ブログ

学校の様子【令和4年度】

林間学園 その2

 

 

 

 

 

林間学園の2日目は、朝の集いのラジオ体操から始まりました。そのあと、野外炊事場へ向かい朝食作りです。初めての野外炊事、かまどを作り、火をおこし、災害時にも役立つ「ビニール袋」でのご飯作り、さらにゆで卵を作り、ハムを湯通しして朝食が完成しました。苦労しながら、仲間と協力してできあがった朝食は、格別のものとなりました。野外炊事後は、荷造りをして、退所式でお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝え、赤城青少年交流の家をあとにしました。最後にレークセンターに立ち寄り、昼食、買い物をして学校への戻りました。1泊2日の林間学園でしたが、学校では経験できない初めてのづくしの体験を通して、その都度考え、行動することで子どもたちにとって貴重な学びができました。学校に戻ってきた子どもたちの姿を見るとグンと凜々しく成長したように感じました。

5年生 林間学園 その1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月6日(月)~8日(水)に5年生は2班に分かれて林間学園に行ってきました。2班とも連日の雨で全て雨天バージョンの活動になってしまいましたが、どの活動も学校では体験できない貴重なものばかりでした。1日目は霧に霞んだ赤城山の大沼の畔のレストセンターで昼食、そして宿泊する国立赤城青少年交流の家に到着し、体育館で思いっきりレクを楽しみました。バイキングの夕食をとった後、キャンドルサービスを行いました。楽しいレクやフォークダンス、そして火の精から授かった炎を全員でキャンドルに灯し、これからの5年生の成長を誓いました。キャンドルの幻想的な炎に照らされた子どもたちの表情は皆活き活きとしていました。

ワンポイント避難訓練

 

 

 

 

 

 

6月3日(金)は、全校でワンポイント避難訓練が行われました。

教室でも校庭でも廊下でも、校舎のどこにいても素早く安全に避難できるよう、子どもたちが真剣に取り組んでいました。

 

市内陸上大会表彰式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月1日(水)の南流タイムは、流山市内陸上大会の表彰式が体育館で行われました。

綺麗な姿勢で堂々と賞状を受け取る様子が、大変立派でした。

目標に向け練習に励んだことや、大会で素晴らしい結果を残したことは、子どもたちの自信に繋がったと思います。

眼科検診

 

 

 

 

 

 

5月30日(月)は、眼科検診が行われました。

高学年はもちろん、1年生の子どもたちも、とても静かに整列して診察を受けていました。

Let`s enjoy ,ABCタイム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月27日(金)は金曜日恒例のABCタイムを行いました。

ALTのオーゾー先生がラジオDJとなり、全校児童のみんなが放送とビデオを通じて、楽しみながら英語に触れています。

次回のオンエアもお楽しみに!

 

小学校へようこそ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、生活科の一環として2年生が1年生に学校内を案内しました。

各教室の特徴を、タブレットで撮った写真や事前に行った先生へのインタビュー内容をもとに説明していました。

お兄さんお姉さんとして頑張る2年生の姿がたくさん見られました。

そんな2年生に学校を案内してもらって、1年生もとても嬉しそうでした。

1年生にとっても2年生にとっても、学びの多い時間となりました。

わくわくタイム(2,4年生)

 

 

 

 

 

 

5月24日(火)は、昼休みに第一回わくわくタイムが開かれました。

白熱のじゃんけん大会を制し、優勝したのは2年3組の代表児童でした。

今後のわくわくタイムを楽しみにする、子供たちの声が溢れた昼休みとなりました。

プール清掃(6年生)

 

 

 

 

 

 

5月19日(木)は、6年生の子どもたちがプールの掃除をしてくれました。

2年ぶりの水泳に備えて、一生懸命活動し、プールがとてもきれいになりました。

少し懐かしそうでもあり、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

市内陸上大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月19日(木)は、流山市小学校陸上競技大会が行われました。

