中島先生が、プールでヤゴを捕りをしました。2年生が育てるそうです。どのように育って行くのでしょうか。トンボになって飛び立つ日が楽しみですね。

校長室より 6月11日

 今日は、5年1組が「カラフルゆで野菜サラダ」の調理実習を行いました。家庭科担当と担任が連携し、次のような感染対策を取りました。①学級を半分にする。(半数は調理実習・半数は担任と他の教科の学習)②1テーブル2人で行う。③自分のものは自分で調理する。④道具を共有しない。⑤試食は、同じ方向を向いて、黙って食べる。子ども達も、よく話を聞き、友達と協力しながら安全や衛生にも十分気をつけて実習を行っていました。

 栄養教諭の山野先生からも調理のコツを教わりながら、実習を進めました。ゆであがった野菜はとても色鮮やかでその名の通りのできあがりでした。それぞれ用意したドレッシングなどともよく合いそうでした。

 

 また、今日は3年1組に入っていた教育実習生の最終日でした。子ども達は、サプライズでお別れ会を計画していたそうです。子ども達と積極的に関わり、子ども達からとても慕われていました。今後、教員として活躍できるよう、応援しています。子ども達にとっても、自分の夢について考える機会となれば嬉しいです。

校長室より 6月10日

 今日は、朝から職員玄関前に人だかりができていました。何かと思って近づいてみると、大きなムカデがいました。その独特の動きに、子ども達は興味津々で見入っていました。昼休みには、3年生が校庭に咲いていた花を摘んで花束にしていました。1年生は、「種をとってきたよ。」と、嬉しそうに見せてくれました。多くの草花や樹木に囲まれた校庭で、様々な体験をしています。

 また、環境委員会から「環境委員会便り」が発行されました。校内で栽培している植物の紹介や、お願いが掲載されています。校内の花壇や「八木っ子農園」を正しく利用する意識が高まるといいですね。

 

校長室より 6月9日

 流山市は、東京オリンピック・パラリンピックのオランダのホストタウンとなっています。オランダチームを応援しようと流山市の各学校で応援旗を作り、贈呈する計画が進んでいます。本校では、現在6年生が作成中です。完成したら、是非紹介したいと思います。

 先日、絵本作家のエリックカールさんが亡くなりました。図書室では、特設コーナーを設置し、エリックカールさんの絵本の魅力について発信しています。6月の全校朝会では、『はらぺこあおむし』を読みました。2年生が「面白かった」と私に声をかけてくれました。また、朝会では生前の「失敗を恐れるから何もできなくなってしまう。子供というのはみんな一人一人違った力をもっている。だから、何も考えずに、ただ描きたいように描けば、それだけで素晴らしい作品になるんです。」という言葉を紹介しました。私も、あらためてエリックカールさんの絵本を読み返してみたいと思っています。

 

校長室より 6月8日

 今日は、3年2組が体育でタブレットを使っていました。マット運動の前転や後転をお互いに録画し合い、自分の運動の様子を確認するためだそうです。動画の録画・再生や、見たいところだけピックアップして繰り返し見る操作を子ども達は、スムーズに行っていました。「なかなか上手にならないよ」「背中が変になっちゃうな」など、今まではよくつかめなかった自分の体の動きを見ながら、工夫して練習に取り組んでいました。子ども達の、新しいものに慣れる速さに驚かされました。先生方のアイディアでタブレットの活用の幅が広がっていきそうです。

 

 また、5時間目は3年生のリコーダー講習会が行われました。児童同士の距離をとり、演奏は講師だけにするなどの感染対策そとりながら実施しました。いろいろな大きさのリコーダーを見せてもらって子ども達はびっくり。素敵な音色で♪夜に駆ける♪や♪ピタゴラスイッチ♪などを講師の方が演奏し、最後には2本のリコーダーを同時に吹くスゴ技もみせていただきました。また、タンギングの練習によい言葉「とっとり・ととろ・とらっく・たらこ」や穴をきちんと塞ぐ指の練習の仕方を教わりました。たくさん練習しましょうね。

校長室より 6月7日

 今日は、先週に引き続き、ICT支援員が来校し、2年1組に指導に入っていただきました。今日の授業では、タブレットのカメラ機能の使い方を学びました。写真の撮り方や保存・共有のしかたなど、子ども達は意欲的に学習していました。「このカメラを使って何ができるかな?」という担任の問いに子ども達は、「ミニトマトの観察」「手紙」「昆虫をみる」など、いろいろな考えを発表していました。「マスクを取った顔にみんなまだ慣れていないので・・・マスクを取ったみんなの顔を写真で見る」という児童の発言に、コロナ禍での児童の思いに気づかされました。

 授業以外の時間には、職員の相談に応じて直接指導していただくこともあり、大変勉強になっています。

 

 また、今日は本校の卒業生で教員を目指している教育実習生の精錬授業が行われました。指導教官の学級(3年1組)で算数の授業を展開しました。日頃から子ども達の輪の中に入り、明るく接する姿勢そして授業での熱意に、私達も初心にかえり気を引き締めて頑張ろうと思いました。実習は今週で終わりです。本校での経験をいかし、夢を叶えられるよう応援しています。

校長室より 6月4日

 きょうは、3年生でQ-Uを、4~6年生でhyperーQUを実施しました。これは、児童が学級の中で、どのような心理状態にあるのか、集団としての学級が良好な状況にあるのかを、客観的に評価・把握するためのアンケートです。今後このほかに、学校生活アンケートや、ストレステックなどを実施し、児童の心の状態や学級の状況を的確に把握できるよう、努めてまいります。結果については、十分に分析し、情報共有やフィードバックを行い、よりよい児童支援のために活かしていきます。

 また、6月4日~10日は歯と口の健康週間です。今日の給食の献立は、「かみかみメニュー」でした。玄米ご飯、シャリシャリ大豆、根菜味噌汁、かくあげとこんにゃくの煮物、牛乳。かみ応えのある玄米に、ゴマをまぶして甘く味をつけた大豆(いりこが和えてあります。)がのっています。そして、大きく切った根菜がたっぷり入った味噌汁。まさに、「かみかみ」しがいのある献立でした。お昼の放送では、放送委員会から噛むことの大切さについてお話がありました。美味しい給食で、子ども達も、たくさん増やしてもらっていました。