What’s  New

What’s  New

☆ 2019年6月27日 ☆

市内大会を中心とした表彰集会が行われました。また、生徒指導主任からメディアリテラシー、インターネットの利用についての話をしました。
また、気象予報では、熱帯低気圧の影響により明日の早朝から登校時間帯にかけて雨と風がピークとなる予報が出ています。そのため、以下のような対応を行います。ご理解ご協力をお願いします。
・期末テストに向けた朝の学習会は「無し」とします。
・朝の天候を見て、各自判断し、安全に登校するようにしてください。詳しくは、荒天時の対応をご覧ください。
・登校の服装は、制服でも、ジャージや体操服などの校内服での登校を可とします。
・替えの靴下や、タオルの準備などをして登校してください。

☆ 2019年6月28日 ☆

1学期の学習の締め括りとなる期末テストが行われました。期末テストは、この1学期に授業等で学んだことがどれくらい身についたのかを確認するものです。期末テストの結果で、これまでの授業への受け方や予習・復習のやり方など、自分の学習面における課題が明確になります。そして、その課題解決のため、その反省を夏休みの学習計画に繋げていくことが大切です。本格的な進路開拓のシーズンを迎える3年生はもとより、1,2年生についても有意義な夏休みになるよう、期末テストの振り返りをしっかり行ってほしいと思います。
7月に入り、来週月曜日(7月2日)から16日(火)まで期末事務処理期間となります。最終下校が17時15分となりますので、下校後の生活について計画を立てておいてください。

☆ 2019年6月29日 ☆

本日、葛北支部水泳競技記録会が行われました。本校からは、3名の生徒が参加し、計5種目で県大会の標準記録を突破しました。3名は、7月20・21日に行われる、千葉県大会(全中予選)に参加します。

☆ 2019年7月2日 ☆

7月に入り、1学期も残すところ2週間余りとなりました。まもなく夏休みを迎えますが、生活の場がほとんど家庭になるため、自主的・自律的な行動や生活を心掛けることが大切になります。特に近年はネット犯罪など、インターネットやスマートフォン、携帯電話等に関わるトラブルが急増しています。そこで、夏休み前に流山警察署生活安全課の職員の方を講師として、情報モラル教室を下記のとおり実施いたします。保護者の方もご参加できますので、よろしくお願いいたします。
・日時 : 令和元年7月17日(水) 14:30~15:20
・場所 : 本校体育館
・主な内容 : 〇インターネットや携帯電話等の利用のルール、マナー
           〇サイバー犯罪等に対する予防策、等  

☆ 2019年7月3日 ☆

朝の登校時間に、整美委員会が「愛のひとしずく運動」の受付を行いました。ご協力ありがとうございました。
また、7月7日の七夕に向け、各学級で飾り付けが行われています。
放課後、職場の綱紀粛正を図り、不祥事の根絶を目的として、流山市教育委員会学校教育課の管理主事を講師にお招きして、全職員を対象に不祥事根絶研修を実施しました。教職員の不祥事は、学校教育に対する信頼を一瞬にして壊してしまいます。「自分達の職場からは絶対に不祥事を出さない」という強い決意のもと、今後も学校全体で不祥事の根絶に努めていきます。

☆ 2019年7月4日 ☆

今日の放課後、明日の葛北壮行会リハーサルが行われました。明日の本番では、3年生が自らの決意を語ります。また、壮行会終了後には保護者会を行います。1学期の様子や、夏休みの過ごし方などについてお伝えさせていただく予定です。2・3年生のフロアには林間学園・修学旅行の写真などが展示されています。明日のお越しをお待ちしております。

☆ 2019年7月5日 ☆

午前中、麗澤大学の井下先生に来ていただき、3年生の男子が体育の授業で空手に取り組みました。丁寧なご指導を受け、初めての空手を楽しみながら学ぶことができました。体育祭で練習の成果を披露する予定です。
午後からは、葛北壮行会1学期末保護者会が行われました。葛北壮行会では、3年生が自らの意気込みを一人ひとり発表しました。壮行会、保護者会ともに多くの保護者の方にご来校していただき、感謝いたします。
明日から、葛北大会が始まります。大会日程については、配布したプリントをご覧ください。頑張れ南流中!

