広報委員会の生徒による投稿です
京都!奈良!計画!
4月28日
こんにちは。今日の6時間目、3年生では修学旅行に向けた集会が行われました。今年の修学旅行は、1日目が奈良・2日目が京都・3日目が学級別行動 という日程なのですが、もうすでに班のメンバーが決まっているという中で今回は、先生方のお話を聞いた後に1日目の新幹線に乗るまでの班行動
の計画を立てました。(なんと朝、駅に集合してから東京駅まで、班で行動します!)それからもう一つ、学年スローガンのほかに学級委員さんから提示された「臨機応変」 「主体性」 「滅張(初めて知りましたが、メリハリの漢字だそう)」の言葉をヒントに、クラスの目標を考えました。
修学旅行を全力で楽しむためにも、より一層普段の生活を頑張りたいです。 1年間よろしくお願いいたします。
3年1組 広報委員
中学校生活初のシャトルラン!!
4月28日月曜日
こんにちは!1年2組新規広報委員です!今日は中学校生活最初のシャトルランがありました!
みんな目標をもってしっかりと取り組めていて、とても素晴らしかったと思います!みなさんはシャトルランでどんな思い出がありますか?
くちびるに歌をもて ~最初の音楽の授業~
4月25日金曜日
こんにちは3年2組広報委員会です。今回は音楽でのドイツ語のレッスンについてです。突然ですがホワイトボードに書いてある言葉の意味をご存知でしょうか・・・? 「Ich liebe dich」 これは「愛している」という意味です。ほかにも「Hab’ ein Lied auf den Lippen」これは歌の題名にもある「くちびるに歌を持て」という意味です。1年がかりで作るドイツ語と日本語を使って歌う曲これからどうなるのでしょうか?3年2組から以上でした。
常中の新着図書
4月25日金曜日
常中の図書室には小学校でなかったような本がたくさんありました!
そんな常中の本たちに新たな本が仲間入りしました!
自分も今まで読んだことない新しい本を読んでいます。
みなさんも図書室で新たな本に出会ってみては?
一年一組 広報委員
待ちに待ってないシャトルラン
4月25日金曜日
今日はシャトルランがありました!シャトルランって好き嫌いが分かれますよね・・・
今日見てたら皆、記録が大幅に伸びていてびっくりしました。ちなみに、2学年の最高記録は125回!凄い体力です!
こういうのあったなぁ・・・と思ってくれたら幸いです。
2年5組広報委員
京都のコース決め
4月24日 木曜日
今日は京都のクラス別行動をとるコースを決めました。
一人一人が真剣にコースを選んでいき多数決で決まりました!結果4組では体験学習が組紐づくりになりました。
修学旅行は6月中旬に控えているため、まだあまり実感がありませんがこうした時間が修学旅行を作っていくと思うととてもわくわくします。
三年四組 広報委員
楽しい英語の授業!
4月24日木曜日
今週末からいよいよ授業が始まりました!
英語の授業が始まり、パトリック先生が来てゲームをしました。みんな一生懸命に授業を受けている様子が見られました。ゲームや発言などの時は盛り上がり、楽しい雰囲気でしたが、先生が話しているときや指示があるときは真剣に聞いてとてもメリハリが感じられ、二年生らしい姿が見られました。
二年四組 広報委員
合唱曲決め!
4月24日 木曜日
今日は七月に一年生だけで行う合唱コンクールの曲を決めました!全員で素敵な歌を歌えるように、練習を頑張っていきたいです!
一年三組 広報委員
新しいクラスでの、昼休み!
4月23日 水曜日
昼休みでは、他クラスでも、仲が良くみんなとたくさん関わる機会になります。今日は雨で、外では遊べませんでしたけど、教室内での遊びも満喫できて、とても楽しそうでした。これからもクラスの仲をもっと深められるようにしていきたいです!!
2年3組広報委員
今年度始めての委員会
4月22日火曜日
1年生が進学、2・3年生が進級してから初めての委員会活動が始まりました。
今日は始めてということで自己紹介や今年の年間目標を決めました。
これからメンバーが新しくなった委員会が始まったので、心機一転頑張りたいと思います!!!
2年2組広報委員
新しい生活に向けて!!
4月21日 月曜日
オリエンテーション期間が終わり、今日から正式日課がスタートしました。授業では、昨年に引き続き教科を担当してくださる先生方や新しく教科担当になってくださった先生もいます。新しい生活に向けて心機一転頑張りたいと思います。一方で、2年生は5月の中旬に林間学校があり、それに向けての準備で皆大忙しです。ですが、この忙しさも全部林間のため!みんなで頑張って最高の林間になってほしいですね!先生最高!!
