茂木中LIVE 2025

茂木中LIVE! 2024

生徒会主催による「離任式」!

 本日をもって本校を離任される6名の教職員の離任式を開催しました。感極まって涙する生徒や教職員もおり、大変感動的なひとときとなりました。寂しさはありあますが、前を向いて生徒も教師も頑張っていきましょう。

1・2年生桔梗タイム発表会

3月14日(金)に、授業参観と学校公開があり、1・2年生は総合的な学習の時間(桔梗タイム)の研究発表会が行われました。1年生は地域、2年生は福祉を大テーマとして班ごとにテーマを設定し、自分たちで資料を集め、研究内容をまとめてプレゼンテーションを作成し、発表の練習をしてこの日を迎えました。どの班も分かりやすい資料を提示しながら堂々と発表していました。

 

卒業式

3月10日(月)、令和6年度の卒業式が挙行されました。証書授与では校長から82名の卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。校長式辞、教育委員会告示の後、古口町長、ジョーンズPTA会長からご祝辞をいただきました。在校生送辞のあと、卒業生代表篠田桜佑さんの答辞がありました。式の終了後には卒業生全員による卒業記念合唱「時を越えて」がありました。卒業生の態度も歌も素晴らしく、立派な式になったと思います。卒業生の皆さん、ご卒業、本当におめでとうございます。

3年生による奉仕作業!

 本日午前中、3年生が卒業を前に、奉仕作業として校舎内外をきれいに磨き上げました。寒い中にもかかわらず、水ぞうきん等を使って隅々まで拭き上げる姿を見ると、子供たちの成長を感じるとともに、学校としてもありがたい限りです。

 

 

卒業生を送る会

2月21日(金)に卒業生を送る会が行われました。これは、新生徒会役員の初仕事となる行事です。新生徒会長から3年生への感謝の言葉、映画鑑賞、思い出のDVD鑑賞、3年生への花束贈呈のあと、3年生代表からのお礼の言葉がありました。思い出のDVD鑑賞では、懐かしい映像の数々に、3年生はもちろんのこと、我々職員もあたたかな気持ちになりました。3年生は卒業まであと2週間ちょっとです。中学校生活の総仕上げをして立派に巣立っていってほしいものです。

1,2年生情報モラル教室

12月24日に1年生、2月17日に2年生で、情報関係の専門業者「schit」の社員の方を講師に情報モラル教室を実施しました。1年生はネット上での誹謗中傷、2年生はアクセス制限についてのお話を聞くことができました。ネット上のトラブルが増えている今、生徒たちが自分で行動の是非を考えられることが重要になっています。ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。

校内駅伝競走大会

保健体育の授業で、学級対抗の校内駅伝競走大会が行われました。走るのが得意な生徒もそうでない生徒も、チームのため、クラスのためによく頑張っていました。また、周囲の応援する姿も見ていて気持ちが良かったです。優勝は、3年1組、2年2組、1年2組でした。

 

全校集会(新生徒会本部役員紹介、給食集会)

2月12日(水)の全校集会で、新生徒会本部役員の紹介と、給食委員会主催の給食クイズ大会が行われました。新生徒会役員には、来年度の茂木中をよりよくするために頑張ってほしいと思います。

給食集会では、いろいろな給食の画像を見せながら、どこの国の給食か、いつ頃の給食か、などのクイズに全校生徒がハンドサインで答えていました。給食委員会の皆さん、準備、運営お疲れさまでした。

2年生立志の集い

2月7日(金)に2年生の立志の集いがありました。新型コロナ等によって実施されなくなった立志式が学年行事として復活したものですが、ひとりひとり自分の将来の目標を発表し、その後に学年全員による「変わらないもの」の立志記念合唱と記念撮影がありました。生徒たちは、堂々と大きく口を開けて発表していました。

 

1年生百人一首大会

1月30日(木)に、1年生の学年行事として百人一首大会が行われました。生徒はそれぞれに一生懸命に札をのぞき込んで、取ったり、取られたするたびに一喜一憂していました。1組が勝利したのですが、皆、楽しみながら日本の伝統文化に触れることができました。

令和7年度新入生入学説明会

1月24日(金)に令和7年度新入生に向けての入学説明会が行われました。茂木中学校の教育方針、行事、日課、生活、学習、部活動、入学式、学校集金等についての説明があり、参加した小学校6年生は50分以上もの間、しっかりと姿勢を崩さずに話を聞いていました。また、校舎見学では臆さずにどんどん教室内に入っていく姿も見られ、頼もしさを感じました。4月から、希望をもって茂木中学校に登校してくれることを願っています。

 

 

2年生思春期教室

1月20日(月)に、2年生の思春期教室がありました。町保健福祉課の保健師さん、学級担任、養護教諭のティームティーチングで授業が行われました。胎児人形や赤ちゃん人形、妊娠シミュレーター等に触れながら、正しい性知識、自らの行動についての判断力、自他の命を大切にすること等について学ぶことができました。

学校支援ボランティアによる授業補助

1月20日(月)の2年生家庭科のミシンの授業に、3名の学校支援ボランティアの方に授業補助に入っていただきました。危険を伴う実習なので、より一人一人の生徒に目が届くことは非常にありがたいことです。今後ともよろしくお願いしたいと思います。

2年生福祉体験

1月8日の始業式から3学期です。1、2年生は次年度の学年のゼロ学期、3年生にとってはいよいよ卒業の学期に入っていきます。まだ感染症も流行していますので、体調管理をしっかりしてほしいものです。

17日(金)の2年生の総合的な学習の時間に福祉体験が行われました。12月には盲導犬体験がありましたが、今回は目や耳が不自由な人に立場になる体験や、車いす体験がありました。車いすでは、乗るのも押すのも初めての生徒が多く、階段などで苦労していました。「バリアフリー」と言う言葉の意味を実感したことと思います。

2学期終業式

12月25日(水)に2学期の終業式がありました。校長先生のお話の後、各学年の代表1名(3年生は2名)の2学期の反省と3学期への抱負の発表がありました。みんな堂々と発表していました。最後に冬休みの生活、学習についての話がありました。茂木中の生徒はそういうときにちゃんと身体の向きを変えます。みんな当たり前にやっていることですが、立派なことだと思います。今年は大変お世話になりました。令和7年もよろしくお願いいたします。

2年生桔梗タイム盲導犬体験

本校の2年生は総合的な学習の時間(桔梗タイム)において福祉の学習をしています。12月20日(金)に、その一環として盲導犬体験が行われました。東日本盲導犬協会の方の講話を聞き、実際に目隠しをして盲導犬に引かれて体育館内のコースを歩いたことは、本当に良い体験になったと思います。2匹の盲導犬、シンディとハイディもとてもかわいかったです。

薬物乱用防止教室開催!

 12月17日(火)、横浜税関宇都宮出張所から所長さんと審査官をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。

 所長さんから講話をいただき、社会での薬物乱用の実態や、税関での職務内容について詳しく学ぶことができました。また、生徒たちは、改めて薬物について「ダメ、絶対!」という意識を強めていました。

図書委員会集会開催!

 本日、朝の時間を使って本校体育館で、読書により親しんでもらおうと、書籍に関するクイズ集会を行いました。

 図書委員会の生徒たちが、多種多様なクイズを出題し、大いに盛り上がりました。