ブログ

学校のようす(2023年度)

三学期の始業式

1月9日(火)、新しい年を迎え、三学期の始業式が行われました。校長先生からは「一年間の最後の学期なので、今の学年のまとめをして、次の学年の準備をしましょう」とのお話がありました。早川先生からは「寒くなってきたので、しっかり食事、睡眠をとって、病気にならないように気を付けましょう」のお話があり、保健委員会のみんなが、感染症にかからないためのクイズや、手の洗い方を教えてくれました。最後にみんなで校歌を歌って三学期が始まりました。

6年生が考えた献立の給食が提供されました

 6年生の2学期の家庭科の授業では、1食分の献立を立てる学習があります。栄養士の先生を迎えて各班(9班)それぞれメニューを考えました。給食として提供される日は、1月11日、12日、16日、2月は4回、3月は2回の実施を予定しています。給食時には、それぞれの給食を考えた理由や給食の栄養分について校内放送しました。どの学年も美味しそうに食べていました。メニューは、給食のページをご覧ください。

二学期の終業式が行われました

12月22 日(金)に、2学期の終業式 が行われました。式の前に「R1読書グランプリ 個人部門 POP作品作り」の表彰が行われました。(作品は令和6年1月5日(金)から30日まで、森の図書館で展示されるそうです)

終業式では、校長先生から「冬休みの間にそうじをしよう、本を読もう」といったお話がなされました。次に、各学年の代表から、運動会をがんばったことや、ゴミを拾うようにしたこと、給食の野菜が食べられるようになったことなど、二学期に頑張ったことについての発表がありました。みんなが努力してきたことがとてもよく伝わりました。

生徒指導の高谷先生から、「冬休みはルールを守ってしっかりと過ごしましょう」という話がありました。

 

 

東深井中学校へ部活動見学に行ってきました

12月12日(火)6年生が、東深井中学校へ部活動見学に行ってきました。卒業まであと3か月となりました。中学行へ進学したときに「どんな部活に入ろうか?」「どんなことを行っているのか?」などの疑問や質問に、中学生が丁寧に答えてくれました。実際に部活動を行っている様子も見学し、さらに身近に感じることができました。6年生も期待に胸を膨らませているようでした。

焼いも集会が行なわれました

12月7日(木)晴れわたる青空の下、焼いも大会が行なわれました。2年生が9月の終わりに収穫してきたサツマイモが約二か月ぶりにみんなの前に現れました。そのあいだ、じっくりと熟成されていたのです。校庭に二か所焚火を焚いてそこで、おいしくなったサツマイモを焼きました。サツマイモクイズがあったりしたあと、みんなでいただきますをして、少し煙で燻されたお芋をいただきました。青空の下でみんなで食べる焼き芋は、普段よりもおいしく感じました。

 

持久走の記録会が行われました

12月5日(火)10月から練習を行ってきた、持久走の記録会が行われました。この日はとても寒かったのですが、その寒さを吹き飛ばすかのように、一所懸命に走っていました。試走の時より順位が下がってしまった人もいましたが、タイムは短くなっていたりと、思いっきり力を出し切ることができたと思います。途中あきらめることも無く懸命に走っていた友達に、みんなで拍手を送ったしたり大きな声で声援を送ったりしていたのがとても印象的でした。

12月の全校集会が行われました

12月4日(月)12月の全校集会が行われました。はじめに、絵画、感想文、標語、俳句などの受賞者の表彰が行われました。校長先生からは「二学期には多くの行事がありました。もうじき一年が終わろうとしていますが、面白かった、頑張ったことをあげられますか?」といった質問がありました。そして三学期に向けての気持ちの持ち方についてお話をされました。逆井先生からは「日が暮れるのが速いので、交通安全に十分注意をしよう」というお話がありました。最後に「赤い屋根の家」を歌って終わりました。

全校レクが行われました

11月14日(火)ロング昼休みの時間に、全校レクリエーションが行われました。アニマルグループに分かれ「さかなとりゲーム」を行いました。みんなとても楽しそうに一所懸命に走り回っていました。

三年ぶりに行われた〝全校レク〟で、1,2先生は初めてでしたが、みんなで行うことの楽しさも分かち合えたことと思います。

西深井フェスティバルが行われました

11月11日(土)午後から西深井フェスティバルが行われました。1年生から4年生までは、教室でめざせ虫探しマスター、おもちゃランドなどを行ない、5,6年生は体育館で前半と後半に分かれ、的あてや、クジ、ヨーヨーやスーパーボールすくい、お菓子の販売などの手伝いを行いました。また、さくらでは西森くんマグネット、アイロンビーズなども販売されました。多くの方が来られてとても盛大なフェスティバルとなり、みんなで楽しむことができました。ご協力いただいた保護者の皆様どうもありがとうございました。

         

 

