ブログ

PTAから(子どもの様子配信中)

図書ボランティア募集中です

5月22日に図書ボランティアがありました。

破れてしまった本の修繕や整理整頓をしています。

 

「この本懐かしい~」「こんな本があるんだね」と和気あいあいと会話しながら作業したり、図書室に来る子供達の様子も見ることが出来ました。

 

毎週木曜日の10時から11時に行っていますので、お時間のあるときに是非ご参加ください。



令和7年度八木南地区社会福祉協議会第1回評議員会

『令和7年度八木南地区社会福祉協議会第1回評議員会』が思井福祉会館で開催されました。八木南小学校区内の各自治会長、民生委員、老人会、八木中学校、八木南小学校の代表らが集まり、八木南小学校からは校長先生とPTA代表が参加しました。

 地区社会福祉協議会(地区社協)は地域の高齢者支援を主だった活動としており、高齢者と児童の交流活動も行われています。昨年度は12月のピッコロ人劇鑑賞、1月の日本の遊びが八木南小学校で開催されました。

(参考URL https://www.nagareyamashakyo.com/community_welfare/council)

令和7年度第1回運営委員会

 

令和7年5月15日(木)、第1回運営委員会がありました。

校長先生、教頭先生、PTA会長をはじめ、PTA本部および各委員会の代表が出席しました。
今回の会議では、今後の活動内容や、活動費などについてが議題でした。

初参加の保護者が多い中、フランクな雰囲気で、分からない点の質問なども気軽に出来たので、大変ありがたかったです。

0417_1年生給食レポ

4月17日は新1年生の給食スタート日でした。

メニューはポークカレー、ジュリエンヌスープ、さくらゼリーと牛乳。

給食当番の子どもたちは先生や給食室の人たちに教えてもらいながら
配膳したり、カレーの盛り付けを頑張っていました。

全員の机に給食がそろったところで、先生から給食のときのルールや
牛乳パックの開け方、飲み方についてのお話があり、みんな一所懸命に聞いていました。
さっそく牛乳パックの口を開けるのに挑戦する1年生たち。
開け方に困っていると、お手伝いに来てくれた6年生の人たちが優しく教えてくれていました。

「いただきます」のあとは待ちに待った給食タイム。
「おいしい!」と満面の笑みで食べる子どもたち、中にはおかわりに並ぶ子もいました。

  

  

 

一年生の登校と遊ぼう会 今日(4/18)は一年生と遊ぼう会の日!

葉桜になった木の下を潜りながら一生懸命に登校した一年生を、目線を合わせながら六年生が手助けしてくれています。

下駄箱から寄り添いながら一緒に教室まで行き、宿題や連絡物の提出や給食袋を置く場所など丁寧に教えてくれていました。

ランドセルの片付けまで終わると六年生は再び昇降口へ。新たな一年生に積極的に声掛けをしていました。

初めてづくしでドキドキの一年生ですが、六年生の優しさと頼もしさを感じていると思います(^ ^)