ブログ

学校の様子【令和4年度】

修了式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月24日(金)は、修了式・辞校式が行われました。

修了式では、どの児童も、一年間の思い出や自身の成長を振りながら、立派な姿勢でお話を聞いていました。

修了式の後、辞校式も行われました。ご退職を発表された青井校長先生に向け、子どもたちから感謝の気持ちを込めた花束と拍手が送られました。

今年度も教育活動へのご理解ご協力、誠にありがとうございました。来年度も何卒よろしくお願い致します。

 

旅立ちの日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月17日(金)は、6年生にとって最後の登校日になりました。

前日には、5年生の子どもたちが一生懸命に校舎の装飾や清掃を行い、南流小一丸となって6年生の旅立ちを祝福することができました。

無事にこの日を迎えられたことを、心よりお祝い申し上げます。 6年生の子どもたちの立派に成長した姿に、保護者の皆様の喜びもひとしおかと存じます。 今後ますますのご健勝とご活躍をお祈りいたします。

ご卒業おめでとうございます!

卒業を祝う会

 

 

 

 

 

 

2月27日(火)は、卒業を祝う会が行われました。

1年生から5年生の子どもたちが、卒業する6年生に向けてエールや感謝を込めた発表を披露しました。

6年生も、在校生に向け、素晴らしい発表を披露してくれました。

互いを支え合う良い会となりました。

 

4年生 認知症サポーター養成講座

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月3日(金)は、4年生を対象に認知症サポーター養成講座が開かれました。

 総合の学習である「共生社会」の一環として、認知症の症状や、認知症を抱える人々との接し方について学びました。

認知症は身近な家族にも起こりうるものだと気づき、地域包括支援センターの方々のお話を真剣に聞いていました。

特別支援学級 お楽しみ会

3月3日(金) 今日は特別支援学級のお楽しみ会でした。毎年恒例の各学級が工夫を凝らした模擬店を開きました。ラーメン屋さんや巨大迷路、クイズやクレーンゲーム、忍者屋敷等々。どのお店も楽しく、アイデアがたくさん詰まった内容でした。景品のクオリティも高く、やって楽しい、もらって嬉しい!そんなお店屋さんでした。

わくわく発表会

2月24日(金) わくわく発表会を行いました。わくわく発表会は、コロナ禍で3年間児童の学芸的な行事への保護者の方の参観が叶わなかったので、本年度初めて実施しました。各学年が28日に行われる「卒業を祝う会」で行う発表を披露しました。保護者の方に見守られ、練習してきた成果を十分に発揮し、素晴らしい発表を披露することができました。

1年生2年生3年生4年生5年生6年生

南流山中学校半日入学

2月22日(水) 6年生が南流山中学校へ半日入学に行きました。大きな体育館に鰭ヶ崎小学校やその他の学校の6年生が一堂に集まりました。中学校の1日の生活の様子について動画での説明や、生徒会長からの話のあと、教室で中学校の授業の体験をしました。最後に部活動の見学をしました。6年生は短い時間でしたが、中学校の様子がわかり、期待がさらに膨らんだことと思います。

図書ボランティア

南流小の図書室はわくわくがいっぱいです。休み時間や図書の時間には、たくさんの本に囲まれて子ども達が想像の世界を楽しんでいます。そんな図書室を司書の先生と一緒にいつも整備してくださっているのが図書ボランティアの方達です。地域学校協働本部のコーディネーターさんを中心に定期的に集まり活動してくださっています。

3学期 表彰式

 

 

 

 

 

 

2月16日(木)は、3学期の表彰式が行われました。

今回は、図工の作品の表彰を始め、流山市長表彰で受賞した児童の表彰でした。

表情や返事など素晴らしい姿勢で式に臨むことができ、とても立派でした。

お話し会

2月16日(木) 今日から3週にかけ、おはなしの花束の方達による「お話し会」が3~6年生で始まります。いつもの木曜日の朝は1・2年生に読み語りをしていただいていますが、3・4年生は学期に1回、5・6年生は年に1回「お話し会」が行われます。どのクラスも楽しい絵本や、昔話の語りに真剣に耳を傾けていました。

