ブログ

学校ブログ2024

市長表彰おめでとう\^o^/

1月21日(火)流山市文化会館にて、流山市市長表彰状授与式が行われましたキラキラ

市長表彰は、世界大会や、国や県レベルの各種大会などで、最高賞やそれに準じる成績を収めた市内の児童・生徒に市長が表彰を行うもので、今年度も、さまざまな分野で活躍した児童・生徒が受賞しました。

本校からは1年生 髙嶋 優 さんが、全日本ユース珠算選手権大会種目別最優秀を収めたことにより、市長表彰を受賞しましたお祝い  

おめでとうございます花丸キラキラ

男子バド部1年生シングルス準優勝\^o^/

1月19日(日)にバドミントン葛北地区1年生練習大会が、おおたかの森中にて行われましたお知らせ

そこで本校男子がシングルス準優勝!花丸県大会出場を決めましたお祝いキラキラ

県大会は2月15日(土)、大網白里アリーナで行われます。頑張れ、西中!

東葛飾地方家庭科、技術家庭科作品展(●'◡'●)

1月18日(土)19日(日) 柏市のさわやかちば県民プラザにて、「第27回東葛飾地方家庭科、技術・家庭科作品展」が開催されていますお知らせ

この作品展は、家庭科、技術・家庭科教育にかかわる作品及びクラブ活動・共同製作の発表の場として東葛飾地区の小・中学校から多くの作品が出品展示されています。

本校からは4名の作品が出品されていますキラキラまたその中の1名の作品は、2月に行われる県の「中学校木工工作作品展」にも出品されますキラキラ  作品展は明日までです。力作をぜひご覧ください!

 

1年生 職業人講話(●'◡'●)

今日は、1年生が職業人講話を実施しました! 

ドッグトレーナー、音楽講師、Webプログラマー、ライター、看護師、保育士、サッカー選手の7名に来校いただき、仕事の魅力、苦労、やりがい、今の仕事に就いた理由など、さまざまな角度から、「働くこと」について教えていただきました。体験もさせていただき、とても充実した時間となりました花丸

講師の先生方、ありがとうございましたキラキラ

3年生 私立入試頑張れ\^o^/

今日は千葉県私立高校の多くが入試を行いました。本校も多くの3年生が受験に臨みました!頑張れ3年生キラキラ

今日が入試ではない3年生たちは、自習、担任の先生と個別面談、校舎内の清掃、3年生を送る会や学年レクの準備など、各自の活動をしっかりと行っていました花丸さすが3年生キラキラ

 

家庭科授業にボランティア先生(●'◡'●)

今日の家庭科の授業キラキラ

1年生は「マスコットネーム作り」。2月に学区内にある保育園へ保育実習に行くため、その時に各自が付ける名札を作ります。針の扱いや縫い方を、ボランティア先生にたくさん教えていただき、作業がスムーズに進みました花丸

2年生は「いわしの蒲焼き」調理実習です。いわしを手開きして、蒲焼きを作りました。ここでもボランティア先生がたくさん来てくださり、慣れない作業でしたが、安全に美味しい蒲焼きを作ることができました花丸

3連休明け しっかりと切り替えています\^o^/

3学期がスタートしたばかりですぐに3連休でしたが、今日の生徒たちはしっかりと切り替えて、授業や係の活動に取り組んでいました花丸

朝は、美化委員会の生徒たちがアルミ缶回収を行いましたキラキラアルミ缶リサイクル活動にご協力いただきありがとうございました。回収後は業者に買い取ってもらい、その代金を積み立てて、生徒の活動に必要なものを購入する予定です。現在、美化委員会で何を購入するか検討しているところです。アルミ缶回収は毎月実施していますので、これからも皆さんのご協力お願いいたします。

西中生みんな大好きカレー\^o^/

今日も寒い1日でしたが、朝部活では寒さに負けず活動していました花丸

そして、今日の給食はからだが温まる、みんな大好きカレーライス!みんなたくさん食べていました花丸

インフルエンザやかぜが流行しています。しっかりと栄養・睡眠を摂り、免疫力を高めましょうキラキラ

今日から3学期の図書館Open 給食開始(●'◡'●)

