2024年9月の記事一覧
校長室から(89)9月13日(金)「もうすぐお月見」
今週は、ほとんど毎日「熱中症警戒アラート」が発令され、本校の計測器でもWBGT値が28~33の「厳重警戒~危険」レベルでした。校庭での体育や、休み時間の遊びの制限が多くなってしまうので、早く涼しくなってほしいです。
3連休があけると17日は「中秋の名月」の日です。つくし学級では毎月ステキなカレンダーを作っています。今月のカレンダーのテーマは「お月見」でしょうか。折り紙でつくったうさぎさんがとってもかわいいですね!
図書室にもお月見の掲示物がありました。今日は、3年3組の担任が、図書の時間に本の読み聞かせをしていました。読書の秋ですね!
校長室から(88)9月12日(木)「読み語り」「窓清掃ありがとうございました」「林間学園に向けて(5年)」
今日の読み語りでは、一緒に組んだペアの方が「語り」をしてくださいました。絵本や原稿を持たずに、お話が次々に展開していくので、2年3組の子ども達と一緒に、私も固唾をのんで聴き入っていました。耳から入る言葉と語ってくださる方の声色から情景を想像することには、絵本とはまたちがった楽しみがあると思いました。それにしても、一つの物語を覚えて語られる皆さんは、ほんとうにすごいです!!
また、本日は、午前中、PTAの一人一協力の活動で「窓清掃」をしていただきました。おかげさまで、体育館や昇降口等のガラスがぴかぴかになりました。暑い中のご協力、まことにありがとうございました。
昼休みは、5年生のキャンプファイヤー係の子ども達が、林間学園で行うキャンプファイヤーの依頼のため、校長室に来てくれました。今年の5年生はどんな林間学園を作り上げていくのか、楽しみです。
校長室から(87)9月11日(水)「第2学期学級委員任命式・第1回代表委員会」
昼休みにミニアリーナで、児童会役員の進行のもと、学級委員の任命式と代表委員会がありました。3年生以上の学級委員一人ひとりに任命証を手渡しました。学級委員になった児童全員のやる気が、返事や姿勢にあらわれていました。特に、6年生の学級委員12名一人ずつからの決意発表には、それぞれの思いがこめられており、「さすが6年生!」と感激しました。
任命式のあと、その場で今学期最初の代表委員会があり、児童会役員からの提案を真剣に聞く姿も立派でした。みんなの力で、さらに楽しい南流小をつくっていってくれることでしょう。
【6年生から順に一人ひとりに任命証を】
【5年生】
【4年生】
【3年生】
【6年生一人ずつから決意発表】
【校長の話】
【司会の児童会役員】
【代表委員会の様子】
校長室から(86)9月10日(火)「楽しく英語学習(2年生)」
本校では、学習指導要領に示されている3・4年生の「外国語活動」、5・6年生の「外国語科」だけでなく、1・2年生も毎週金曜日の「ABCタイム」で英語にふれあっているほか、ALTの先生と英語の学習をする時間を設定しています。今日は、2年2組が英語ルームで活動していた様子を紹介します。1年生のときから、毎週、英語に親しんでいるので、1時間の授業にも抵抗なく、担任の先生も「では鉛筆を持って」などの指示をほとんど英語でしています。自分が小学生の頃(大昔ですね・・・)を思い出すと、信じられない光景です!今は、外国からお仕事や観光で日本に来る方も多いので、小さい頃から外国の言語や文化に接すること、そして同時に日本の良さを知ることがとても大切だと思っています。
校長室から(85)9月9日(月)「重陽の節句」「流山市科学作品展(9/7・8)入賞作品」
今日9月9日は重陽の節句として、邪気をはらう力があるとされている菊の花を楽しんだり、食べたりして、無病息災や不老長寿を願う日です。今日の給食には「野菜の菊花あえ」が出され、菊の花びらの香りがして風味豊かな一品でした。
さて、土曜日・日曜日の2日間、流山市生涯学習センター(流山エルズ)にて、令和6年度流山市科学作品展が行われました。学校代表として出品された作品の中で、市の審査で入賞した作品を紹介します。
【工夫工作の部】
優秀賞(1年生)「おもいでがつまったスキーじょう」
優秀賞(3年生)「まわれ!空中ブランコ」
最優秀賞(3年生)「家族でつった魚たち」
優秀賞(4年生)「冷扇機」
【科学論文の部】
優秀賞(2年生)「草木ぞめのけんきゅう」
優秀賞(3年生)「蚊は閉所恐怖症?」
市内で優秀賞・最優秀賞に選出されました上記の作品以外に、エルズに展示された学校代表作品、及び校内で優秀と認められた作品も、今月中に表彰する予定です。なお、工夫工作の部(3年生)で最優秀となった作品(市内3年生の中の代表1点)は、千葉県科学作品展に出品されます。おめでとうございます!
入賞いかんにかかわらず、一つのことに根気よく取り組んだことや、試行錯誤したり、新たな疑問がわいたり、知識として知っていても実際にそれを確かめて納得できたりしたことは、子どもの中に見えない力となってたくわえられていると思います。がんばったみんなに拍手です!