遊友スポーツDAY

2月15日(水) 今日は「遊友スポーツDAY」。南流タイムに校庭で遊友スポーツ委員会主催の催しがありました。子ども達10人一組で三角コーンをジグザグに走り抜けリレーしタイムを競う「チャレンジスピード」、新聞紙を丸めたこん棒を遠くまで投げ、距離を競う「新聞棒投げ」です。自由参加ですが、寒空の下たくさんの児童が参加していました。

新入生保護者説明会(2月1日開催)に欠席された保護者の皆様へ

次年度新入生保護者の皆様

 

日頃より、大変お世話になっております。

昨日、令和5年度新入生保護者説明会を開催いたしました。

欠席された保護者の皆様へ、ご案内です。下記の期間で、資料を受け取りにご来校ください。

 

1 期間 2月2日(木)~2月9日(木)

2 時間 9時~15時30分

3 その他

  ・事務室にお声がけいただき、お子様のお名前をお伝えください。

  ・説明会資料を受け取り、提出書類を渡してください。

  ・提出書類(アレルギーのある方のみ学校生活管理指導表、PTA個人情報同意書)

  ・教材購入をご希望の方は、代金をご持参願います。

  ※上記期間の来校が難しい場合は、ご連絡ください。

 

なお、まだスキットメールに登録していない方がいらっしゃいましたら、就学時健康診断の日に配布済みの「SchIT Mail3 メール&アプリ登録方法」を参考に登録していただけますようよろしくお願いいたします。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

遊友スポーツ大会

2月2日(木)と3日(金)に遊友スポーツ大会が行われます。2日の今日は1年生と2年生が行いました。種目は「リズム縄跳び」「みんなで前跳び」「みんなで二重跳び(低学年は後ろ跳び)」「みんなでチャレンジスピード」の4種目です。個人種目の縄跳びは全員に記録証、学級対抗のチャレンジスピードは学級に団体記録証が授与されます。

南流フェスティバル

1月31日(火) 延期となっていた1・6年生の「南流フェスティバル」が行われました。南流フェスティバルは、コロナ禍で学校全体で行う児童会行事ができなかったため児童会が企画し、5・6年生が中心になって運営しました。シスター学年がペアになり、輪投げ・ビンゴ・魚釣り・ストラックアウト・ボーリング等の店で楽しみました。

5年生 ユニセフ平和教室

1月26日(木) 5年生はユニセフ平和教室を行いました。千葉県ユニセフ平和協会の方を講師にお招きして国際平和についての学習をしました。日本では当たり前のようにある水について、平和な日本では考えられない戦争のさなかにあるウクライナの現状や、戦争が終わってもまだ地雷に苦しめられている人々について学びました。

 

令和4年度 流山市長表彰授与式

1月20日(金) 市文化会館で令和4年度流山市長表彰授与式が行われました。本年度全国レベルの大会やコンクール、展覧会で優秀な成績を上げた児童・生徒を流山市の規範として表彰する者です。本校からも4名の児童が表彰されました。

2年生 大根の収穫

今週、2年生は生活科で栽培してきた大根を収穫しました。あんな小さな種からは想像もできないくらい立派に生長した大根が地面から出てきたときはみんな歓声を上げていました。ここまで育ててくれたお日様や土、そして畑を整備してくださった畑の先生鈴木さんに感謝です。

3学期学級委員任命式

1月18日(水) 第3学期の学級委員任命式を行いました。1年の締めくくりの学級委員にふさわしい、どの児童もしっかりとした態度で式に臨むことができていました。「小学校生活最後の日々を良い思い出になるようにしっかりと学級をまとめていきたい。」という6年生の意気込みに感動しました。

席書会

1月11日(水)から席書会が始まります。今日は6年生、寒い体育館でしたが、子ども達は真剣な面持ちで筆を握りしめ、気持ちを込めて「強い決意」と筆を走らせていました。

3学期始業式

 

 

 

 

 

 

明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。

長い冬休みが明け、ついに3学期が始まりました。元気な挨拶をしながら登校する子どもたちの様子を見て、職員員一同とてもうれしく思います。3学期も南流山小学校一丸となって、お子様を支えて参りますので、引き続きご理解、ご協力のほど宜しくお願いします。

 

 

 

2学期末表彰式・終業式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月23日(金)は、2学期末表彰式と2学期終業式が行われました。