2年1組広報委員
「空白」
こんにちは。桜の開花予想の話題が出てくるこの頃、常中では年度最後の金曜日を迎えました。その日の日課は学年集会と大掃除。どちらも年度末を感じます。この画像は下校後の教室の床がワックスがけされている画像なのですが、こう「空っぽの教室」を見ると悲しくなるというか、何とも言えない気持ちになります。来年度になるとクラスのメンバーなどの大きな枠組みは変わりませんが、委員会や班などのメンバーとはあと1日でお別れ。もう1年経ってしまったのか...という感想です。それから2年4組で記事を書くのも最後になってしまいました。ちなみに今年度は学校のホームページのアクセス数がなんと100万件を突破しました。 それも学校や読んでくださるみなさんのおかげです。1年間本当にありがとうございました。2年4組 広報委員会
紙で伝える
こんにちは。春の訪れを感じる天気が続いていますね。さてさて、この時期の記事は卒業・年度末の話題が増えがちですが、今回は少し見方を変えて「部活」のお話です。こちらはとある部活で制作したもので、3年生の先輩方への感謝を手紙にして伝えようとしています。この部活では毎年3月にお別れ会なるものを実施しているそうですが、時期的に当日には来れない先輩もいるわけで...招待状もかねてのカタチだったようです。「感謝を伝える」当たり前のようでなかなかできない、大切なことですね。 それではまた来週。 2年4組 広報委員会
お楽しみ会制作活動
私たち3年生は、卒業に向けて3月7日にお楽しみ会を開催します。
私たちのクラスは作業が一向に進まなかったので、今日は居残りして活動を続けました。
卒業するときに悔いが残らないように、しっかりと終えられるようにしていきます!
3年4組広報委員
最期の学級レク
今日は、中学校生活最後の学級レクがありました。
今回は、「大富豪」をやり、優勝は学級委員が勝ち取りました。
45分という限られた時間の中、みんなで楽しく遊ぶことができました。
卒業まで残り僅かですが、残りの数日間楽しく過ごしていきたいと思います。
3年3組広報委員
お疲れ様でした!
こんにちは。あっという間に2月も残り一週間ですね。今週は千葉県の公立高校入試が2日間にわたって行われました。さて、その「入試」に伴って広報委員会の1年生では少し前から3年生への応援メッセージを募集していました。画像の模造紙に、桜型のメッセージカードにメッセージを書いて貼ってもらう企画でしたが、1・2年生だけではなく先生方や3年生同士での応援のメッセージも多々寄せられ桜の木も満開になりました!いつもご協力をいただきましてありがたい限りです。卒業式までのカウントダウンも始まっている今日この頃。一日一日を悔いのないように過ごしたいです。3年生の先輩方、お疲れさまでした。ではまた来週!! 2年4組 広報委員会
卒業まで残り13日!
2月18日と19日は千葉県公立入試でした!中学三年生の皆様お疲れ様でした!
そして卒業まで残り13日となりました。
最後まで中学校生活を満喫していきたいと思います!
3年4組広報委員
最後の授業
こんにちは3年1組広報委員です。
月曜日で3年生は中学校生活最後の授業が終了し、そして翌日から公立入試が始まりました。入試直前の自習は緊張した雰囲気で、とても有意義な時間となりました。
美術!
月曜日は技術家庭科の期末テストの日!しかし今回はその1時限前の美術についてです。今2年生の美術ではスクラッチアートをやっています。スクラッチアートとはガラスについた紙を削って作るアートのことです。作る線の太さや集まり方によって陰影をつけることもできます。みんなの作品がどんなものになるか楽しみですが、その前に期末テストという大きな壁が・・・。期末テスト頑張りましょう!2年1組広報班
学校設定検査!
三年生は今日、6日後に控えた公立受験に向けて二回目の学校設定検査の練習をしました!
学校によって作文、面接、自己表現、学校独自問題と異なるので自分の志望する高校の学校設定検査の種類に分かれて取り組みました。
受験当日に自信をもって取り組めるようにしっかりと対策していきましょう!