学校で健闘を祈る子どもたちの期待を胸に、選手たちは全身全霊で競技に挑みました。

競技ももちろんですが、競技場での過ごし方も南流山小学校の代表としてとても立派でした。

今日の経験を胸に、選手たちの更なる飛躍を祈っています。

陸上部を励ます会

5月18日(水)の南流タイムに、陸上部を励ます会が行われました。

児童会本部の子どもたちが考えた企画を中心に、5年生が陸上部の健闘を祈って応援を披露し、それに応えるように、陸上部の選手たちが競技を披露しました。

いつの間にかあちこちの教室からも応援の声が聞こえるようになり、まさに南流小一丸となって陸上部の背中を押すことができました。

 

歯科検診・2年生活科


 

 

 

 

 

 

5月17日(火)歯科検診を行いました。4名の歯科医の先生に来ていただき、午前と午後体育館で1380名全員の歯の様子を診ていただきました。みんなしっかり大きい口を開けて診てもらうことができました。

2年生は生活科の学習で夏野菜を育てます。子どもたちが自分で選んだ野菜の苗を、今日鉢に植えました。しばらくベランダで世話をしながら観察を続けていきます。

市民陸上大会表彰式

 

 

 

 

 

 

5月11日(水) 南流タイムに4月29日に行われた市民陸上大会で3位入賞した子どもたちの表彰式を行いました。表彰されたのは1年女子60M第3位、男子走り幅跳び第2位、男子1000M第1位、女子4×100Mリレー第2位の7名でした。 

耳鼻科検診

 

 

 

 

 

 

5月11日(水)3年・6年・つくし・ひだまり学級は耳鼻科検診を行いました。今日に備え、お家で耳掃除をしてきた子どもたち、髪の毛が耳にかからないようにしっかり帽子をかぶり、静かにお医者さんに診てもらうことができていました。残りの学年も25日、6月1日に分けてそれぞれ行います。

 

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

 

 

 

 

 

 

4月25日(月) 今日は昼休みに児童会が企画した「1年生を迎える会」が行われました。昼の放送で各学年が心を込めて1年生に贈るプレゼントが紹介されました。2年生はアサガオの種、3年生はペンダント、4年生は遊び券です。昼休みには1年生の各教室で6年生の進行で迎える会を行いました。5年生が考えた学校クイズではどの教室からも歓声が聞こえてきました。児童会の皆さんが、これからもいろいろな学年の友達が関わり合える児童会行事を企画していきます。

学習参観・懇談会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月20日(水)22日(金)に学習参観・懇談会が行われました。本年度最初の学習参観、子どもたちはいつも以上に意欲的に学習活動に取り組んでいました。今回も廊下やベランダからの参観になってしまいましたが、子どもたちの頑張っている姿を少しでも見てもらうことができました。お忙しい中来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

学力テスト

 

 

 

 

 

 

 4月19日(火) 今日は2~5年生は学力テスト、6年生は全国学力学習調査を行いました。午前中はどの教室からも集中した子どもたちの姿が見られました。また、校舎の中が静まりかえり、鉛筆を走らせる音だけが聞こえていました。2~5年生の結果は1学期が終わり、個人面談にはお知らせいたします。6年生の全国学力学習調査は2学期に入ってからのお知らせとなります。

令和4年度 第1学期 学級委員任命式

 

 

 

 

 

 

4月18日(月) 昼休みに第1学期学級委員任命式が行われました。4年生以上の各学級の1学期の学級委員がミニアリーナに集まり、校長先生から任命状が手渡されました。最後に6年生の代表の児童が、抱負を発表しました。さすが学級の代表の児童です、立派な態度で発表することができていました。

1年生 初めての給食

 

 

 

 

 

 

4月18日(月) 今日から1年生も給食が始まりました。4時間目を早めに切り上げ、給食の時間について学級指導が行われました。そしていよいよ「いただきます!」今日のメニューは チキンライス・レンズ豆のスープ・お祝いイチゴゼリーでした。おかわりをする児童もたくさんいて、おいしくいただくことができました。

委員会活動

計画委員会生活委員会歌声委員会

 

 

 

 

放送委員会保健委員会図書委員会美化委員会広報掲示委員会ベルマーク・ENGLISH委員会栽培委員会

給食委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月15日(金)本年度最初の委員会活動が行われました。委員会活動は5・6年生がよりよい学校生活を皆が送れるように協力して行う活動です。今日は役員を選出し、年間の活動計画を決めました。これからそれぞれの役割のもと、当番活動を毎日行っていきます。高学年のリーダーシップに期待しています。