今日はとても良い天気晴れ4階からは、遠くの山並みを望むことができました昼

3学期がスタートして、今日から学校図書館Open & 給食開始ですハート

図書館司書の方が新着本などをきれいに見やすく展示してくださっていますキラキラ

給食は昨日の「七草」にちなんで「七草ご飯」とおめでたい「紅白雑煮」です。みんなモリモリ食べていました花丸

3学期がスタート\^o^/

1月7日(火) 3学期始業式ですキラキラ

久しぶりに会う仲間と元気に挨拶を交わし、始業式のあとは、各学級でさまざまな活動をして初日を終えました花丸

1年生は、中学校での3学期はどのような行事があるのか、どのような心構えが必要なのか等、担任の先生からの話を真剣に聞いていました。

2年生は、12月に行った職場体験のまとめとなる「職場体験新聞」を仕上げていました。

3年生は、今週から私立高校の入試が始まるので、当日の心構えや注意点など、担任の先生と確認していました。

新年明けましておめでとうございます

2025年令和7年が始まりました!今年もよろしくお願いいたします。

校庭のサザンカは、冬休みの間にたくさんの花が開きましたキラキラ

校舎の外壁工事も進み、校庭側の壁は、きれいに塗り替えられた壁面が見えてきましたキラキラ

始業式は明日7日(火)ですが、一足早く部活動が始まっています!学校そばの神社に初詣に行ったり、早速練習試合をしたり、今年の目標を立てたり。今日は曇り空でとても寒い日ですが、寒さに負けず生徒たちは元気に活動しています花丸

 

流山市R1読書グランプリ\^o^/

「流山市R1読書グランプリ」とは、小中学生の読書推進を目的に、流山市が取り組んでいるものです。

児童生徒1人あたりの図書室本貸し出し冊数で競う「学校表彰の部」と、本を手に取りたくなるような紹介POPを制作する「個人表彰の部」があります。本校からは「個人表彰の部」で2年生が優秀賞を獲得しました花丸 お祝いおめでとうございますキラキラ

本日12月25日まで市役所で受賞作品が展示されていました。そして、1月7日(火)~1月30日(木)まで、流山市中央図書館で展示されます。

ぜひ足を運んでみてください!

2学期終業式(●'◡'●)

12月23日(月) 2学期の終業式ですキラキラ

1校時は、体育館で、①2学期の西中生たちの活躍を讃え合う表彰報告集会 ②生徒会・委員会・各学年の活動報告集会 ③終業式を行いました。終業式では、2学期の締めくくりにふさわしい校歌合唱が響きました音楽

2校時は、教室で担任の先生から通知表を受け取り、冬休みの生活や学習の確認をして2学期が終了しました花丸

今学期も、保護者の皆様、地域の皆様からたくさんご支援ご協力をいただき、ありがとうごさいました。

最近、中学生が関係する事件・事故の報道が目につきます。生徒たちが安心・安全に過ごせますよう、これからも見守っていただきますようよろしくお願いいたします。

 

もうすぐ2学期が終了Part2(●'◡'●)

昨日は大掃除を行い、今朝はさっぱりとした校舎・教室での活動でしたキラキラ

学年集会や学年レク、学年合唱練習、3年生は入試に向けて面接練習や書類の確認など、各学年ごとの計画で2学期を締めくくっていました花丸

 

もうすぐ2学期が終了(●'◡'●)

12月23日(月)が2学期の終業式です。今日は、終業式の日に行う表彰報告集会のリハーサルをしました。生徒会本部の生徒主導で、丁寧にリハーサルを行っていました花丸

給食は今日が2学期最終でした。包装されていたのは、「ツナとチーズのホットバーガー」温かいハンバーガーで、おいしい!とモリモリ食べていましたキラキラ 席を全員で輪にして、給食を楽しんでいるクラスもありましたキラキラ

いつも安心安全、そして何より美味しい給食を毎日作ってくださっている栄養教諭の先生、調理員の方々、ありがとうございます!