今日の料理
今日は3,4時間目に家庭科がありました。今日は魚の三枚おろしをやりました。おろした身はすりつぶして魚ハンバーグにして食べました。残った背骨は揚げてせんべいとして食べました。背骨のほうは賛否両論が別れました。しかし、魚ハンバーグのほうはみんな、おいしそうに食べていました。僕も焼き魚が嫌いなのですが、魚ハンバーグはおいしかったです。 2年1組広報班
メロスアナザーストーリー
2年4組では今日から国語では「走れメロス」のアナザーストリーを作る授業が始まりました、メロスの妹や王様の気持ちになって続きの物語を創作していますいい出来のものは掲示されるのでみんなが張り切って授業に取り組んでいます下の写真は一生懸命書いているところをとらせていただきました。掲示されるように頑張りましょう 2年4組広報班
卒業まであと22日!
ついに、公立入試の倍率が2月6日の17時頃に発表されました。入試まで残り13日となりましたが、未だに常中はいつも通りです。
本日は、来年度入学する小学生が学校に来るので、3年生は早帰りでした。
では、残り短い学校生活を楽しんでいきます!
3年4組広報委員
シエスタ体験!
3日は昼休みに睡眠をとることで授業パフォーマンスを高める「シエスタ」を体験しました。しかし、みんな寝ている空気の中、気まずくて写真を撮ることができず、帰りの会後のみんなの写真を撮ることしかできませんでした。シエスタでみんな疲れは取れたのでしょうか?今月は期末テストもあるので集中して勉強ができるといいですね! 2年1組広報班
卒業制作!
三年生は美術の時間に卒業制作の作品をつくっています。
粘土などを使った工作や絵具や色鉛筆を使った絵などたくさんの作品があって面白いです。
製作時間が限られているので一回一回の授業を大切にしていきましょう。
3年3組 広報委員
HUG-ヒナンジョ・ウンエイ・ゲーム-
あっという間に1月も最終日となった31日。5-6時間目を使って、「避難所運営体験キットHUG」を行いました。この"HUG"は、静岡県が避難所運営について考えるキッカケを作ろうと制作したものになります。
このゲームでは250枚の「個人情報(避難者)カード」・「イベントカード」と「校舎・体育館の見取り図」を用いて複数名のグループで避難所運営をしていきます。様々な状況の避難者を振り分けていくときに、グループのメンバーそれぞれの意見・配慮があり、それらをバランスよく反映させるのが難しかったです。
今回、1・2学年のほとんどがこのようなゲームを初めて実践したので、とても良い機会になりました。
2年4組 広報委員
高校の倍率
先週、高校の倍率が発表されました。焦っていたり、不安になったりいろいろな気持ちが飛び交っていました。ところで皆さん、自分の志望校は決まりましたか?
プロジェクト再開
二学期末に行っていたプロジェクトを再開しました。
今後も三年生は卒業に向けて、各委員会が定めた目標を達成できるように、日々努力していきます。
まだまだ最後の中学校生活を張り切っていきます!!
三年四組広報委員会
掲示物作成中!
広報委員では学年ごとに掲示物の作成をしています。
三年生は公立入試が近いので五教科の問題を考え、掲示することにしました。
漢字や英単語は一二年生でも解ける難易度の問題もあるのでぜひ挑戦してみてください!
三年三組広報委員
今日は技術科がありました
今日の3,4時間目は技術科で、インターネットの仕組みを学びました!時計の上にはアクセスポイント、廊下に出てみるとルーターが入った箱が・・・!普段気に気にしていなかったものがインターネットに接続するための大事なものだったと知っておどろきました! 2年1組広報班
常中ラジオ開始
先週からお昼の放送の方で常中ラジオが始まりました、常中ラジオでは曲紹介やお便り返信などの企画を行っています、生徒の皆さんは給食中に少し聞いてみてください。
歌声練習
ソプラノとバス、アルトとテノールの二組に分かれて合同歌声練習をしました。
自分のパートの声だけでなく、ほかのパートの声を聴いて歌うことでまとまった歌声になってきました!
練習を一回一回大切にしていきましょう!
三年三組広報班
私立入試開始!
いよいよ私立高校の入試が開始しました。明日は茨城県の入試が、金曜日には千葉私立の入試も始まります。
今まで勉強してきた成果を発揮できるよう、お互いに支えあって、全力で取り組みます。
3年2組 広報委員
感謝への準備、進行中!