☆ 2019年7月9日 ☆

本日は、令和元年度千葉県教育庁東葛飾教育事務所指導室訪問が南部中学校で行われるため、生徒は12:30下校となります。家庭で過ごす時間が長くなります。予習・復習や、夏休みの課題へ早めに取り組むなど、計画的に過ごしてください。

☆ 2019年7月10日 ☆

図書館教育担当と学校図書館司書の職員が中心となり、地域学校協働本部による図書ボランティアのご協力のもと、本校の学校図書館の環境整備が着々と進められています。学校図書館には、生徒の読書活動を支える読書センターとしての役割があり、本の貸し出し冊数も増加傾向にあります。読書活動は、「子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないもの」とされています。夏休みに向けて、課題図書等の蔵書の充実を図りながら、更に利用しやすいよう特色ある図書館環境に整えていきます。
6日(土)から、葛北大会が始まっていますが、職員室前には葛北大会やコンクールに向けての応援メッセージが貼られています。来校の際に、是非ご覧になってください。
また、先日から生徒会の活動として「あったかポスト」の取り組みが始まりました。これは、普段の生活の中で見つけたあたたかい行動について募集するものです。

☆ 2019年7月11日 ☆

今日と明日の2日間、流山市俳句協会の方々を講師に、国語の授業を通して全クラスを対象に俳句の指導をしていただきます。最近、テレビ番組で出演者の作品を専門家がその場で添削するコーナーが人気になるなど、俳句の面白さや奥深さが改めて見直されてきています。日本独自の伝統文学である俳句づくりを通して、子供達の感性が磨かれ、表現力が高められることを大いに期待しています。

☆ 2019年7月12日 ☆

明日からの3連休に多くの部活で葛北大会が行われます。天候が心配されますが、これまでの練習の成果を発揮し、納得する試合になることを願っています。応援をよろしくお願いします。日程などにつきましては、各部活動の顧問からのお知らせ、またはこちらをご覧ください。
また、2学年のページ陸上部のページを更新しました。ぜひ、ご覧ください。

☆ 2019年7月17日 ☆

本日の6時間目に、流山警察署の方を講師にお招きし情報モラル教室が行われました。長期休業中の、各ご家庭でのインターネット利用についてのご指導をよろしくお願いします。
また、本日が1学期の給食最終日でした。明日からは、家庭での昼食の準備をよろしくお願いします。1学期も残りわずかとなりました。天候が安定しませんが、終業式まで健康管理に注意して、元気に過ごしてもらいたいと思います。
野球部のページを更新しました。

☆ 2019年7月18日 ☆

今日の3校時は大掃除でした。45分間をかけて、照明器具や学級棚、窓拭きをはじめ、、普段はできない教室の隅々まで綺麗にすることができました。気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
また、1年生2年生は、1学期を振り返る学年集会を行いました。その後、体育館に全校が集まり全校歌声練習を行いました。明日の終業式前に、1学期のまとめとして全校合唱を行います。

☆ 2019年7月19日 ☆

長かった1学期も今日で終わり、終業式を迎えました。生徒達は、林間学園や修学旅行、生徒総会をはじめ、様々な活動を通して本当に大きく、逞しく成長しました。明日から夏休みとなりますが、学校とは違って、自分で時間を管理することになります。自由に、気ままに過ごせるという弱い心に打ち勝てないと、だらだらした毎日を送ってしまうことになります。自分の目標に向けて、しっかりと計画を立て、健康や安全に留意して、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。2学期の始業式では、全員が元気で、ひとまわり大きく成長した生徒達に会えることを職員一同、楽しみにしています。
夏休み中の一定期間、図書室を自習室として開放します。夏休みの宿題や1学期の復習、2学期に向けての予習など、自習学習の場として活用してください。地域学校協働本部のご協力により、学習支援サポーターが在室する時間もあり、質問事項などに丁寧に対応してくれる予定です。詳細は、本日配布したプリントを参照してください。
また、今日の生徒の登校時間に合わせて「社会を明るくする運動」によるあいさつ運動が行われ、元気にあいさつをする姿が見られました。終業式前には、1学期を振り返るまとめ集会を行いました。各学年、生徒会の代表が1学期の反省を発表し、全校合唱で1学期を締めくくりました。

