東小 最新ニュース

東小日記

1年生 たこあげ

 生活科「かぜとなかよし」の学習の一環として、たこあげをしました。高くあげるためのコツを探りながら、楽しく取り組むことができました。

  

4年生 お弁当タイム

 25日、4年生は校外学習を予定していましたが、現在の社会情勢に鑑みて延期となりました。そこで、昼食を校庭で食べることにしました。子どもたちは、距離を取り黙食をしつつも、いつもと違う昼食の時間を楽しんでいました。

 次の機会に行けることを願って引き続き準備を進めていきます。

 

席書会

 13日(木)、14日(金)の2日間に、学年ごとに席書会が行われました。どの学年もお手本をしっかりと見ながら、丁寧に作品を書き上げることができました。

 

3学期 始業式

 7日に3学期の始業式が行われました。前日からの降雪のため、校庭での実施ではなくTeamsによるオンライン配信で行われました。各教室で児童たちは、先生方からのお話を静かに集中して聞いていました。

 今朝は、降雪の影響のため30分遅れての登校となりましたが、降り積もった雪を見る児童たちの目はキラキラ輝いて見えました。

 3学期も児童達が自信を持って新たなステップに進めるよう、明るく楽しく元気よく過ごしていきたいと思います。

 

2学期終業式

 本日、2学期の終業式が本校の校庭で行われました。

 

 

 終業式前にたくさんの表彰が行われました。表彰された児童の皆に、全校児童の皆から温かい拍手が送られました。

 

 

 2学期の振り返りでは、4年生の代表児童が全校の前で発表をしました。

 「学習面でがんばったこと」「生活面でがんばったこと」「3学期がんばりたいこと」の3つについて一人一人発表しました。

 

 

 校長先生からは「周りの友達のがんばりについて認めてあげること」「がんばりを次の目標に繋ること」「こまかな気遣い」についてお話がありました。児童達は皆静かに集中して校長先生の話を聞いていました。

 

 

 冬休み中の生徒指導については、「規則正しい生活」「2学期の復習を行うこと」「お金の使い方」の3つについてクイズ形式で先生からお話がありました。

 

 事故なく、けがなく、規則正しい生活をして、また来年元気に学校で会いましょう。保護者の皆様、地域の皆様、本年も学校教育へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。

芸術鑑賞会

 17日に本校体育館で芸術鑑賞会が行われました。劇団「夢団」の皆さんをお招きし「星の絆」というミュージカルを鑑賞しました。

 近未来の宇宙を舞台に旅をするアンドロイド達に子ども達は釘付けでした。まばゆい映像と大きな音による演出や劇団の方々の素晴らしい演技と歌声に、子ども達も教員も引き込まれ、拍手喝采で幕を下ろしました。

 地球の環境問題を背景に進んでいく話に、これからの生活で私たち人間がすべきこと、私たち一人一人ができることについて、改めて考えていかなくてはいけないと感じることができた、そんな素晴らしいミュージカルでした。

  

6年生 修学旅行

 15日に6年生が修学旅行に行きました。児童たちは、社会科で学習した世界文化遺産の日光東照宮内をグループごとに回ったり、昼食会場までを散策したりしました。

 昼食会場では、皆で昼食を食べたり、お土産を買ったりしました。

 

 

 東照宮駐車場に到着しました。バスの長旅でしたが、空も良く晴れ温かく、絶好の見学日和でした。初めて目にする日光の歴史的な建造物を目の当たりして、児童たちの目は輝いていました。

 

 

   

 東照宮内では、学級ごとに記念写真を撮った後、グループごとに見学を行いました。陽明門や眠り猫、奥宮などを自分たちの目で直接見ることで、その歴史を肌で感じることができました。         

 

 

 

  東照宮の見学後は、街を散策しながらお土産を購入し、昼食会場へ移動しました。日光カステラ本舗磐梯店では、大杯膳を皆でおいしく食べ、昼食後は店内でお土産の購入も楽しみました。

 

 

 

 学校到着後は、到着の会を行い、楽しかったことや新しく学んだことを振り返りました。

 「卒業式」を迎えるまでに、これからできること、やるべきことについて今回の修学旅行を通して改めて考えることができました。今後の6年生のさらなる成長に期待したいですね。

 最後になりますが、当日の朝、学校へ送り出してくださった保護者の皆様、また、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

邦楽体験教室

 14日に5年生を対象にした邦楽体験教室が行われました。

 流山邦楽三曲会の方々を講師にお招きし、曲を演奏して頂いたり、楽器の持ち方を教えて頂いたりしました。

 

 

 

 尺八、箏、三絃が奏でる「六段の調」「春の海」「琴姫のうた」「ふるさと」などを聴きました。

 児童たちは楽曲に引き込まれ、和楽器の奏でる荘厳な音色を味わいました。

 

 

 

 尺八の持ち方を教えていただいたり、「さくら さくら」の箏曲演奏にチャレンジしたりしました。緊張しながらも皆、一生懸命取り組んでいました。

6年生 算数教室

 12月から6年生の算数教室が始まりました。毎日朝と放課後の2回、算数をがんばりたい児童が集まり、6年生担任の指導の下、集中して取り組んでいる様子が見られました。

 2学期も残りあとわずかとなりましたが、しっかりとまとめを行って3学期の学習へとつなげて欲しいと思います。

 

手作りさつまいもマフィン

 12月2日(木)の献立は、「小松菜ときのこのパスタ、ミートボールのトマトスープ、手作りさつま芋マフィン、牛乳」でした。

 東小学校では、千葉県や流山市でとれた『さつま芋』を使った給食を提供しています。

 さつま芋は、じっくり加熱調理すると甘くなります。焼き芋として、そのまま食べるだけでなく、主食・おかず・デザートに使っても美味しく食べることができます。

 給食室で『さつま芋マフィン』を作っている様子を紹介します。

 

① あらかじめ、さつま芋は皮をむいて1cm角切りにし、固めに蒸しておきます。

 

② かまにバターをひいて①をソテーし、メープルシロップと砂糖をからめます。

 

 

 

③ ボールに、ホットケーキミックス・牛乳・ごま・②を入れて混ぜます。

 

 

 

④ カップに入れて、180℃のオーブンで20分間焼きます。

 

 

完成です!

さつま芋が甘くてとっても美味しいマフィンは、子ども達からも大人気でした。

給食だよりにレシピが載っていますので、是非ご家庭でもお試しください!