こんにちは。気づけばもう3学期。今年度ももう少しで終わってしまいます。さて、そんな短い3学期にあるのが「卒業」です。3年生の先輩方が卒業するのに伴って、感謝を伝える「3年生を送る会」が行われます。今年度のテーマは「常中感謝祭ーつなぐ伝統・送る感謝ー」。ちなみにこの洗練されたテーマは、この2年4組で考えたものです!! 話がそれました。ということで、10日には3年生を送る会で企画されている出し物の部会ごとでの集まりがありました。内容は「お・た・の・し・み」ですが、今回の集まりでは「シンボル」のようなものを決めました。
今年はインフルエンザの感染者数が例年よりも増えているそうです。体調に気を付けて過ごしていきたいですね。
2年4組 広報委員
第五回実力テスト自己採点
今日は昨日受けた実力テストの自己採点を行いました。人によって違った感情があったようですが、私のクラスでは多くの方が嘆いていました。
間もなく私立高等学校の入試が始まります。これからも勉強を怠らず、日々頑張っていきたいと思います。
第3学年4組広報委員
2025年
2025年初更新です。冬休みが明けて今日から3学期が始まりました。また明日には実力テストがあります。冬休みで勉強した成果を出し切れるように頑張りたいと思います。
3年2組広報委員
常中クリーン大作戦!!
整美委員の企画で常中クリーン大作戦が始まりました。冬休みが始まるまでに学校に来るのは残り3日!
明後日は大掃除もあります!新年に向けて学校をきれいにしましょう。
3年3組広報委員
情報モラル講演会がありました!
そろそろ冬休みが楽しみになってきました。今日の5時間目の情報モラル講演会ではデジタルネイティブと呼ばれる僕たちの世代が、SNSを使いこなすことが重要だと知りました。SNSに写真をあげるときは個人情報が特定されないように、十分気を付けましょう!
2年1組広報班
成績処理期間
今日は1,2年生の成績処理日なので早帰りです。
最近は3年生の早帰りが多くなっていて、一日に占める学校生活の割合が少なくなっていますが、短くて濃い学校生活を過ごしていきたいです!
以上です!
三年四組広報委員
心を込めて
こんにちは3年2組広報斑です。昨日は4時間目の歌声練習で卒業式の歌の練習をしました。
あと少しで卒業なので毎日を楽しんで過ごしたいです。
校外学習集会
今日の4時間目に校外学習のしおり読み合わせをしました。
実行委員、実行委員長、各部会の部会長が中心となり、校外学習のことについて確認することができました。全員が楽しめて、いろいろなことを学べるような校外学習にしたいです!
1年4組広報委員
給食
こんにちは3年2組広報班です。
もう12月ですね。
私たち3年生はあと約3か月で卒業で給食を食べられる機会も少なくなってくると思うので、残り少ない給食を完食できるように頑張ります!
今日も給食を作ってくださった方々に感謝を込めて食べましょう!
3年生 2学期のふりかえり
こんにちは3年1組広報委員です。最近とても寒くなってきましたね!そして今日は2学期の振り返りや学級で反省をしました。良いところも悪いところもたくさん出てきて、とても実のある時間となりました。年末にかけてイベントがたくさんあるので、体調管理に気を付けていきたいです!
コツコツと。
11月15日
こんにちは。寒いですね。気づいたらもう11月も中旬...というような今日、2学年では12月3日・4日に行われる「職場体験」に向けた準備を行いました。今日の集まりでは、担当になった生徒が際に体験しに行く各事業所へ電話をかけ、そこで伝えられた内容や実際の職場への交通経路の確認を、グループごとで共有しました。初石から東京まで、様々な事業所に訪問させていただきます。受け身にならずに、きちんとした態度で臨みたいところです。そして、その裏で実は刻一刻と迫っている期末テスト期間。たくさんやるべきことがありますが、コツコツと進めていきます。 2年4組 広報委員
ぬくもり
11月08日 金曜日
こんにちは。2年4組広報委員です。常盤祭も終わった今週、常中では生徒会執行部のみなさんが今年の元旦に起こった「能登半島地震」や最近見舞われた豪雨などの災害に対する募金活動を行っていました。通常の募金だとこの「校内での活動」で終わってしまうのですが、今回は学校を飛び出し、画像のようにおおたかの森駅にて、生徒会執行部が募金活動を行いました。具体的にはわかりませんが、前回・水曜日の募金活動では、たった30分の間に4万円もの金額が集まったそうです。「人の心の暖かさ」に触れる瞬間ですね。大きな行動ではなくとも、小さなことに賛同する人がたくさんいたら、それはたちまち大きな力になると思います。私も、なにか行動してみたくなりました。それではまた来週。 2年4組 広報委員
~常盤祭を終えて~
今日は常盤祭がありました。すべてのクラスの歌声がすごくきれいでした。後半の引継ぎ集会も皆さんの意志が受け取れてすごい良い会になりました。来年も楽しみです。
2-4広報委員会