 教室では、2学期の様々な行事をともに乗り越えた友達同士で、短い別れを惜しむ言葉や、頑張ったことを称える温かい声掛けが生まれていました。2学期の思い出を振り返り、3学期の行事も楽しみにしている様子でした。

3学期の成長を見守り支えることを、職員一同楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

特別支援学級合同交流会

12月16日(金) 南流山中学校区 特別支援学級合同交流会が行われました。3年ぶりに中学校区の特別支援学級の子ども達みんなが集まり、校外学習に出かけました。午前の県立現代産業科学館では、産業の歴史や科学の不思議について、楽しい実験を通して学びました。午後は21世紀の森公園の広い広場でお弁当を食べ、そのあとはお楽しみのアスレチック、長ーいローラーコースターに挑戦するなど、元気に活動できました。

音楽部6年生引退コンサート

12月14日(水) 南流タイムに音楽部の「6年生引退コンサート」が行われました。6年生が部活動を引退する前に、5年生と最後に今までの思いを胸に素晴らしい演奏を披露してくれました。これからは5年生が立派に南流小の音楽部の伝統を引き継いでくれることでしょう。参観に来てくださった保護者の皆様、これまでのご協力ありがとうございました。

12月12日(月)の給食

○ねぎしおどんぶり

○五目スープ

○りんご

リンゴは給食室で切りました。たくさんのリンゴを洗い、切って、種をとり、クラスごとに数えます。多くの調理員さんが関わっています。

5年生 邦楽体験教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月1日(木)は、5年生を対象に邦楽鑑賞・体験教室が行われました。

箏、三味線、尺八の音色に体育館が包まれました。和楽器の伴奏に合わせ「もみじ」を歌ったり、箏や尺八の体験も行いました。和楽器の魅力を感じられ、貴重な時間になったと思います。

4年生 校外学習(房総のむら)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月16日(水)は、4年生の校外学習でした。体験博物館「千葉県立 房総のむら」で、千葉県の武家・商家・農家などの暮らしが分かる体験や、展示物の見学をしました。今の暮らしとの様々な違いに気づき、昔の人々の知恵や工夫を学ぶことができました。

班で協力して楽しい校外学習にすることができました。来年予定されている林間学園も楽しみです。

 

 

1年生 いもほり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月16日(水)は、1年生が、5月から育てていたさつまいもを掘り起こしました。

小さいものから顔よりも大きいものまで、たくさんの大きいさつまいもが採れました。

友達と協力して、一生懸命掘ることができました。

 

2・4・6年生 芸術鑑賞会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月15日(火)は、2・4・6年生の芸術鑑賞会でした。劇団歌舞人の皆さん演じる「アラジンと魔法のランプ」を鑑賞しました。役者の方々の演技や光を使った演出に、子どもたちは魅了されていました。お礼の言葉では、感想や感謝の言葉をしっかりと伝えることができました。芸術の秋の良さを感じることができたと思います。

就学時健康診断

11月14日(月)に来年度入学予定の就学児の健康診断が行われました。来年度最高学年として1年生と関わることになる5年生が案内役となって就学児童の手伝いをしました。不安そうにしている子に優しく声をかけたり困っている子を見つけて手伝いをしたり、優しいお兄さんお姉さんの姿がたくさん見られました。

 

1・6年 運動会

11月10日(木)に1年生と6年生の運動会が行われました。1年生は入学してから7ヶ月でこんなに集団行動が立派に行えるようになりました。ダンス「チーバを愛する者達よ 集え!!」では、楽しそうに笑顔で踊る姿が素敵でした。6年生は計画から運営まで実行委員を中心に子ども達が作り上げました。どの競技も随所に工夫が見られ、大変盛り上がりました。最後の表現「ANCHOR」は小学校生活最後にふさわしい圧巻の演技でした。

 

令和4年度流山市小学校ミニバスケットボール大会

10月27日(木) キッコーマンアリーナにて令和4年度流山市小学校ミニバスケットボール大会が3年ぶりに行われました。本年度より市内17校が2ブロックに分かれてトーナメント戦で優勝を競いました。南流山小学校は男女とも善戦しましたが、男子は1勝1敗、女子は2敗という結果でした。子ども達の仲間を励ましながら、最後まで諦めずに戦う姿はとても立派でした。