 

2年生学年レク\^o^/

今日も良い天気で青空が広がる中、2年生は学年レクを行い、グラウンドと体育館で、元気に駆け巡っていました花丸

青空の下で長距離走 格技場で浴衣着付け \^o^/

良い天気が続いています晴れ今日も雲一つ無い青空が広がっていました!その中、体育の授業では長距離走が始まりました。自分のペースで、頑張って走っていましたキラキラ

1年生の家庭科の授業では、ボランティア先生に来ていただき、浴衣の着付けを学習しましたキラキラ

12/13(金)は授業参観(●'◡'●)

12月13日(金)の授業参観には、たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

1年生2年生は教科の授業、3年生は学年合唱の卒業記念DVD撮影の様子を参観していただきました音楽

クリスマスリース完成 \^o^/

若潮学級の生徒が、クリスマスリースを作成しましたハート

堅い材料を丸くすることが苦労したようでしたが、完成したものはとても素敵でしたキラキラ花丸

職員室の先生たち一人ひとりにプレゼントしてくれて感激ですハートありがとうございました!

栄養教諭による食育授業(●'◡'●)

2年生各クラスの家庭科の授業にて、栄養教諭による食育授業を行いました!

事前のアンケートでは、和食と洋食なら洋食が好きという生徒が、とても多いことが分かりました。

そこで今回の授業では、ユネスコ無形文化遺産に登録されている「和食」の良さを知り、後半では、和食メニューを考えるグループワークを行いました。みんな、さまざまな情報を調べてバランスの良い和食メニューを作成し、発表していました花丸

2年生職場体験2日目 \^o^/

12月11日(水)2年生職場体験の2日目です!

この2日間は緊張して取り組んでいたと思います。2年生からは、「1日目だけでとても疲れた」「こんなに大変な作業をしていたということがよく分かって、働いている方に感謝です」「相手のことを考えて仕事をすることの意味がよく分かった」などの声が聞かれました花丸

貴重な経験をさせていただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。

2年生職場体験1日目 \^o^/

12月10日(火)11日(水)の2日間、2年生は職場体験を実施中!今年は46カ所の事業所でお世話になりますキラキラ

朝の出発の様子は、ワクワク、ドキドキ、緊張などさまざまな様子が見られましたが、お仕事をさせていただいている時は、とても生き生きとした表情で、一生懸命取り組んでいる姿が素晴らしかったです花丸

これも、年末のお忙しい時期に受け入れてくださった事業所の方々のおかげですキラキラありがとうございます!

 

書き初めボランティア先生(●'◡'●)

現在、国語の授業で書き初め練習に取り組んでいます花丸

その際に、ボランティア先生に個々にご指導いただいていますキラキラ普段は筆で文字を書くことがほぼありませんから、力の入れ具合や文字のバランスなど、丁寧に教えていただいています。おかげさまで、みんな達筆になりましたね花丸

流山市小中学校作品展 (●'◡'●)

12月7日(土)8日(日)の2日間、流山エルズにて「市内小中学校作品展」が行われました!

西初石中からは、絵画ポスターに3年生2名、習字作品に各学年から計11名、読書感想文に1年生2名2年生2名のそれぞれの作品が学校代表として出品されました花丸

 

1年生 校外学習\^o^/

12月6日(金) 1年生は、上野・浅草での校外学習を行いました!

班ごとに行動計画を立て、歴史や文化、伝統を味わえる施設を巡りました花丸

良い天気にも恵まれ、一人ひとりがしっかりとマナーを守り、楽しく実り多い1日となりましたキラキラ

JOCオリンピック教室2日目 \^o^/

昨日に引き続き、JOC主催・オリンピック教室を実施しましたキラキラ(昨日の様子もぜひ学校ブログでご覧ください!)

本日のオリンピアン先生は、バスケットボールの栗原三佳先生ですキラキラ2016年リオデジャネイロ大会では8位となりました花丸

実技では、ウォーミングアップの後、バスケットボールを使ったチームゲームを行いました。どうやったら勝てるか、タイムが速くなるかをチームで話し合いながら、どんどんと動きが俊敏になり、全力を尽くす生徒たちでした花丸

教室での講義では、オリンピックの経験やバスケットボールを通して得たものについてのお話しや、オリンピックバリューについて教えていただきました!

栗原先生、ありがとうございましたキラキラ

JOCオリンピック教室1日目 \^o^/

12月2日(月)3日(火)の2日間、JOCオリンピック教室が開催されます!