☆ 2019年7月24日 ☆

流山市役所の委員会室において、午後1時から令和元年度第73回千葉県中学校総合体育大会出場選手激励会が行われました。本校からは、代表として陸上部の長野天輝くんと田中結さんが参加しました。葛北支部の代表としての誇りと栄誉、期待を胸に日頃鍛えた技と力を遺憾なく発揮し、立派な成果を収めてほしいと願っています。なお、県総合体育大会には陸上部4名と水泳部1名、ハンドボール部が出場します。

☆ 2019年7月25日 ☆

夏休み中の自習室として、本日から図書室の開放を行っています。本日は、延べ17名の生徒が来室しました。夏休みの宿題を進めたり、1学期の復習を行ったり、受験用の問題集を解いたりと、参加した生徒達は、各自、自分の課題に取り組んでいました。午前の部、午後の部とそれぞれ1名ずつ学習支援ボランティアの方が在中し、生徒達の学習支援に当たってくださいました。

☆ 2019年7月30日 ☆

南流山中学校区の小学校(鰭ヶ崎小学校、南流山小学校)との合同研修会を行いました。県特別支援学校流山高等学園の堀子校長先生を講師にお招きしての全体講演後、6つの部会に分かれて、小中連携の活動方針の確認や各学校の様子及び取組等に関する情報交換を行いました。
テニス部吹奏楽部のページを更新しました。

☆ 2019年8月2日 ☆

市内中学校駅伝競走大会が、柏の葉陸上競技場周回コースで行われました。男子ロードレースの部では、2年4組の鞠子悟くんが1位、女子ロードレースの部では、2年5組の渋谷理乃さんが1位に輝きました。また、男子駅伝の部では、参加23チーム中、Aチームが1位、Bチームが3位、Cチームが11位、女子駅伝の部では、参加15チーム中、Aチームが1位、Bチームが4位という素晴らしい成績を収めました。選手一人一人が精一杯の走りで、力強く襷をつないだ結果です。区間賞には、男子2名(2区:朝比奈昇くん、5区:齋藤雄輝くん)、女子は全区間で4名(1区:田中結さん、2区:今村真花さん、3区:月川綾夏さん、4区:清水七海さん)が受賞しました。大勢の保護者の方にも応援に駆けつけていただきました。暑い中、、本当にありがとうございました。

☆ 2019年8月6日 ☆

夏休み中の自習室としての図書室の開放は、本日で前半が終了となりました。9日間で延べ172人の生徒が利用し、夏休みの宿題や1学期の復習などを行いました。地域学校協働本部による学習サポートボランティアの方々のご協力もあって、充実した学習会を行うことができました。なお、後半は22日(木)から29日(木)までの土・日を除く6日間となります。

☆ 2019年8月21日 ☆

44日間にわたる夏休みも、残すところ10日余りとなりました。これまで大きな事故や事件等の報告もなく、全校集会で生徒達の元気な姿が見られて何よりでした。間もなく2学期が始まりますが、2学期は一年の中で最も期間の長い学期です。また、体育祭や南風祭をはじめ、大きな学校行事がたくさん控えています。「実りの2学期」によいスタートが切れるように、今日の登校日を契機に、残りの10日間でしっかりと学校生活のリズムを取り戻してほしいと思います。放課後には、9月1日に南流山小学校で行われる、流山市防災訓練に参加する生徒の打ち合わせが行われました。

☆ 2019年8月22日 ☆

本日から、夏休み中の自習室としての後半の図書室の開放がスタートしました。学習サポートボランティアの方々も参加して、生徒達の学習のサポートをしていただいています。

☆ 2019年8月28日 ☆

流山市文化会館で行われたワークショップに、吹奏楽部の1,2年生が参加し、楽器ごとに分かれて演奏技術を磨きました。また、葛北支部中学校新人水泳大会が、流山市立南部中学校のプールで実施され、個人で参加した女子100メートルバタフライと女子200メートル個人メドレーで、どちらも2位入賞を果たしました。