3年生校外学習

11月1日(火)に3年生は延期になっていた筑波山への校外学習に行ってきました。あいにくの天気で山頂付近では小雨がぱらつきましたが、全員無事に山頂まで到着することができました。途中、岩場や急な階段がありましたが、友達同士で声を掛け合ったり、手を差し伸べたりしながら協力する姿がたくさん見られました。

ミニバスケットボール部を励ます会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月26日(水)南流タイムに、ミニバスケットボール部を励ます会が行われました。

27日(木)に開催される流山市ミニバスケットボール大会に出場する選手たちに向けて、子どもたちからエールが送られました。選手達は、いつもの練習で身に付けたシュートやパスを披露し、大会への意気込みを発揮していました。

2・4年 運動会

10月25日(火) 今年一番の寒さの中 2年生、4年生の運動会が行われました。両学年ともダンスによるオープニングで心も体も温かくなりました。メインの表現「サチアレ」も「イッツア シェー タイム」ともに子ども達のキラキラとした笑顔とキレのよい動きがとても印象的でした。一人一人の子ども達が係の仕事に責任を持って頑張る姿がたくさん見られました。

2年2年2年2年2年2年4年4年4年4年4年4年

 

2年生の町たんけん

10月20日に2年生が町探検をしました。地域の素敵なところを探すため、3つの公園を探検しました。遊具や植物、生き物などそれぞれ良いところや特徴を探し、熱心に記録していました。PTA役員さんによるクイズのスタンプラリーもあり、楽しく学ぶことができました。

流山市小中学校音楽発表会

 

 

 

 

 

 

10月19日(水) 3年ぶりに流山市小中学校音楽発表会が行われました。感染拡大防止のため、日程を午前午後の2部制を2日間行う形式に変わりました。南流山小は1日目の午後、2番目の発表でした。緊張した様子も見られましたが、励ます会の時よりさらに調和のとれた演奏を披露することができました。

チーバくんキャラバン隊来校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月18日(火)、運動会に向けて頑張る1・2年生の為に、チーバくんが応援に来てくれました。チーバくんの登場に子どもたちは、目を輝かせていました。キャラバン隊の人と一緒に「ゆめみるチーバくん」のダンスを練習し、最後にチーバくんと踊ることができました。運動会に向けて、教えてもらったことを生かしながら練習していきたいと思います。

チーバくんもほっと一息! お昼休みに南流山小自慢の給食を食べていただきました。

献立は抹茶ミルク揚げパン・野菜炒め・麦にリゾットスープです。

SNSでチーバくんから「おいしかった!」とつぶやいていただきました。

 

音楽部を励ます会

10月12日 音楽部を励ます会が行われました。19日に3年ぶりに開催される流山市小中学校音楽発表会にむけて一生懸命練習してきた音楽部の6年生。今日はその成果を6年生の仲間達に披露してくれました。1~5年生までの児童は放送で励ましの言葉伝えてくれました。コロナ禍で特に制限の多かった音楽部、それでもできる練習を考え精一杯取り組んできました成果が立派に現れた演奏でした。

つくし・ひだまり学級 運動会

10月12日 つくし・ひだまり学級の運動会が行われました。1年生から6年生までが一緒にできる唯一の運動会、6年生は最高学年としてしっかり下級生をリードする頼もしい姿がたくさん見られました。交流学級との学年運動会とはまたひと味違う、アットホームな楽しい運動会になりました。

2年生 生活科

2年生は秋から冬にかけて生活科の学習で大根を育てます。ジャガイモを収穫した畑に今日は、畑の先生鈴木さんが畝を作ってくださいました。機械でマルチシートを貼る姿に子ども達も見入っていました。

避難訓練

10月6日木曜日、避難訓練が行われました。今回は震度5強の地震と、それに伴い給食室で火災が発生したという想定です。雨のため、実際の校庭への移動は行いませんでしたが、子どもたちは机の下に潜ったり、防災頭巾を被って整列したりと、万が一の事態に備え、真剣に取り組んでいました。

 