これは、JOC(日本オリンピック委員会)が中学2年生を対象に実施している事業です。毎年、東葛6市の全中学校から1校のみが実施できるので、なかなかチャンスがないものなのですが、なんと今年はそのチャンスに恵まれましたキラキラ

このオリンピック教室では、オリンピアンがオリンピック出場に至るまでや出場して得た経験などを生徒に語り、実技を通してスポーツを楽しむことを伝えてくれます。

本日のオリンピアンは、田中めぐみ先生花丸 陸上長距離で2000年シドニー、2004年アテネと2大会連続出場を果たしていますキラキラ

今日は千葉テレビの取材が入り、18時と21時のニュースで本日のオリンピック教室の模様が放映されました。田中先生と共にインタビューに答えた生徒2名は、緊張したと思いますが、立派に話していました花丸

体育館で楽しく実技の授業をした後は、教室に移動して、どのようにしてオリンピック出場を果たしたか、そこから学んだことなどを熱く語っていただき、生徒たちは真剣に聞き入っていました。

田中めぐみ先生 ありがとうございましたハートキラキラ

11/30(土) 小中合同演奏披露 \^o^/

11月30日(土) 初石公民館にて西初石地区社会福祉協議会主催「サロンつくし会」が開催され、西初石小学校音楽部と西初石中学校吹奏楽部が合同演奏を披露しましたキラキラ

3曲演奏した後は、会場の皆さんと一緒に「ふるさと」を歌いましたキラキラ

会場にお越しいただいた皆様、保護者の皆様、演奏を聴いていただきありがとうございました!

また、西初石地区社会福祉協議会の皆様には、演奏の機会をいただき、楽器の運搬や会場の準備など本当にありがとうございました!

芸術鑑賞会\^o^/

11月29日(金)本校体育館で芸術鑑賞会を行いましたお知らせ

今回はトランペットとサクソフォンの2人組ユニット「Passo a Passo」の演奏会です音楽

午後の本番に向けて、午前中から機材準備やリハーサルを行い、本番はとても楽しく、そして迫力のある演奏でしたキラキラ  

エプロン製作実習ボランティアさんに感謝(●'◡'●)

1年生は家庭科の授業でエプロン製作実習を行っています。

ミシンは小学校でも扱っていますが、久しぶりなのでとまどうところがあったり、うまく動かないときにどう対処するかなどで困ることがあります。

そこで大きな力になってくださっているのが、ボランティアの方々ですキラキラ

各テーブルで細かいところまで丁寧に教えていただいています。いつもありがとうございます!

1年生校外学習準備中(●'◡'●)

1年生は、いよいよ来週12月6日(金) 上野・浅草方面への校外学習ですキラキラ

しおりの読み合わせをして、当日の行動計画や注意点、安全対策などを確認しています。良い天気に恵まれ、良い学びとなる1日にします! 

小学校と合同練習(●'◡'●)

11月23日(土)に、西初石中吹奏楽部と西初石小音楽部とで、合同練習会を行いました花丸

11月30日(土)に、西初石地区社会福祉協議会主催「サロンつくし会」が初石公民館で開催され、その中で、小中合同演奏を披露することになっていますキラキラその演奏会に向けて、中学校の音楽室に集まり合同練習を行いました!

小学生13名が中学生と一緒に演奏します。会場の皆さんが楽しめる演奏ができるように頑張ります音楽当日の演奏をぜひお楽しみにキラキラ

青少年健全育成推進大会 ポスター表彰\^o^/

11月23日(土) 流山市文化会館にて、「令和6年度流山市青少年健全育成推進大会」が行われました。

この大会は、青少年の健全な育成に対する理解を深め、その啓発活動を積極的に推進し、次代を担う青少年の健全育成の気運を高めることを目的に、全国青少年健全育成強調月間の11月に毎年開催されています。

その中で、青少年を健全に育てる運動啓発標語・ポスターの入選者表彰が行われました。

ポスターの部では、市内中学生106点の応募があり、西初石中学校3年生が入選しましたお祝い

おめでとうございますキラキラ花丸

学校歯科保健優良校表彰 受賞 \^o^/

お祝い 受賞!