1・2年生が校外学習に行ってきました

11月6日(月)校外学習で、東武動物公園へ行ってきました。広い公園内をみんなでまわって、色々な動物を見てきました。1,2年生合同の校外学習でしたが、みんな仲良く行ってこられました。広い公園でしたので、たくさん活動して疲れたでしょうが、たくさんの思い出をつくって、笑顔で帰ってきました。

ゴールボールを体験しました

11月1日(水)日本代表の山口凌河選手をお迎えして、視覚障碍者のパラリンピック競技の一つである、ゴールボールを体験しました。はじめはみんなでアイマスクをして、手をつないで大きな輪を作ったり、出席番号順に並んだりしました。次に実際競技の体験では、パスをしたり、シュートをしたりしました。視覚からの情報が得られない分、とても難しいのですが、相手を信用したり、声を出すことによってコミュニケーションをとることの大切さを身を持って学習することができました。お忙しいところ来校していただきありがとうございました。

給食試食会が行われました

 11月6日(月)新型コロナウイルス感染症の影響でしばらく中止していた給食試食会を4年ぶりに開催しました。22名の申し込みがありました。当日は、栄養士から、給食の食材のことや調理の仕方、食育について等、幅広く話をしました。実際に給食を食べると、「久々の給食が懐かしかった」「味付けなどがちょうどよかった」「おいしかった」等、多くの感想をいただきました。これを機会に家でも給食のことが話題にあがるといいなと思います。

11月の全校集会が行われました

10月31日(火)、11月の全校集会が行われました。校長先生からは「自分の良いところを見つけよう」「行き帰りの時、交通ルールを守りましょう」とのお話がありました。西野先生からは「子供の権利について」、給食委員会からは、食器の片付け方についての注意点などがありました。最後には、みんなで校歌を元気よく歌って終わりました。

市内ミニバスケットボールを励ます会と大会がありました

10月24日(木)、明日行われる「ミニバスケットボール大会」に参加する選手を励ます会が行われました。

25日(金)の大会では、熱戦が行なわれました。みんなは、普段の練習以上の団結力と力を出せたと思います。

6年生にとっては、最後の大会になりましたが、精一杯行ない、良い思い出になったと思います。この努力はこの先の力と自信になると思います。

芸術鑑賞会がありました

10月20日(金)人形劇団ピッコロの皆さんによる、人形劇が体育館で行われました。柔らかな語り口調で子どもたちに語りかけ、子どもたちにとても分かりやすい内容で、楽しい時間をすごすことができました。「とても楽しかった。また、見たい。」と感想を話していた児童もいました。

 

吹奏楽部の市内発表会が行われました

10月17日、吹奏楽部の市内発表会が、キッコーマンアリーナで行われました。たくさんの観客を前にして緊張しましたが、学校のみんなの応援を受けて日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。「今までの演奏の中で、一番素晴らしい演奏でした!」と担当の先生方は、話していました。

秋季大運動会が行われました

10月14日(土)さわやかな秋晴れの下、秋季大運動会が行われました。みんな力いっぱい走り、力いっぱい応援し、そしてみんなで一緒にダンスを踊りました。頑張って練習してきた成果を十分に発揮することができました。今年のスローガンの「心を一つに、つなげ団結のバトン!」を達成できたと思います。今年の総合優勝は、紅組でしたが、最後は、紅白関係なく笑顔で終えることができました。

 地域の方々、PTAや保護者の皆様に多くのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

  

吹奏楽を励ます会が行われました

10月12日(木)市内音楽発表会に参加する児童のみなさんを励ます会が行われました。

 はじめに一つ一つの楽器がどのような音が出るのかの紹介がありました。次に発表会で演奏される「新時代」と「風になりたい」の2曲が披露されました。長い期間練習してきたみんなの努力が、しっかりと伝わる素敵な演奏でした。西深井小学校の代表として参加するみなさんに、大きな拍手をおくりました。

6年生が修学旅行で日光に行ってきました

10月4日(水)5日(木)の2日間、6年生が修学旅行で日光に行ってきました。4日は雨の中で、東照宮の足尾銅山の見学を行いました。陽明門、想像の象、眠り猫など歴史の教科書に載っているものを実際に見ることができました。足尾銅山では、社会問題になった問題や、鉱山の歴史について学ぶことができました。宿では、温かいお風呂、おいしい食事を堪能しました。翌日は、朝霧の中の神秘的な景色の中、湯ノ湖の散歩から始まりました。そのあとは、日光江戸村に行き、お土産や昼食をとり、江戸の雰囲気を満喫しました。一泊でしたが、たくさんの思い出と笑顔をお土産に帰ってきました。

10月の全校集会が行われました

10月2日(月)10月の全校集会が行われました。まず初めに、夏休みの科学作品展の表彰が行われました。

続いて、校長先生からみんな仲良くするために〝西森くんとの約束〟をもう一度確認をしようというお話がありました。古賀先生からは、今月の生活目標の「図書室へいこう」というお話があり、図書委員さんからのクイズなども行われました。最後にみんなで「手のひらを太陽に」を元気に歌いました。