☆ 2019年8月29日 ☆

本日から31日(土)までの3日間、長野県菅平で行われる駅伝強化合宿に向けて、朝6時に駅伝部の男女計30名の選手達がバスで学校を出発しました。本強化合宿は市内8校と合同で実施するもので、個々の走力の更なる強化を図るとともに、寝食を共にすることで駅伝部としてのチーム力の向上を目指すことが大きなねらいとなります。コンディションに留意しながら、充実した3日間になることを期待しています。なお、選手達は午前11頃に現地に到着し、曇り空の涼しい下、早速練習を開始しています。

☆ 2019年8月30日 ☆

明後日(9月1日)の午前9時30分から12時まで、南流山小学校を会場にして「令和元年度流山市総合防災訓練」が行われます。当日は、本校の生徒約60名が、救出や初期消火など、各係に分かれて訓練に参加します。水害訓練及び震災訓練、展示・体験ブースを通して、「自助・共助・公助」の必要性や本市の防災への取組等が実践的に学べる機会となりますので、保護者や地域の皆様も是非参加していただければと思います。

☆ 2019年8月31日 ☆

3日間の強化合宿を終えて、駅伝部の選手たちが夕方帰校しました。選手一人ひとりの表情には、多少疲労は見られるものの、最後までやり切ったという充実感、達成感に溢れていました。東葛駅伝や県駅伝をはじめ、これからの大会が楽しみです。

☆ 2019年9月1日 ☆

「防災の日」の本日、南流山小学校に於いて、「令和元年度流山市総合防災訓練」が実施されました。本校からは、女子バレーボール部、ソフトボール部、ハンドボール部の有志59名が参加し、避難所運営や救護所開設、初期消火、捜索・救出などの係に分かれて実践的な訓練を行いました。

☆ 2019年9月2日 ☆

長かった夏休みが終わり、今日は始業式が行われ、2学期がスタートしました。「実りの2学期」が充実した期間となるよう、一人一人が目標をしっかり持って、学校生活を過ごしてほしいと思います。始業式前には、コンピュータ部がNHK杯全国中学校放送コンテスト千葉県大会のテレビ番組部門で優秀賞を受賞し、全国大会に出品されたことについての表彰集会を行いました。また、放課後には鰭ヶ崎小学校、南流山小学校と合同下校訓練を行いました。いざという時に、中学生が地域の力として活躍ができるようになってもらいたいと思います。

☆ 2019年9月5日 ☆

6校時、豪雨などによって河川が氾濫した際の浸水被害を想定した避難訓練を実施しました。昨年7月の西日本豪雨をはじめ、近年、甚大な被害をもたらす水害が各地で頻発しています。流山市の「洪水ハザードマップ」では、江戸川が決壊した場合、、南流山地区は2mから5mの浸水が予想され、南流山中学校は緊急避難場所に指定されています。浸水時の避難行動の基本は、「水が溢れる前に水の来ないところに逃げる」、「溢れたらすぐ上に逃げること(垂直避難)」です。「備えあれば憂いなし」と言いますが、各ご家庭でも、いざという時の避難方法や避難場所について話し合っておいてください。

☆ 2019年9月6日 ☆

流山市PTA連絡協議会主催の第42回バレーボール大会が、キッコーマンアリーナで実施されました。南流山中学校バレーボールチームは、随所に好プレーが見られましたが、善戦虚しく1回戦で江戸川台小学校チームに敗れてしまいました。しかし、最後までボールを懸命に追いかけ、勝負を諦めない選手の皆さんの姿は、感動的でした。PTA本部役員をはじめ、大勢の保護者の方々にも応援に駆け付けていただき、ありがとうございました。
午後3時5分から第2回部活動保護者会を行いました。夏休みをもって第一線を退いた3年生に代わって、1,2年生を中心とした新体制での活動方針や今後の予定などを保護者の方々に理解していただくのが趣旨でした。平日にもかかわらず、204名の保護者の方々にご出席いただきました。

☆ 2019年9月8日 ☆~台風15号の接近に伴う明日の対応~

気象庁予報部のによると、強い台風15号が明日(9日)の朝に関東地方を直撃する可能性が高まりました。つきましては、児童生徒の安全を最優先に考慮し、市内の全小中学校の登校時刻が午前10時となりました。急な変更で申し訳ありませんが、生徒の安全確保のため、ご理解とご協力をお願いします。
なお、明日の日程は以下のようになります。
・ 9時45分   昇降口解錠
・10時       出席確認 
・10時05分~  授業(月2・月5・月6・月4)
 ※放課後の部活動はなし