3・5年生 運動会

10月4日(火) 令和4年度最初の運動会が行われました。午前は3年生、午後は5年生です。熱い日差しと強い南風の中でしたが、子ども達はこの2週間の練習の成果を見事に発揮することができていました。特に3年生のエイサー、5年生のソーラン節、見事でした。元気な子ども達のかけ声が青空に響き渡り、終わった後の充実した表情がとても晴れやかでした

3年生3年生3年生3年生3年生3年生3年生5年生5年生5年生5年生5年生5年生5年生

6年生 修学旅行

9月30日(金)~10月1日(土) 6年生は3年ぶりの宿泊を伴う修学旅行に行ってきました。6年生にとっては初めての宿泊学習でした。めあての「みんなが楽しくなるように マナーや時間を守って 最高学年として行動しよう」がしっかり守れた2日間でした。滞在先のホテルはもちろんのこと行く先々で心のこもった感謝の気持ちや挨拶ができる6年生。さすが「南流山小学校の顔」これからの成長がさらに楽しみになりました。

東照宮東照宮 東照宮東照宮戦場ヶ原戦場ヶ原戦場ヶ原湯滝ホテル到着買い物夕食夕食ふくべ細工ふくべ細工朝の散歩湯の湖朝食朝食竜頭の滝中禅寺湖 遊覧船中禅寺湖 遊覧船華厳の滝

第3回 わくわくタイム

9月29日(木) ふれあいタイムにペア学年のつながりを深めるための第3回わくわくタイム「ペア学年合同○×大会」が行われました。今日は3年生と5年生です。児童会役員が計画・準備・進行までしっかりと運営することができました。クイズの答えがわかる度に大歓声が起きるなど楽しい会になりました。

1年生 はじめての校外学習

 

 

 

 

 

 

 

                                                      

 

 

 

 

 

 

 

9月27日(火)秋晴れのもと1年生は東武動物公園へ初めての校外学習に行ってきました。学年・学級・そしてグループでの集団行動、それぞれの活動で決まりを守り、時間を意識した行動をとろうと頑張る姿が見られました。本物の動物を間近に見て、色々なことに気づいたり生の迫力を感じ取ったりしていました。

いじめ防止授業

 

 

 

 

 

 

 9月15日(木) 5年・6年生を対象に流山市教育委員会いじめ防止相談対策室のスクールロイヤーの先生方によるいじめ防止授業を行いました。いじめ防止対策推進法について子ども達にもわかりやすく教えてくださり、いじめの体験談等から子ども達は主体的に学ぶことができました。

流山市科学作品展

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9月10~11日 流山市生涯学習センター(流山エルズ)で令和4年度流山市科学作品展が行われました。南流山小学校からは代表に選ばれた29点の作品が展示されました。そのうち最優秀作品賞(金賞)1点(6年)・優秀作品賞(銀賞)10点(1年2名・2年3名・3年1名・4年2名・5年2名)が選出されました。市内でも最も数多くの作品が入賞しました。夏休みの子ども達の頑張りが評価されうれしい限りです。

2学期学級委員任命式を行いました。

 

 

 

 

 

 

9月7日(水)の昼休みに、学級委員任命式を会議室で行いました。

学級委員代表で6年生の児童が目標を話してくれました。

2学期は、校外学習や運動会など学校行事がたくさんあります。

クラスを引っ張る素敵な学級委員に期待しています。

1年「なつとなかよし」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は生活科「なつとなかよし」で水遊びやシャボン玉遊びをしています。子ども達は家から持ってきた材料で工夫して水鉄砲やシャボン玉製造機を作りました。いよいよ本番です。今日は校庭で思いっきり水を掛け合ったりシャボン玉遊びをしました。遊びながら色々なことに気づいたり、考えたりしていました。

夏休み作品展

体育館体育館体育館

 

 

 

 

 

第1理科室図工室第2理科室

 

 

 

 

 

プレイルーム

 

 

 9月7日~8日 夏休み作品展を行っています。感染拡大防止のため、保護者の方の来校は児童の下校後としていていますので、時間が短くなってしまい申し訳ありません。子ども達が一生懸命取り組んだ作品の数々ぜひご覧ください。

2学期始業式

9月1日(木)、長い夏休みが終わり、第2学期の始業式が行われました。

朝はあいにくの雨となってしまいましたが、子どもたちは元気よく登校してきてくれました。

新型コロナウイルス対策のため、リモート形式で行われた始業式。2学期も健康に気をつけ、

楽しい学校生活を過ごしていきましょう。

 

