東小 最新ニュース

東小日記

かがやきの森ガイドツアー

 東小学校の体育館裏には「かがやきの森」という大きな森があります。

 お昼休みに杉田先生がかがやきの森へ児童と同行し、森の動植物などを説明してくれるガイドツアーを開催しました。児童達は興味深く先生の話を聞いていました。

 これからも随時お昼休みに開催していきます。興味のある児童のみなさんはぜひ参加してみてください。

 

    

 (かがやきの森へ出発します)   (動植物について詳しく教えてくれます)

(児童は興味深く観察していました)

 

2年生 第2回学区探検

  10月22日の2時間目に、第2回学区探検を行いました。

 2回目の学区探検では、東部近隣公園へ行きました。

みんなで歩きながら、配布された学区内の地図に自分がいる場所を確認し、マークを付けたりしました。

 

  

5年生 トヨタオンライン授業

 10月15日の1時間目にトヨタオンライン授業を行いました。

九州の福岡県にあるトヨタの宮田工場とオンラインにて繋がり、自動車産業について、自動車ができるまでを学習しました。

児童は集中して工場の方のお話を聞き、最後の質問タイムでは多くの児童が手を挙げて質問をしていました。

社会科の授業にて事前に自動車産業について学習していたため、多くの児童がクイズに全問正解していました。

(宮田工場にオンラインにて見学しました。)

(自動車が完成するまでを学習しました。)

(児童達は積極的に質問し、真剣に聞いたり、メモをとるなどしていました。)

2年生 学区探検

 10月14日、1時間目に学区探検を行いました。

学区探検を通じて、普段何気なく通っていた道に発見などもありました。

多くの友達と歩く町探検はみんなとても楽しそうでした。

         (出発を楽しみにしています。)

      (列になってしっかり歩いていました。)

1.2年生 体育授業参観

 10月7日の2.3時間目に1.2年生の体育の授業参観を行いました。

両学年ともレク走と表現種目を披露しました。

大勢の保護者の前でのダンスの披露ということもあり、かなり緊張した中、元気よく一生懸命に踊っていました。

練習をたくさんしたことで、フリンジがそろって動きがとてもきれいでした。

 

    (1年生 レク走)         (2年生 レク走)

 

            (1年生 表現種目)

 

            (2年生 表現種目)

 今回の1.2年生の体育の授業参観にて、全学年の発表が終了しました。PTAの方々、スタートのピストルを撃つスタート係、誘導係など下級生のお手伝いをしてくださった高学年の児童のみなさん。そしてご来校してくださった保護者の皆様。授業参観には多くの方々の協力を得て行うことができました。本当にありがとうございました。引き続きこれからもよろしくお願い致します。

  

      (誘導係)           (誘導・記録係)            (出発係)

(毎回多くの高学年の児童が活躍してくれました)

5.6年生 体育授業参観

 10月6日の2~4時間目に5.6年生の体育の授業参観を実施致しました。

両学年ともレク走と表現種目として、一人技とフラッグを使った演技を披露しました。

表現種目は本番に向けずっと練習を重ねてきました。みんなの旗を振る音がそろうと、とても迫力がありました。

5.6年生が心を一つにし、完成度の高い作品を作り上げることができました。

 感染症対策にご協力の上、ご来校してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

   (5年生 レク走)         (6年生 レク走)

 

    (5-1 6-1 表現種目)        (5-2 6-2 表現種目)         (5-3 6-3 表現種目)

   (6年生 表現種目)

祝!! 東小学校創立60周年記念

 東小学校が誕生してから60年が経ちました。

 創立60周年を記念し、学年写真と航空写真の記念写真撮影を行いました。天候に恵まれた秋晴れの中、素晴らしい撮影日となりました。児童は近づいてくる小型飛行機を見たい中、撮影が終わるまで我慢強くボードを持って挑みました。

校庭には、東小学校のマスコットキャラクター「あずたん」が現れました。撮影が終わると、校庭を旋回する飛行機に向かって大きく手を振っていました。

 東小学校は60周年を迎え、今まで多くの児童が学んで来ました。これからも卒業生が築き上げた伝統を継承しながら、成長していきます。

    

       (校庭に本校のマスコットキャラクターあずたんが現れました)

3.4年生 体育授業参観

 9月28日、29日の2日間にて、3.4年生の体育授業参観を行いました。

 両学年とも「レク走」と「ダンス」を披露しました。レク走では、高学年の児童にじゃんけんをお手伝いしてもらいました。じゃんけんには校長先生にも参加していただきました。表現種目のダンスでは3年生は「エイサー」を、4年生は「ソーラン節」を行いました。長い間練習してきただけあり、全体が揃ったダンスはとても迫力がありました。

 ご来校された保護者様、感染症対策にご協力の上ご参加くださりありがとうございました。10月には1.2.5,6年生の体育授業参観を実施いたします。引き続きよろしくお願いいたします。

              

(天候に恵まれた2日間になりました)           (3年生 レク走風景)

        (3年生 エイサー踊り)

                                      

        (4年生 レク走風景)                   

                                   

          (4年生 ソーラン節)

 

夏休み作品展

 9月7日~9月10日まで夏休み作品展を校内にて開催いたしました。自由研究や図画工作など、多くの作品が各学年の廊下に並びました。

 今年は夏休みが通常よりも短い中、どの児童も限られた時間の中で頑張り、どの作品にも努力の跡が見られました。お昼休みになると、多くの児童が興味深く色々な作品を見て回っていました。

 放課後には、保護者の方々にも公開いたしました。ご来校いただいた保護者の皆様、また、短い夏休みの中、お子さまと一緒に作品作りをしてくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

            学校代表に選ばれた作品です。職員玄関に飾らせていただきました。

 

 

      

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

児童が作り上げた力作が各学年の廊下や教室に並びました。

給食開始

 児童たちの待ちに待った給食が開始になりました。献立はカレーライスとアセロラゼリーでした。
 1年生にとっては入学して初めての、また、2年生以上にとっては、実に3ヶ月半ぶりの学校給食となりました。
 従来取り組んできた、手洗いやマスク着用の指導の他、1m以上の間隔を空けて受け取る、給食を受け取った後は減らさない、配膳台方向を向かずに食べる、おしゃべりをしないで食べる、配膳は職員が行うなどの感染症対策を徹底した上での実施となりました。 
 私たち職員も含め、どの児童にとっても待ちわびた給食でした。一口食べたときの弾けるような素晴らしい笑顔が、その嬉しさを物語っていました。写真は給食指導の様子です。

  

 密にならないように、机は間隔を空けたまま、皆同一方向を向いて喫食しています。

 

  

 1年生にとっては、入学して初めての給食となりました。「準備」「喫食中」「片付け」の場面ごとに、給食の決まりについて学習してから本番に臨みました。

 

 

 職員も配膳時には、エプロン、三角巾、マスク、使い捨て手袋を着用して給食の盛り付けを行いました。
「おいしい!」という児童の声が聞こえてきそうですね。職員も児童も大満足の給食初日でした。