☆ 2019年9月9日 ☆

事故や被害等、心配された台風15号による大きな影響もなく、生徒達は今日一日元気に学校生活を送ることができました。ご家庭での注意喚起など、ご協力ありがとうございました。本日より最終下校時刻が午後5時30分となります。なお、本日は職員会議のため、放課後の部活動がありませんので、下校完了は午後3時25分です。

☆ 2019年9月10日 ☆

明後日(12日)から体育祭練習がスタートします。残暑厳しい日が続いていますので、汗ふきタオルや水筒、帽子、着替えなどの準備をしっかり行って、参加できるようご協力をお願いします。

☆ 2019年9月11日 ☆

気象予報で流山市内に雷注意報が出されたため、生徒の下校時の安全を考慮し、放課後の活動を全て切り上げて、4時40分完全下校としました。帰宅後も天候を注視し、不要な外出は控えるようご家庭でも注意喚起をお願いします。また、本日、「体育祭練習について」のお知らせを生徒に配布しました。ご家庭でも確認をしてください。

☆ 2019年9月12日 ☆

今日から体育祭練習がスタートしました。シスター団結式、開閉開式の練習、学年での種目の練習が行われました。少し秋を感じる、爽やかな風が吹く中での練習となりました。これからも体育祭練習が続きますが、体調管理に気を付けながら進めていきたいと思います。

☆ 2019年9月13日 ☆

今日は曇り空の下、少し肌寒いぐらいの気候の中で体育祭練習2日目が行われました。男子の騎馬戦や、女子の棒引きの練習やエール交換の動きを確認しました。3連休を利用して、体調を整え、来週も続く体育祭練習に取り組んでもらいたいと思います。

☆ 2019年9月17日 ☆

3連休明け、晴天のもとで体育祭練習を行いました。今日は、初めて3年生男子の空手の演武や3年女子のダンスを校庭で練習しました。明日は、天候が心配されますが、可能な範囲で練習を行いたいと思います。
ここ最近、南流山地区でインフルエンザが流行してきています。実際、1年生において、インフルエンザや発熱による欠席者及び早退者が急に増えてきました。これ以上のインフルエンザの流行・拡大を防ぐため、次のように対応させていただきますので、ご理解とご協力をお願いします。
*1年5組、6組…本日、給食後(13:20)下校
         18(水)、19(木)の2日間学級閉鎖
*1学年…体育祭終了までの期間、部活動への参加中止
  ※ 詳細については、本日配布した文書(学級閉鎖のお知らせ部活動への参加中止のお知らせ)をご確認ください。

☆ 2019年9月18日 ☆

今月21日(土)に開催予定の体育祭ですが、天候不順の折、実施の可不可の判断が難しい状況であり、現在の予報では当日の天気は曇り時々雨、降水確率70パーセントとなっています。つきましては、体育祭の実施又は順延(開催日時)の最終判断を9月20日(金)午前10時とさせていただきます。詳細につきましては、20日(金)に保護者宛文書の配布とメールの配信、ホームページの掲載を行いますので、ご確認ください。
令和元年度葛北支会中学校英語発表会が野田市の興風会館で実施されました。本校からは、、代表として1年暗唱の部に城戸美悠さん、2年暗唱の部に水越幸音さん、スピーチの部に一瀬佳音さんが出場して、練習の成果を存分に発揮し、見事な発表を行いました。
本日の体育祭練習は、雨が降り始める前までに騎馬戦や棒引き、空手の演武やダンスの練習を行いました。