常盤祭に向けて
体育祭が終わってから次は常盤祭に向けて、毎日帰りの会の前や後、音楽の時間に合唱練習をクラスで協力して取り組んでいます。音楽の先生がいうアドバイスや自分たちの録画などを聞いてどこを直せばいいのかを指揮者中心に、考え、合唱コンクールでいい成績をとれるように練習しています。本番でも、指揮者や伴奏者、先生が言っていた事を思い出しながら悔いのないように頑張ります! 1年1組広報委員
テスト返し:社会
今日は、社会の授業で単元テストのテスト返しがありました。成績に反映されるものなので、結果に喜ぶ人や絶望している人などいろいろな人がいました。次回のテストに向けて、絶望しないように勉強を頑張りましょう。
3年3組広報委員
体育祭を振り返って
今回は体育祭を振り振り返りについてです。3組シスターとしての体育祭の結果としては負けてしまいましたが全員が全力で競技に取り組めていて気持ちの面で後悔のない体育祭でした。次の体育祭は3冠とれるように頑張りたいと思いました。2-3組広報委員
ついに明日が!
明日は、待ちに待った「体育祭」です!写真は明日の体育祭準備のものです。明日は各色、今まで全力で取り組んでいた成果を発揮する場となります。三年生にとっては最後の体育祭で思い入れがあると思います。だからこそ、今までの努力を全力で出し切る体育祭にしたいですね。
体育祭途中経過
今回は体育祭の途中経過についてです。今日は応援練習など様々な練習をしました。
ちなみに写真は運動会とか外でやる学校行事にで出てくるテントです。
1・2・3年生力を合わせて「応援賞、ダンス賞、総合優勝」の3冠とれるように頑張ります
2-3組広報委員会
体育祭練習で初めての棒引き
今日は体育祭練習で棒引きをしました。棒引きは1~3年生の女子のみで行う種目で、色別対抗です。練習では、移動の確認や、色ごとの作戦会議などを行いました。作戦会議は実際に棒を使って行いました。色ごとに違った練習方法や作戦があり個性が出ていました。女子と男子はそれぞれがやる種目についてお互いにあまりわからないと思うので予行練習や本番で見るのが楽しみですね! 2年1組広報委員
体育祭:リレー練習
今日は、体育祭のリレー練習がありました。駅伝に出場している生徒がたくさんいるため、フルメンバーで取り組むことができませんでしたが、最後まで集中して取り組めており、非常に良かったです。
3年3組広報委員
体育祭練習開始
今日は四時間目に全校で決起集会と色別集会、五・六時間目に学年練習を行いました。各シスター応援団を中心に団結してよい雰囲気で取り組めていました。これから本番まで二週間ほど全力で頑張りましょう!
体育祭練習開始
3連休が終わりまた学校が始まりました。
今日から体育祭練習が始まります。
全校集会が終わったら体育祭練習が二時間ほど使って始まります 1年2組広報委員
熱中症対策について
九月になりましたが、残暑の日々が続いています。教室の背面黒板には、熱中症の対策が書かれた用紙が貼られています。体育祭までの期間、対策をして万全な状態で体育祭を迎えられるように全校で呼びかけていきます。3年4組広報委員
生徒会選挙
今日は生徒会選挙を行いました。生徒会は、生徒会長が1人、1年生と2年生の役員がそれぞれ3人ずつになっています。立候補した人は、それぞれが目指す学校について全校生徒の前で演説をしていました。緊張する場面で、全員が堂々として、話し方を工夫したりしました。また、座っている時も前を向いて背筋を伸ばしていて強い決意を感じました。投票では、今の政治の選挙に似たような書く時のルールがありました。また、書き終えたら実際に投票箱の中に紙を入れていきました。生徒会選挙は、立候補者だけでなく投票をする人も責任をもって行う必要があると考えて全員が参加していたと思いました!2年1組広報委員
生徒会役員選挙
本日、立会演説会、生徒会役員選挙がありました。今、そしてこれからの常盤松中学校をよりよくするため、16人の代表者が演説をしてくれました。どの代表者も、生徒や学校のために真剣に行動を起こそうと考えてくれています。投票者も、しっかりと話を聞き、しっかりと向き合うことができていてよかったと思います!3年4組広報委員
立会演説会
今日は五時間目に立会演説会がありました。
立会演説会とは生徒会に立候補した人たちが全校の前で演説し、演説を聞いた人たちが投票することです。
全員がちゃんと演説を聞けて投票できたので良かったです。
1年4組広報委員
会社を作ろう
一年生は今美術の授業で自分の
オリジナルの会社を作っています。
1年3組広報委員
2学期単元テスト
今日から単元テストが始まりました。三年生は二学期の成績に大きく関わる大事なテストです。計画的に家庭学習を行い、テストに備えられるように学年全体で頑張っていきます。3年4組広報委員
一生に一度に備える
