ブログ

活動の記録(2023年度)

第47回 卒業証書授与式

 3月8日、第47回卒業証書授与式が行われました。外には、雪が予想以上に積もっていて驚いたものの、早朝から職員が集まって体育館や通路を整え、万全の状態で卒業生を迎えることができました。

東深井小、西深井小ともに、雪のため登校時間が遅くなったということをふまえ、予定を5分遅らせ、9時35分から開始となりました。3年生は全員出席、そして、開始時間には、全家庭の保護者の方がそろいました。雪や寒さが心配されましたが、全員で、気持ちを一つに卒業式ができたと思っています。式の開始から、三年間の思いがあふれて、生徒も、保護者の方も、教員も、涙、涙の卒業式となりました。在校生も、これから東深井中学校を自分たちがつくっていく覚悟を、歌と態度でしっかり示してくれました。すばらしい卒業式だったと思います。

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

                                                                          

 

0

令和5年度 流山市長表彰

 1月31日に、流山市エルズにて、令和5年度流山市長表彰状授与式が行われました。本年度、県・関東・国レベルにおける各種大会・展覧会等において、最高賞並びにそれに準ずる成績を収めた児童生徒を市長が表彰するものです。本校からは、3年生の藤澤拓也さんと2年生の石井寛樹さんが、「東日本中学生ハンドボール選手権大会」で優勝し、このすばらしい賞の受賞となりました。本当におめでとうございました。

0

能登町のみなさんへの応援メッセージ

 生徒会長の秋谷雫さんと、昨年度小学6年生の時に「能登町自然体験ツアー」に参加した経験のある本校1年生の渋谷大翔さん、佐野杏奈さんは、能登町のみなさんに応援メッセージを書きました。このメッセージは、集まった募金とともに能登の避難所に届ける予定です。

0

東深井中から能登町へ

能登半島地震で被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。

今自分達にできることは何か・・・東深井中学校では生徒会が中心となり、自分たちでポスターを作成し、全校へはたらきかけ、募金活動を行いました。呼びかけるたびに、たくさんの支援金が集まり、約1週間の間に、

合計164,350円

が集まりました。

東深井中から能登町へ、全校生徒の気持ちが届きますように。そして、被災された方が今まで通りの日常を取り戻せることを願っています。

 東深井中の取り組みが流山市ホームページ「ぐるっと流山」に取り上げられました。

どうぞ、ご覧下さい。

・ぐるっと流山「東深井中学校から能登町にエール https://www.city.nagareyama.chiba.jp/1000009/1044601.html

 

0

学習支援活動(西深井小)

 昨日に続き、公立入試を受けない3年生は小学生の学習支援をする活動を行いました。2日目の本日は西深井小で行いました。今日も授業中には、問題の解き方を教えたり、丸付けをしたり、授業の手伝いをしたりと意欲的に活動していました。休み時間になると、小学生達がも親しげに話しかけたり、接したりしていました。この2日間、懐かしい場所で、普段はなかなかできない貴重な体験ができたことと思います。この2日間の経験も思い出の一つとして卒業の日を迎えて欲しいと思います。

0

学習支援活動(東深井小)

 千葉県公立高校を受験しない3年生たちで東深井小の学習支援活動をしてきました。小学校に着くと懐かしい母校を楽しみにしている様子が伝わってきました。実際に授業が始まると、中学校3年生は小学生に寄り添いながら、問題の解き方を教えたり、丸付けをしたり、授業の手伝いをしたり意欲的に活動していました。 また、6年生から中学校での生活について質問を受けたり、6年生の発表を参観したりと、4月から東深井中学校に入学する子ども達とも交流を深めることができました。休み時間には、低学年の学級を中心に、子ども達と仲良く触れ合う生徒たちの姿が見られました。 小学生にとっては、大きく頼りになる「お兄さん」「お姉さん」だったことと思います。 お互いに楽しい時間を過ごすことができて良かったです。 明日は西深井小に行きます。


 
 

0

能登半島地震を受けて

 東深井中学校生徒会では、令和6年能登半島地震を受け、全校で募金活動を行うことにしました。今日12日は、自分たちで作ったポスターを持ち、昇降口で呼びかけました。昼の放送でも協力を呼びかけました。教室では学級委員も呼びかけ、募金を集めて、集計には広報委員会も協力します。初日から、たくさんの募金が集まりました。

被災地が一日でも早く復興できることを願うとともに、自分たちにもできることから始めていきます。

募金活動の期間は、1月12日(金)~1月19日(金)です。

ご協力をお願いします。

 

0

今年もよろしくお願いします

美術部が、毎年恒例の、大きな年賀状を作成し、職員玄関に飾ってくれました。

2024年

深中生が健やかに過ごせますように。

東深井中学校がますます発展しますように。

東深井中に関わる皆様が、幸せでありますように。

0

流山市駅伝練習会

12月26日(水)

柏の葉公園にて、市内駅伝練習会が行われました。

男子Aチーム 6位     男子Bチーム 12位

女子 11位

という結果でした。

2学期から始まっている冬季トレーニングも、盛り上がっています。

次の大会に備えて、力を合わせて頑張ります。

 

0

2学期終業式

12月22日(金)