 

1学期終業式

 

7月20日(水)オンラインにて表彰式と終業式を行いました。

表彰式では交通安全こども自転車千葉県大会敢闘賞をはじめ、各コンクールで素晴らしい成績を収めた児童が表彰されました。

終業式では一学期中の出来事を振り返りました。また、夏休みの生活についてや地域の見守り活動を行っている方々からも安全についてお話がありました。

お世話になっている保護者や地域の皆様に、感謝の気持ちをもって、素敵な夏休みを過ごしましょう。

 

交通安全教室

  

  

 

7月12日(火)、県警の方々をお招きして交通安全教室が行われました。

1、2年生には横断歩道の渡り方について、3年生には自転車の乗り方に

ついてご講義をいただきました。リモート形式で教室での学習になりましたが、

皆熱心に聞き入っていました。

交通安全子ども自転車千葉県大会

 

 

 

 

7月7日(木) 第59回交通安全子ども自転車千葉県大会がありました。南流山小学校の自転車部が流山市の代表として競技に参加しました。代表の選手5名は今までの練習の成果を見事に発揮し、学科や技能テストで精一杯の頑張りを見せてくれました。団体では入賞を惜しくも逃しましたが、個人の部で2名が敢闘賞に選出されました。

 

6年生 校外学習

 

 

 

 

 

 

 

 

6月30日(木)6年生は校外学習で職業体験施設「カンドゥー」に行ってきました。総合的な学習で学習してきたまとめとして、実際に様々な職業に挑戦することでさらに学習が深まりました。空調が効いた、貸し切りの施設で一日楽しい体験ができました。

学習参観

 

 

 

 

 

6月22日(水)23日(木)の午前中にフリー学習参観が行われました。蒸し暑い天候でしたが、子どもたちはお家の方に頑張っている様子を見てもらおうといつも以上に頑張っていました。両日とも、たくさんの保護者の方にご来校いただき感謝申し上げます。

3年生・4年生 「おはなし会」

 

 

 

 

 

 

昨年度から始まった低学年の毎週木曜日の「読み語り」ですが、本年度から3年生・4年生には学期に1回「おはなし会」という形で行っています。子どもたちは、45分間しっとりとおはなしの世界に浸ることができました。

4年生 校外学習(クリーンセンター)

 

 

 

 

 

 

6月10日(金)に、4年生がクリーンセンターへ見学に行きました。

短い時間での見学でしたが、施設の説明を集中して聞き、一生懸命メモに残していました。

自分たちの住む町を、自分たちでもどのようにきれいにしていったらいいか考えるきっかけになりました。

2年生 校外学習(アンデルセン公園)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月14日(火) 2年生はアンデルセン公園に校外学習に行ってきました。曇り空で肌寒さを感じるくらいの天候でしたが、子どもたちは元気いっぱいアスレチックを楽しみました。グループで声を掛け合いながら、協力する姿がたくさん見られ1年生の時よりグンとたくましくなった姿が見られました。

3年生 市内見学

 

 

 

 

 

6月10日(金) 3年生はバスを使って市内見学に行ってきました。3グループに分かれそれぞれ利根運河と新川耕地・流山市立博物館・赤城神社を見学しました。実際に見学することで社会科で学習したことがさらに深まりました。

林間学園 その2

 

 

 

 

 

林間学園の2日目は、朝の集いのラジオ体操から始まりました。そのあと、野外炊事場へ向かい朝食作りです。初めての野外炊事、かまどを作り、火をおこし、災害時にも役立つ「ビニール袋」でのご飯作り、さらにゆで卵を作り、ハムを湯通しして朝食が完成しました。苦労しながら、仲間と協力してできあがった朝食は、格別のものとなりました。野外炊事後は、荷造りをして、退所式でお世話になった方々へ感謝の気持ちを伝え、赤城青少年交流の家をあとにしました。最後にレークセンターに立ち寄り、昼食、買い物をして学校への戻りました。1泊2日の林間学園でしたが、学校では経験できない初めてのづくしの体験を通して、その都度考え、行動することで子どもたちにとって貴重な学びができました。学校に戻ってきた子どもたちの姿を見るとグンと凜々しく成長したように感じました。