今日は5・6時間目を使って2学年で「AED講習会」を行いました。「人形」を使用して胸骨圧迫を行いましたが、それよりもかなり強い力が必要なので、よりリアルな感触がしました。来校していただいた消防士の方によると、実際に胸骨圧迫を行うと肋骨が折れることがある、とのことです。その時の「肋骨を折るのか、一人の命を亡くすのか」という言葉が頭に残っています。目の前の命を無駄にしないような行動を心掛けたいですね。2年4組広報委員
生徒会選挙リハーサル
2学年の中で生徒会選挙のリハーサルを行いました。本番のように最初から最後まで通して行われました。立候補していた人たちはそれぞれがどのような学校にしていきたいかを具体的に話していました。また、リハーサル以外でも朝に挨拶活動をしていたり、各クラスをまわって演説をしていたりと立候補者の強い気持ちを感じられました。本番では立候補者の人や推薦人の人たちはもちろんで、聞く人も慎重に選んでより良い学校にしていきたいですね!
2年1組広報委員
今日の給食
今日の給食についてです、今日の給食はピザトースト、わかめサラダ、豆乳と卵のスープです。
毎日ご飯が食べれるということに感謝して食べます。2年2組広報委員
福祉について
今日は、元パラリンピックの選手から車椅子や、みんなで福祉について学びました。リレーのルールなどで全部のチームが同着になるように考えたりすることで、より深く学ぶことができました。一年二組広報委員
福祉についての学年集会
今回は6時間目に行った福祉についてです。今回の福祉のお題は「福祉×災害」でした。
皆さんの福祉にはどのようなイメージがあるでしょうか?皆さんは高齢の方や障害のある方に対する特別なことだと思っていませんか?実は福には幸福などの意味があり、祉にも幸福という意味があります。【命を守る行動】をするなどといろいろなことをこの1時間で学びました。これから地震があるというのでこの行動を災害時に徹底したいと思います。 2-3組広報委員
避難訓練での反省
今回は避難訓練(不審者対応)についてです。不審者対応ということで先生方や警察官の方が犯人役をしてくれました。今回の訓練を通して逃げるのが遅れてしまったので、逃げるのを速くしたりなど生き延びるためにしっかり話しておきたいなと思いました。2-3広報委員
情報モラルについての授業
身近にあるスマートフォンも自分の人生を変えてしまったり、周りの人や家族にも迷惑が掛かってしまうかもしれないのでこれからはよりいっそう使い方に注意するようにしたいと思いました。
2年1組広報委員
久々の授業
今日は、夏休み明け初めての授業がありました。夏休み中だらだらと過ごしていて後悔した人もいるのではないでしょうか。単元テストに向けて、勉強頑張っていきましょう。
3年 3組 広報委員
部活動開始
ついに夏休みが過ぎ、二学期が始まりました気持ちを切り替えて
これからも頑張っていきたいです。
1年3組広報委員
2学期単元テスト
2学期に入ってすぐ、来週は単元テストがあります。今日は実力テストでまたテストがあるので、頑張って勉強して1学期よりもいい点数が取れるように頑張ります。1年1組広報委員
最初の給食
今日は二学期最初の給食です。メニューはカレーライス にんじんドレッシングサラダ グランベリーポンチでした。久しぶり給食おいしくいただきました。3年2組広報委員
実力テスト
こんにちは。今日は、実力テストがありました。みんな真剣な様子でテストに取り組んでいました。1年2組広報委員
二学期開始
今日から二学期が始まりました。明日には実力テストがあります。夏休みにたくさん勉強してきた人が多いと思います。いい結果が出るように頑張りましょう。
三年一組
終業式
明日から夏休みなので今日は、終業式をやりました。終業式では、学年代表の言葉をがありました。1,2,3年生の学年代表の言葉は、とてもすごかったです。夏休みも長いですが、勉強も部活も頑張りたいと思います。1年5組広報委員
大掃除
今日は大掃除がありました。いつもより長くいつもよりすみずみまで掃除を行いました。一学期に使っていた校舎なのできれいにすることと、二学期に気持ちよく過ごせるように全員が掃除に取り組みました。これからも掃除をていねいに行い校舎をきれいに保てるようにいしましょう!二年一組広報委員
学年集会
本日、学年集会がありました。各クラス、1学期の反省と2学期、3学期に向けての課題をまとめ、全体に共有することができました。また、各委員会からの1学期の反省や取り組みの結果なども踏まえて、これからに生かしていけるといいと思います。さらに、フォトコンテストの結果発表がありました。部門別に最も人気な写真が選ばれました。現在も階段に掲示されるのでぜひ見てみてください。3年4組広報委員
最後の授業で
これは、授業の最後に行う授業アンケートというものです。各教科で学期ごとにあります。今までの授業を振り返りながらよかったところなどを考えながら行っています。今日行ったのは社会の授業アンケートです。他の教科も授業が終わっていて夏休みに近づいています。残りの一学期も一生懸命過ごしましょう!二年一組広報委員
ナンバーワンをきめろ!