☆ 2019年9月20日 ☆

~体育祭延期のお知らせ~
第37回体育祭を21日(土)に予定していましたが、台風17号や秋雨前線等の影響により、気象庁の発表では、明日の午前及び連休中に降雨の予報が出ていることから、生徒の健康安全や校庭の整備、準備時間等を総合的に勘案し、体育祭を25日(水)へ延期することとしました。保護者の皆様には、大変ご迷惑をお掛けすることになりますが、生徒達がより良い条件の中で体育祭を実施し、持てる力を最大限に発揮できることを考慮して判断しましたので、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。詳細につきましては本日配布する「体育祭延期のお知らせ」で確認してください。なお、24日(火)は通常の日課で、午前中は授業(金①、②)、体育祭練習、午後は体育祭準備を行い、弁当持参となります。体育祭は平日開催となりますが、保護者の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
今日は、昨日の予行練習の反省を受けて、開閉会式の練習などを重点的に行いました。来週の体育祭本番に向けて着実にレベルアップを図っていきます。
3連休は天候不順となる予報が出てています。部活動等に参加する際も、安全面に十分留意して登校するよう注意喚起をお願いします。

☆ 2019年9月24日 ☆

明日の体育祭本番に向けて、騎馬戦及び棒引き、演舞、ダンス等の隊形移動などの最終確認を行いました。午後はグランド整備、テント土張り、入退場門の設置などの準備3連休明けでしたが、応援団を中心にどのシスターの士気も最高潮に達しており、決起集会でも大変な盛り上がりを見せていました。また、先週はインフルエンザの罹患者数が19名となり、1年生2クラスが学級閉鎖を実施せざるを得ない状況でしたが、本日は2名に激減し、その2名も今日で出席停止期間が終了します。明日は、みんな元気な姿で本番を迎えられそうです。
なお、現在明日の体育祭は予定通りに実施する予定です。最終的な判断は、明日の朝6時になりますが、延期の場合のみ、学校メール連絡網及びホームページで連絡いたします。

☆ 2019年9月25日 ☆

第37回体育祭を実施しました。今年のスローガン「華~永遠に咲き誇れ~」に相応しく、これまでの練習の成果を存分に発揮し、自分達の力で校庭に大輪の花を咲かせてくれました。総合優勝した紫組、応援賞に輝いた青組はもちろんのこと、どのシスターも甲乙つけ難いほどに、精一杯競技や演技、応援に取り組んでいました。特に3年生は、最後の体育祭にかける意気込みそのままに、シスターをよくまとめ、リーダーシップを発揮して体育祭を大いに盛り上げてくれました。完全燃焼した3年生にとって、思い出深い体育祭になったと思います。平日開催にも多数お集まりいただき、早朝から最後まで温かいご声援をいただいたご来賓、保護者、地域の皆様に厚く感謝申し上げます。
 

2019年9月26日 ☆

本校職員はもとより、各ご家庭や地域の方々のご協力により3日間で集まった台風15号被害への義援金を、生徒会執行部が校長先生へ渡しました。今回、皆さんのご厚意によって合計で114,132円集まりました。午後に校長先生が市役所へ届け、被災地の復興のために使われることになります。ご協力ありがとうございました。
ロイヤルガーデン柏日本閣で行われた流山商工会議所創立10周年記念式典の記念演技に本校1年生の蜂須賀明くんが参加しました。日本珠算連盟珠算九段、暗算十段で、昨年度全国そろばんコンクール2018で小学6年生の部1位の実力を存分に発揮し、フラッシュ暗算などで出席者の度肝を抜くパフォーマンスを披露しました。

☆ 2019年9月27日 ☆

本日は流山市青少年主張大会が行われ、本校からは3年4組の近藤零音くんが代表として参加しました。3年4組の級友達が見守る中、8番目に登場した近藤くんは、「平和への第一歩」をテーマに表現力豊かに自分の主張を堂々と発表し、見事優秀賞に輝きました。

☆ 2019年9月30日 ☆

先週の水曜日(25日)に体育祭が終わったところですが、今日から南風祭取組期間が始まりました。帰りの会が5分延長され、メインとなる合唱コンクールに向けて各クラスが本格的な練習をスタートさせました。どんな合唱が仕上がってくるのか、今から本番が楽しみです。

☆ 2019年10月1日 ☆

今日の3時間、2年6組で絵本「字のないはがき」とした国語の研究授業を行いました。この授業には、絵本の出版に携わった小学館の編集長の方にも講師として参加していただきました。その後、4時間目には2年生の学年集会で出版に関わるエピソードや出版社の編集の仕事などについてのご講演をいただきました。なかなか体験することのできない、貴重な経験となりました。
生徒会の選挙活動が行われています。明後日は立会演説会と投票が行われます。