5年生 林間学園 その1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月6日(月)~8日(水)に5年生は2班に分かれて林間学園に行ってきました。2班とも連日の雨で全て雨天バージョンの活動になってしまいましたが、どの活動も学校では体験できない貴重なものばかりでした。1日目は霧に霞んだ赤城山の大沼の畔のレストセンターで昼食、そして宿泊する国立赤城青少年交流の家に到着し、体育館で思いっきりレクを楽しみました。バイキングの夕食をとった後、キャンドルサービスを行いました。楽しいレクやフォークダンス、そして火の精から授かった炎を全員でキャンドルに灯し、これからの5年生の成長を誓いました。キャンドルの幻想的な炎に照らされた子どもたちの表情は皆活き活きとしていました。

ワンポイント避難訓練

 

 

 

 

 

 

6月3日(金)は、全校でワンポイント避難訓練が行われました。

教室でも校庭でも廊下でも、校舎のどこにいても素早く安全に避難できるよう、子どもたちが真剣に取り組んでいました。

 

市内陸上大会表彰式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月1日(水)の南流タイムは、流山市内陸上大会の表彰式が体育館で行われました。

綺麗な姿勢で堂々と賞状を受け取る様子が、大変立派でした。

目標に向け練習に励んだことや、大会で素晴らしい結果を残したことは、子どもたちの自信に繋がったと思います。

眼科検診

 

 

 

 

 

 

5月30日(月)は、眼科検診が行われました。

高学年はもちろん、1年生の子どもたちも、とても静かに整列して診察を受けていました。

Let`s enjoy ,ABCタイム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月27日(金)は金曜日恒例のABCタイムを行いました。

ALTのオーゾー先生がラジオDJとなり、全校児童のみんなが放送とビデオを通じて、楽しみながら英語に触れています。

次回のオンエアもお楽しみに!

 

小学校へようこそ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、生活科の一環として2年生が1年生に学校内を案内しました。

各教室の特徴を、タブレットで撮った写真や事前に行った先生へのインタビュー内容をもとに説明していました。

お兄さんお姉さんとして頑張る2年生の姿がたくさん見られました。

そんな2年生に学校を案内してもらって、1年生もとても嬉しそうでした。

1年生にとっても2年生にとっても、学びの多い時間となりました。

わくわくタイム(2,4年生)

 

 

 

 

 

 

5月24日(火)は、昼休みに第一回わくわくタイムが開かれました。

白熱のじゃんけん大会を制し、優勝したのは2年3組の代表児童でした。

今後のわくわくタイムを楽しみにする、子供たちの声が溢れた昼休みとなりました。

プール清掃(6年生)

 

 

 

 

 

 

5月19日(木)は、6年生の子どもたちがプールの掃除をしてくれました。

2年ぶりの水泳に備えて、一生懸命活動し、プールがとてもきれいになりました。

少し懐かしそうでもあり、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

市内陸上大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月19日(木)は、流山市小学校陸上競技大会が行われました。

学校で健闘を祈る子どもたちの期待を胸に、選手たちは全身全霊で競技に挑みました。

競技ももちろんですが、競技場での過ごし方も南流山小学校の代表としてとても立派でした。

今日の経験を胸に、選手たちの更なる飛躍を祈っています。

陸上部を励ます会

5月18日(水)の南流タイムに、陸上部を励ます会が行われました。

児童会本部の子どもたちが考えた企画を中心に、5年生が陸上部の健闘を祈って応援を披露し、それに応えるように、陸上部の選手たちが競技を披露しました。

いつの間にかあちこちの教室からも応援の声が聞こえるようになり、まさに南流小一丸となって陸上部の背中を押すことができました。

 

歯科検診・2年生活科


 

 

 

 

 

 

5月17日(火)歯科検診を行いました。4名の歯科医の先生に来ていただき、午前と午後体育館で1380名全員の歯の様子を診ていただきました。みんなしっかり大きい口を開けて診てもらうことができました。

2年生は生活科の学習で夏野菜を育てます。子どもたちが自分で選んだ野菜の苗を、今日鉢に植えました。しばらくベランダで世話をしながら観察を続けていきます。

市民陸上大会表彰式

 