今日は修学旅行の班別行動の際、各班で撮影した写真の中から「建物」 「風景」 「食べ物」 「集合写真」 「総合」と部門別にフォトコンテストの投票を行いました。きれいなお寺やおいしそうな食べ物がノミネートされていて、一番を決めるのが難しかったです。3年2組広報委員
そんな時代も、ありましたね。
今日は、「吹奏楽部」「総合芸術部(美術・家庭科)」のみなさんが今までの成果を発表する「文化部発表会」が行われました。しかし、その裏で小さなニュースがありました。それは、、、「公衆電話の撤去」です。常中で撤去されたのは、1階事務室前に設置されていた個体です。中学校という場所の特性上、あまり使われていなかったのかなと思いますが、いよいよ撤去となってしまいました。撤去にはなりましたが、公衆電話は災害時に電話回線が優先的に供給されることから、一つの連絡手段として重宝されています。是非皆さんも使い方を確認してみてはいかがでしょうか。2年4組広報委員
文化部発表会
今日は、総合芸術部美術部門と家庭科部門、吹奏楽部の発表がありました。美術部門では、ゲームのキャラクターを使ってリアル感を出したり、家庭科部門では、ファッションショーをして自分の個性を出したり、吹奏楽部では、私たちが知っている曲を演奏したりと文化部ならではの表現の仕方で発表してくれました。とても、感動しました。吹奏楽部は、コンクールに向けてこれからも部活に励んでくれることでしょう。私たち、運動部も負けずに頑張ってきます。
1年5組広報委員
フォトコンテスト
修学旅行から約三週間経ち、忙しい日常も少しずつ落ち着いてきました。三学年の間では、「フォトコンテスト」という、修学旅行で撮った写真の中でよかった写真を表彰する企画が行われています。思い出を振り返りながら残り一週間、夏休みに向けて頑張っていきます!3年4組広報委員
文化部発表会
7月12日に文化部発表会があります。文化部の美術部・家庭科部・吹奏楽部が体育館で発表をします。
それぞれの文化部の三年生がみんなの前で発表できる最後の機会です。
いい発表ができるといいなと思います!