暖かい日が多かった2学期でしたが、しめくくりとなるこの日は、この時期らしく、とても寒くなりました。

インフルエンザやコロナウイルスの流行はほとんどなく、元気に体育館に集合し、厳かな雰囲気で「表彰報告会」および「2学期終業式」が行われました。

終業式では、校長先生が見せてくださった体育祭のダイジェスト映像を、全校で、息をのむように見つめました。もうずいぶん前に行われたことのような、ついこの間あった出来事のような、でも確実に、全校で熱中し、感動し、成長した行事であったことを、みんなで改めて確認できました。

2023年、一つ一つのことを、力を合わせて頑張り、それを積み重ねて乗り切りました。保護者の方々、地域の皆様、様々な場面でご協力ありがとうございました。2024年も、どうぞよろしくお願いします。

0

小学生部活動見学

 本日、小学生部活動見学が行われました。午前中の雨で水たまりのあったグラウンドも、それぞれの部で協力して整備し、全ての部が普段の活動を見せることができました。東深井小、西深井小の児童のみなさんは、生徒会の生徒に誘導されながら、中学生の話や活動を一生懸命見て回りました。来年4月の入学を心待ちにしています。そして、それぞれ自分にあった部活動を選び、一緒に活動できることを楽しみにしています。

0

川越校外学習⑤〈学校到着〉

 本日の全ての行程を終え、学校に到着し、解散しました。帰りのバスレクも盛り上がりました。バス内で行われた帰りの会では、生徒から様々な反省を聞くことができました。下校時に見送った際、生徒達は達成感に満ち溢れた表情でした。

 校外学習で得られた「ONE TEAM」を今後の生活でも発揮し、輝く姿が見られるのが楽しみです。本日はありがとうございました。

0

川越校外学習④〈解散式・川越出発

 13:30、集合場所の喜多院に全員が揃いました。班の仲間で話し合い、予定を調整して行動し、全班が時間を守ることができました。

 解散式の振り返りでは、中身のある反省を多く聞くことができました。班別行動の成功が実感できました。また中心になって取り組んだ実行委員に学年全員で拍手を送り、温かい雰囲気に包まれました。

 集合写真はとても良い表情で写り、各班に渡したデジカメにも思い出がたくさん詰まっていました。どんな仕上がりになるのか、写真のできあがりが楽しみです。

 14:00頃、川越を出発しました。生徒は全員元気です。帰りはバスレク第2弾です。

0

川越校外学習②〈川越到着・班別行動開始〉

 無事、川越に到着しました。高速道路は順調に流れ、予定より早く進んでいます。天気は快晴で、風はなく、とても気持ち良く過ごせそうです。

 川越までのバス車中では、レク部会によるバスレクで大いに盛り上がりました。これも校外学習の醍醐味です。

 バス酔いの体調不良もなく、生徒達は全員元気です。到着後の行動も良かったので、班別行動の開始を早めることができました。みんなで大いに楽しんでほしいと思います。いってらっしゃい!

 

 
0

川越校外学習①〈学校出発〉

いよいよ1年生の川越校外学習のスタートです。集合時間を待つ生徒たちは、期待に満ち溢れた笑顔を見せてくれています。川越では、班ごとに計画したコースを回り、小江戸と呼ばれる文化を体感してきます。川越の天候は晴れ、絶好の校外学習日和のようです。校外学習スローガン「ONE TEAM~みんなで1つになって成長できる校外学習にしよう~」のもと、校外学習の成功を目指します。

 

 本日、校外学習の活動の様子を随時ホームページに掲載します。ぜひご覧ください。

0

東葛駅伝!

10月21日(土)に秋の東葛路を全10区間で行われる第75回東葛地方中学校駅伝大会が開催されました。選手たちは野田市陸上競技場をスタートに、ゴールの松戸市中部小学校を目指して走りました。特設駅伝部として夏から毎朝練習に励み、仲間同士で支え合い、共に高め合う姿が見られました。その結果14位という記録を残すことができました。選手・付き添いの全員が一丸となって戦ってくれた結果だと思います。東葛駅伝お疲れ様でした。そして感動をありがとう。ここまで、地域の皆様・保護者の皆様と多くの応援ありがとうございました。

0

東葛駅伝応援幕制作

10月21日(土)の東葛駅伝大会に向けて、特設駅伝部がトレーニングを積んでいます。

頑張っている仲間のために、全校で応援幕を作成しています。

これまで、暑い中、きつい練習に耐えてきた特設駅伝部のみなさん。この応援幕にこめられた仲間の気持ちを受け止めて、さらに気持ちを高めて練習に励んでくれたらうれしいです。

0

葛北支部中学校駅伝競走大会

9月27日(水)に葛北支部中学校駅伝競走大会が行われ、7月から練習に参加をしてきた特設駅伝部が出場しました。順位は次のようになりました。

【男子】        【女子】

 Aチーム 第8位  Aチーム 第17位

Bチーム 第26位    Bチーム 4区まで

県大会への出場を逃す悔しい結果となりましたが、一人ひとりが全力を尽くすことができました。今回の悔しい思いを忘れず、10月21日(土)に行われる東葛飾地方中学校駅伝競走大会に向けて、チーム一丸となって取り組んでいきたいと思います。特設駅伝部お疲れ様でした。

0

働くということ

10月6日、流山市青少年主張大会が行われました。本校からは3年生の坂さんが代表として大会に参加しました。昨年度とは会場が異なるため、クラスの生徒の応援は参加できませんでしたが、当日の朝体育館にて、クラスの仲間の前で発表をしました。発表内容は「働くということ」というタイトルで、職業についての話をしました。自分が感じている思いを込めて発表し、優良賞を受賞しました。

0