 

 

 

 

 

5月11日(水) 南流タイムに4月29日に行われた市民陸上大会で3位入賞した子どもたちの表彰式を行いました。表彰されたのは1年女子60M第3位、男子走り幅跳び第2位、男子1000M第1位、女子4×100Mリレー第2位の7名でした。 

耳鼻科検診

 

 

 

 

 

 

5月11日(水)3年・6年・つくし・ひだまり学級は耳鼻科検診を行いました。今日に備え、お家で耳掃除をしてきた子どもたち、髪の毛が耳にかからないようにしっかり帽子をかぶり、静かにお医者さんに診てもらうことができていました。残りの学年も25日、6月1日に分けてそれぞれ行います。

 

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

 

 

 

 

 

 

4月25日(月) 今日は昼休みに児童会が企画した「1年生を迎える会」が行われました。昼の放送で各学年が心を込めて1年生に贈るプレゼントが紹介されました。2年生はアサガオの種、3年生はペンダント、4年生は遊び券です。昼休みには1年生の各教室で6年生の進行で迎える会を行いました。5年生が考えた学校クイズではどの教室からも歓声が聞こえてきました。児童会の皆さんが、これからもいろいろな学年の友達が関わり合える児童会行事を企画していきます。

学習参観・懇談会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月20日(水)22日(金)に学習参観・懇談会が行われました。本年度最初の学習参観、子どもたちはいつも以上に意欲的に学習活動に取り組んでいました。今回も廊下やベランダからの参観になってしまいましたが、子どもたちの頑張っている姿を少しでも見てもらうことができました。お忙しい中来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

学力テスト

 

 

 

 

 

 

 4月19日(火) 今日は2~5年生は学力テスト、6年生は全国学力学習調査を行いました。午前中はどの教室からも集中した子どもたちの姿が見られました。また、校舎の中が静まりかえり、鉛筆を走らせる音だけが聞こえていました。2~5年生の結果は1学期が終わり、個人面談にはお知らせいたします。6年生の全国学力学習調査は2学期に入ってからのお知らせとなります。

令和4年度 第1学期 学級委員任命式

 

 

 

 

 

 

4月18日(月) 昼休みに第1学期学級委員任命式が行われました。4年生以上の各学級の1学期の学級委員がミニアリーナに集まり、校長先生から任命状が手渡されました。最後に6年生の代表の児童が、抱負を発表しました。さすが学級の代表の児童です、立派な態度で発表することができていました。

1年生 初めての給食

 

 

 

 

 

 

4月18日(月) 今日から1年生も給食が始まりました。4時間目を早めに切り上げ、給食の時間について学級指導が行われました。そしていよいよ「いただきます!」今日のメニューは チキンライス・レンズ豆のスープ・お祝いイチゴゼリーでした。おかわりをする児童もたくさんいて、おいしくいただくことができました。

委員会活動

計画委員会生活委員会歌声委員会

 

 

 

 

放送委員会保健委員会図書委員会美化委員会広報掲示委員会ベルマーク・ENGLISH委員会栽培委員会

給食委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月15日(金)本年度最初の委員会活動が行われました。委員会活動は5・6年生がよりよい学校生活を皆が送れるように協力して行う活動です。今日は役員を選出し、年間の活動計画を決めました。これからそれぞれの役割のもと、当番活動を毎日行っていきます。高学年のリーダーシップに期待しています。

令和4年度 入学式

4月11日(月)、入学式が行われました。

1年生の入学を祝うかのように晴れ晴れとした青空の下、新しいランドセルを背負ってきた1年生。

入学式では、静かに話を聞き、終始とても素晴らしい姿勢でした。

学校生活の中でどのような姿を見せてくれるのか、元気に登校してくるのを楽しみにしています!

令和4年度 着任式・始業式

                                                                         

 

 

 

 

 

4月6日(水)学校には子ども達の元気な声が戻ってきました。新しく33名の先生方を迎え着任式が行われました。始業式では、全学年学級編制したあと担任発表がありました。新しい先生、友だちとの出会いにわくわくした一日でした。11日には1年生305名が入学し、令和4年度は全校児童1387名、教職員103名でスタートします。