ブログ

令和5年度

【ICT委員会】6年7組の学級目標

6年7組の学級目標は大きく3つあり、
その壱、メリハリをつけるべし
その弐、時間を見て行動するべし
その参、思いやりを大切にするべし
です。その周りに自分の目標が書かれています。
絵を巻物にするなどの工夫で忍者っぽくなっています。(6年生・Oさん)

0

【4年生】書き初め練習会を行いました

今年度も外部講師の大原先生、内藤先生から書き初めのご指導をしていただきました。

4年生の題字は「松かざり」です。

気を付けて書くと良いポイントを一文字ずつ分かりやすく教えていただきました。

体も動かして、筆の動きをみんなで確認。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの眼差しは真剣そのもの。集中して作品を仕上げていました。

保護者ボランティアの方々にも6名来ていただきました。ご協力ありがとうございました。

 

0

【ICT委員会】5年5組の学級目標

5年5組の学級目標は、ケーキたべようです。
これは、あいうえお作文で作られていて、
けー 計画的に行動
き  協力
た  楽しく
べ  勉強を集中して
よう 陽気に
です。

5年5組は、このケーキたべようを意識して生活しています。5年生のあいだに達成をしたいです。(5年生・Iさん)

0

【ICT委員会】邦楽鑑賞

11月30日、5年生を対象に邦楽鑑賞会が開かれました。
邦楽鑑賞会では、流山市3曲会の方々が、いらっしゃって、箏、十七絃、三味線、尺八を使って4曲を演奏してくださいました。
とても綺麗な音色でした!!
最後に曲を演奏していただきながら、歌いました。

目の前で演奏していただけるので、CDやピアノとは違う良さを感じました。(5年生・Sさん)

0

【ICT委員会】1年生のタイピングシートの作成

1年生のタイピング練習のためにローマ字一覧表を作っています。
シートに1年生たちの名前を書いて、ラミネートというもので挟んでから角を丸くしたりなど、さまざまな作業をみんなで協力して作っています。(5年生・Eさん)

0

【ICT委員会】5年生の学年目標Act for—―

5年生の学年目標は Act for です。
Actfor祭という5年生の中でやるイベントがあり、各クラスが出し物をします。

合唱をするクラスでは、朝から練習をしています。

各クラス頑張って準備をしています。(5年生・Kさん)

0

【ICT委員会】5年生の掃除の取り組みの工夫

5年生では、掃除の時間に各クラスの先生たちが、私たちの掃除の仕方を見ます。
無言で掃除をしているか、ほうきなどの使い方があっているかなどを見ています。

これらのことができている人には、先生が持っているシールをもらい、名札につけます。

シールがたくさん集まった人は、表彰状がもらえるそうです。

これからも、掃除を一生懸命に取り組んでいきたいと思います!(5年生・Kさん)

0

3年生 市内めぐり 

 3年生の4クラスは、9月に延期となった市内めぐりに行ってきました。

 物流倉庫と歴史的建造物は実際に足を運んで見学をし、施設の方のお話をとても熱心に聞いていました。 

 「ここで働いてみたい!」「今度また来てみよう!」などの様々な声があり、学びながらとても良い経験となりました。

 その他の流山市に関わる施設についてはバスの中からの見学でしたが、一生懸命メモを取りながら楽しんでいました。

 この度は、案内をしてくださり、誠にありがとうございました。

0

【1年生】芸術鑑賞会

 11月21日、アリーナで芸術鑑賞会がありました。ドラム缶から生まれた楽器、スチールパン誕生にまつわるコミカルな劇を見たり、ジブリメドレーや小山小校歌の演奏聴いたり、楽しく音楽に触れることができました。

0

6年生 修学旅行(2日目 午後)

 華厳の滝を後にした子どもたちは、修学旅行最後の目的地である日光江戸村に着きました。

 江戸村に着く頃には雨も上がり、涼しく心地よい天候となりました。

 門の前で集合写真を撮った後は、班ごとに自由に見学します。子どもたちは、江戸の町並みや忍者体験、迷路、お化け屋敷などを思い思いに楽しんでいました。昼食はミールクーポンを使って、自分たちが食べたいものをベンチに座って食べていました。

 楽しかった修学旅行もそろそろ終わりとなります。ともに過ごした2日間の経験を通して、子どもたちの仲もさらに深まったことと思います。

 今後も最高学年としての誇りを胸に、下学年の良き手本として、学校生活を送る姿を楽しみにしています。

   

0

6年生 修学旅行(2日目 午前)