令和6年度第63回全日本学校歯科保健優良校表彰 奨励賞

令和6年度千葉県学校歯科保健優良校表彰 最優秀賞

今年度の表彰式が11月14日(木)に、千葉県歯科医師会館にて行われました。

西初石中学校は平成23年(2011年)から令和6年(2024年)の14年間で、11回の優良校表彰を受賞していますキラキラ

これは、ご家庭での歯のケアがしっかりとされていることや、学校歯科医のフォミリー歯科 武田貢先生のご指導、そして、歴代の保健委員会の生徒たちや養護教諭の努力の賜物だと思います花丸

町探検 \^o^/ かわいい来校者たち

11月20日(水)、西初石小学校2年生12名が、町探検で西初石中学校に来校キラキラ

小学校との違いに興味津々!とても熱心に質問をしながら、学校内を見学しました。授業中はおしゃべりをせずに静かに歩くことがしっかりとできて、とてもマナーの良い2年生たちでした。中学生たちも、かわいい来校者に思わず顔がほころび、授業中のホッコリタイムとなりました花丸

新スポットライトが大活躍\^o^/

11月1日の「潮祭」では、新しく購入したスポットライトが大活躍でした!

ステージの演出には欠かせないスポットライトですので、とても有りがたかったです花丸

PTAバレー中部地区大会\^o^/

11月6日(土)に西初石中体育館にて、PTAバレーボール中部地区大会が行われましたキラキラ

元気ではつらつとしたプレーの連続で、体育館中が熱気に溢れていました!

「千里一空」⑨ 閉会式

潮祭の紹介が、少し日が経ってしまいすみません。今回は最後の紹介で、「閉会式」の様子ですキラキラ

合唱コンクールの成績発表と表彰、次に旧生徒会役員4名が今までの生徒会活動を振り返り、新生徒会へのエールなどを熱く語りました。最後は新生徒会長の話で会が終了。素敵な1日の幕を閉じました花丸

「千里一空」⑧ 学年発表3年

3年生は「人生100年時代 40歳になった自分」という大きなテーマから、自分の将来を想像し、興味のあるテーマを各自が設定してプレゼンテーションしました花丸

さすが、3年生になると調べる内容やプレゼンの仕上がりがとても充実していて、とても興味深い発表でしたキラキラ

「千里一空」⑦ 学年発表2年

2年生のテーマは「AI Society5.0」から、各自のテーマを設定してプレゼンテーションしました花丸

これからの時代に必要な能力、身に付けるべき力は何かを追求し、「愛」の大切さを訴えましたキラキラ

 

「千里一空」⑥ 学年発表1年生

各学年のプレゼンテーションを紹介しますお知らせ

1年生は大きなテーマを「SDGs」とし、それに関連したテーマを各自で設定・調査して、プレゼンテーションしました花丸

流山ロードレース大会 応援演奏\^o^/

11/10(日) 第32回流山ロードレース大会が行われました!

年々参加者が増えているこの大会、市内の小学校や中学校の教職員もランナーとして、運営ボランティアとして、多く参加していますキラキラ西初石中の先生も1名元気に爽やかに走り抜いていました花丸

そして、西初石中の前がコースになっていることから、今年は、吹奏楽部がランナーたちへ応援演奏を行いましたキラキラ

ランナーの皆さんは、演奏生徒へ大きく手を振ってくださったり、「ありがとう!」と声をかけてくださったり、演奏曲のリズムに合わせて仲間の皆さんと手拍子をしながら大盛り上がりで走ったり。

応援している生徒たちが逆に応援していただきとても嬉しく、そして、とても楽しめたひとときでした花丸

 

「千里一空」⑤ 有志発表

潮祭伝統の有志団体発表!

3年生女子3名のダンスユニット「R1」と、3年生男子7名のユニット「輪切りTOMATO」が、最高のパフォーマンスを披露しました花丸キラキラ

「千里一空」④ 吹奏楽部

潮祭、午後のスタートは吹奏楽部の発表でしたキラキラ

吹奏楽部の3年生は、この日で一旦活動終了です。みんなで心を込めて、会場の皆さんが楽しめる演奏を披露しました花丸

「千里一空」③ 給食委員会「防災食」

今年の給食委員会展示テーマは「防災食」花丸

防災意識を高めてもらおうと、分かりやすい資料を工夫して作成、展示しましたキラキラ

2階の体育館通路に展示していますので、保護者の皆様は面談などでお越しいただいた際に、ぜひご覧ください!