1年4組広報委員
生物の細胞の観察
今日、理科の授業では顕微鏡を使って生物の細胞を観察しました。顕微鏡を使い、よく細胞を観察することができたことと顕微鏡の使い方について知れたり、慣れたりできました。生物の名前や細胞の中にある物の名称などたくさん覚えることがあると思うので頑張っていきましょう!二年一組広報委員
持続可能な開発目標
今回は7月10日の一口メモについてです。今日はSDGsと食についてです。
日々の生活で電気を利用できない人が世界で何人いると思いますか? 正解は6億7500万人です。これだけ電気を使える人が少ないです。これからはSDGSを意識して生活しましょう!!2-3組広報委員
部会活動
今日の6限目に広報部会の活動がありました、1学期の各クラスの反省やよかったところや、これから良くしていきたいところを話し合い、今後のためになる良い時間になりました。2年2組広報委員
一年生 歌声交歓感想
一年生は先週の金曜日、歌声交歓会が行われました!一年生は初めての歌声交歓会でした。各クラス音楽の授業や掃除後の練習で歌声を鍛えてきました!「ソプラノ」 「アルト」 「テノール」のパートごとに分かれて日々練習を積み重ねてきました。本番になってからは皆、緊張していたけど,練習の成果を出すことが出来たと思います。これからも一年生は「初めて」のイベントや行事もクラスのみんなと協力していきたいと思いました。1年1組広報委員
大掃除計画
今日は帰りの会の時に大掃除計画をたてました。大掃除ではいつもより長い時間を使って、丁寧に行います。その時のために各班が掃除が出来そうな場所をすみずみまで探して分担していました。大掃除ではこれからもよい気持ちで学校に行けるように全力で掃除していきましょう!二年一組広報委員
部活動壮行会
本日、部活動壮行会がありました。どの部活も大会や目標に向けてたくさんの練習をしてきたと思います。そんな選手の皆さんは、いい結果を残せるように、全校の皆さんは精一杯応援できるようにしましょう!3年4組ホームページ係
部活壮行会
こんにちは。1年4組広報委員会です。今日7月4日5限に部活壮行会をやりました。この7月に葛北総体があり3年生が出場する大会はこれで最後です。部活ごとに大会への意気込みをしました。どの部活もすごく力強い意気込みだったのでかっこよかったです。大会に出る3年生、2年生、1年生、3年生とのプレー時間を大切に頑張ってください!
一口メモ
こんにちは2-3組広報委員会です。今回は一口メモについてです。一口メモは給食の献立を読んだ後に、その日の給食にちなんだ豆知識みたいなものです。今日はきくらげでした。きくらげはこりこりした食感が食用クラゲに似ているところから木に生えるクラゲということから「きくらげ」という名前になったそうです。
2-3組広報委員会
今日の給食
今日の給食は、梅おかかごはん、白身魚のにんにく味噌焼き、きくらげの和え物、わかめと豆腐のみそ汁でした。
梅おかかごはんの酸味としょっぱ味がマッチして、とても美味しかったです。
3年3組広報委員
二組の新しい扇風機
最近2組に新しい扇風機が来ました。前のものは壊れて動かなかったので、新しい扇風機が来てよかったです。これで暑い夏も乗り越えられそうです! 1年2組広報委員
7月の給食
今日から7月の献立が始まりました。今月は夏休みがあるため、給食の日数が少なくなっています。広報委員では、毎日「一口メモ」という内容を放送しています。その日の献立の詳しい説明や、調理員さんからのメッセージなどを給食の時間に放送しています。毎日調理員さんが朝早く、一から給食を作ってくれています。調理員さんが頑張っている間に私たちも勉強を頑張りたいと思いました。調理員さんが作ってくれる、給食はいつも美味しくてすごいと思います。一年一組広報委員会
体育祭に向けて
今日の総合の時間で体育祭の役割を決めました。今年は私たちが主体となって進めていくことになるので、決めたリーダーで協力していいものを作れるように頑張ります!三年一組広報委員
期末テストの5教科
今日から5教科の期末テストが始まりました。国語、英語、理科で今までそれぞれが勉強してきた全てを出し切ることができたと思います。また期末テストではテスト勉強だけでなくたくさん提出するものがあると思うのでそれも忘れずに完璧にしていきましょう!次は残りの数学と社会があると思うので気を抜かずに最後まで勉強に取り組みやり切ったと感じられるように頑張りましょう!二年一組広報委員
トマト成長経過観察④
前々から育てていたトマトがだんだんと伸びて大きくなりました。大きな実が付くように、これからも水やり頑張っていきます。
3年3組広報委員
期末テスト1日目
本日、期末テストがありました。教科は国語、英語、理科の3つです。また、社会と数学のテストもあるので放課後の過ごし方を考えて、明日に備えましょう! 3年4組広報委員
体育祭に向けて
今日は、技術・家庭科の期末テストがありました。技術・家庭科は社会に出たときにも生活を送るときに特に必要になる力だと思います。テストの後は全校委員会がありました。今回の全校委員会で一学期の全校委員会は最後でした。一学期間ありがとうございました。二学期からは体育祭があるので体育祭に向けて今からできることを頑張りたいです!
2年4組広報委員
早帰り
今日は45分授業4時間で最終下校が14:00で普段より大幅に早いです!!しかし期末テストまで2日と迫ってきています。
貴重な早帰りを勉強に生かせるようにがんばりましょう。3年2組広報委員