 修学旅行の2日目を迎えました。

 朝はあいにくの雨模様で、予定していた散歩を実施することができませんでした。

 その代わりに、朝はゆっくりと支度を済ませ、各部屋で各々カード遊びに興じるなど、部屋での最後の時間を楽しみました。

 7時から朝食を食べ、そのまま食堂で退所式を迎えます。

 退所式では、マナーや挨拶、部屋での過ごし方が素晴らしかったということで、ホテルの方からお褒めの言葉をいただきました。小山小を代表する6年生にふさわしい姿で過ごすことができた子どもたちを誇りに思います。

 退所式後は、華厳の滝に向かいました。 

 華厳の滝では、そのスケールの大きさに圧倒され、滝に見とれている子どもたちが大勢いました。

 この後、子どもたちは日光江戸村へと向かいます。

 続報をお楽しみください。

  

 

 

0

6年生 修学旅行(1日目 午後③)

 子どもたちは、入浴やホテルでの買い物、日光彫り体験を終えると、19時過ぎに食堂に全員が集まり夕食をとりました。

  夕食を終えると、室長会議と班長会議が開かれました。会議では、明日の日程を確認したり、より良いグループ活動をするために今日の反省点を共有し、改善策を話し合いました。

 会議を終えると、それぞれの部屋で自由時間となります。子どもたちは、カードゲームで遊んだり、親しく話し合ったりしていて、楽しみながら仲を深めている様子が見られました。

 2日目は華厳の滝と日光江戸村に向かう予定です。

 続報をお楽しみください。

  

0

6年生 修学旅行(1日目 午後②)

 6年生の子どもたちは、湯滝を出発し、16時前にはホテルに到着しました。

 ホテルに到着したら部屋へと向かい、身支度を整えたら、入浴やお土産の購入、日光彫り体験などを楽しみました。日光彫り体験では、講師の先生から日光彫り専用の彫刻刀の使い方を学び、各々がデザインした下絵をもとに、彫り進ました。初めて使用する道具に、はじめは戸惑っている様子でしたが、多くの子どもたちはコツをつかむと、どんどんと彫り進め、無事に作品を完成させることができました。

 また、日光彫り体験の後には、子どもたちはゴミひとつないように、丁寧に掃除する姿が見られました。

 今日はこの後、夕食と各部屋での自由時間、部屋長会議などが控えています。

 明日の続報をお楽しみください。

  

 

0

6年生 修学旅行(1日目 午後①)

 磐梯日光店にて昼食を終えた子どもたちは、いろは坂を経由して湯滝へと向かいました。

 すぐ目の前を流れる湯滝の迫力に子どもたちは、とても驚いている様子でした。

 湯滝前での記念写真を撮りおわると、湯の湖周辺をハイキングしつつ、本日泊まるホテルへと歩きで向かいます。紅葉深まる中でのハイキングで、子どもたちも自然の美しさに目を奪われていたようです。

 ホテルに着いたら、日光彫り体験を行う予定です。

 続報をお楽しみください。

   

0

6年生 修学旅行(1日目 午前)

 11月6日、待ちに待った6年生の修学旅行が始まりました。

 朝、校庭での出発の会のときには、雲に覆われた天気でしたが、日光に近づくにつれて雲が薄くなり、日差しも見られる心地よい天候となりました。

 修学旅行1日目の午前は日光東照宮を見学しました。

 子どもたちは、鳴き龍や眠り猫、三猿などのチェックポイントを目指しながらも、班で話し合って自由に見学する姿が見られました。

 また、子どもたちは、事前に調べてきたことを班の友達と教え合っている姿も見られました。

 陽明門を通るときには、その美しさに驚きの声を上げる児童がいました。

 この後、子どもたちは磐梯日光店で昼食を食べた後、湯滝へと向かいます。

 また、続報を流しますので、お楽しみください。

  

 

0

【ICT委員会】寒い中でも元気に

10月も下旬になり、寒さを感じるようになってきましたが、

小山小学校の子供たちはキャッチボールをしたり、ブランコに乗ったりと、
とても元気に遊んでいました。残りの2学期と3学期、元気に過ごしたいです‼

(5年生・Sさん)

0

【1年生】プログラミング授業

 toioを使って、プログラミングの初歩を学びました。ます、命令カードを並べて、ロボットに命令を読み込みませます。本を開いてロボットをスタートに置くと、命令が正しければゴールできます。本が進むにつれ命令の出し方もだんだん難しくなってきますが、ゲーム感覚で学ぶことができ、みんな夢中になって取り組んでいました。

 

0

3年生 消防署 出前授業

 社会科の「火事からくらしをまもる」の学習として、流山市消防本部中央消防署の方々に来ていただき出前授業を行いました。

 消防車の見学では、普段見ることのできない道具やその使われ方などの話を聞くことが出来ました。消防士の方の話では、消火作業以外の仕事内容を聞いたり、子供たちからの質問に答えたりしていただきました。

 今回の学習をこれからの社会科の学習だけではなく、日々の生活にも生かしていきたいと思います。

0