茂木中LIVE! 2024
3年生スマイルランチ
10月8日の3年生の給食はスマイルランチでした。給食センターの方から栄養バランス等のお話を聞いた後で、それぞれがビュッフェ形式で自分の好きなものを取っていました。いつもと違う給食に生徒たちも嬉しそうで、用意された全ての料理を食べつくし、給食センターの方も喜んでいました。
ナイス ショット!
10月1日の夕方、本校に虹が架かりました。
いいことがありそうな予感です!
郡市新人各種大会
9月27日(金)~28日(土)に郡市新人各種大会が行われました。各部とも練習の成果を一生懸命に発揮していました。団体の入賞のみ掲載します。
野球 優勝
バレーボール 優勝
卓球 男子 準優勝 女子 3位
ソフトテニス 3位
※野球、バレーボール、卓球男女は県大会出場です。
英語スパトレ授業
9月24日(火)に、3年生で英語スパトレ授業を実施しました。この授業は、生徒ひとりひとりがオンラインで外国人と1対1で英語の対話をするものです。ペラペラ話す生徒、習った英語を一生懸命しぼりだしている生徒などいろいろでしたが、普段の授業ではできない良い体験になったと思います。なお、この授業は1、2年生でも今後実施します。
芳賀地区音楽祭開催(9/25)
真岡市のいちごホールにおいて、芳賀地区の音楽祭が開催されました。午前中は特設合唱部が「聞こえる」を、午後は吹奏楽部が「白虎繚乱」を演奏しました。
結果、合唱、合奏ともに金賞を受賞することができ、10月下旬に開催される県中央祭への出場が決まりました。
また、本校の吹奏楽部は9月21日に千葉県君津市で開催された東関東吹奏楽コンクールにも本県代表として出場し、金賞をいただきました。
関係者の皆様に感謝申し上げます。
合唱を終えて記念撮影
演奏を終えた吹奏楽部
芳賀郡市新人陸上大会開催(9/19)
真岡ハイトラ運動公園陸上競技場において、新人陸上大会が開催されました。
生徒たちは大会に向けて、早朝練習に励みました。当日は「全力に悔いなし」という思いで、それぞれが自己新を目指して頑張りました。結果、総合3位という素晴らしい成績を収めることができました。
大会に向けて御協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
第2学期学級委員任命式・表彰式
9月9日の朝会において、第2学期学級委員任命式を行いました。
2学期には生徒が主体となる行事として、合唱コンクールを含む学校祭(桔梗祭)が行われます。また、2年生は立志記念の校外学習が東京で行われます。
よりよいクラスづくりに向けて学級委員の活躍が期待されます。
任命式後に行われた表彰式の様子
租税教室
9月12日、3年生を対象に税の仕組みや税が社会に果たす役割について正しい認識をもってもらう活動として、租税教室を行いました。生徒たちは役場税務課職員の話に真剣に耳を傾けていました。
夏休み中の活躍
夏休み中に本校生徒の活躍が見られました。
野球部 水戸市長旗東日本少年軟式野球大会ベスト8
吹奏楽部 東関東吹奏楽コンクール出場
少年の主張芳賀地区大会優秀賞→県大会出場 3年篠原香音さん
全国こども絵画コンクールinかさま入選
2年 内田葵さん 2年 久保井洸弥さん
3年 石川蒼真さん 3年 蓮田宙夢さん
本当におめでとうございます。
吹奏楽の東関東コンクールと少年の主張の県大会はともに9月21日に開催されます。持てる力をすべて出し切れることを期待しています。
職員研修ー心肺蘇生法ー
8月1日に、真岡消防署茂木分署の救急担当の皆様を講師にお迎えして、心肺蘇生法の職員研修を行いました。毎年実施している研修ですが、命に関わることですので全職員、真剣に取り組んでいました。
県総合体育大会
7月12日~23日に県の総合体育大会各種大会が行われ、郡市大会を突破した特設陸上部、野球部、卓球部、柔道部、剣道部の生徒がそれぞれの全力を尽くして競技しました。陸上1年女子砲丸投げでは菅間怜依さんが5位入賞を果たしました。また、野球部は3位となり、8月10日からの水戸市長旗東日本少年軟式野球大会に出場を決めました。
防災授業
茂木町では、1学期後半、全学年を対象に防災に関する授業を実施することになっています。生徒たちは、過去に起きた水害を題材に自分の身を守るためにすべきこと、周囲に対して自分ができること等を深く考えることができました。
郡市総体各種大会
6月末に郡市総体各種大会が行われました。目標を達成できた生徒も、もう少しだった生徒もいたと思います。しかし、全員、真剣なまなざしで一生懸命、競技に取り組んでいました。
県大会は、早い部で7月12日から始まります。出場する生徒は、悔いの残らないよう、自分の力を出し切ってきてほしいと思います。
7月8日授業参観・情報モラル講演会
7月8日は、午前中に防災講話、午後は授業参観、情報モラル講演会、保護者会全体会、学級懇談など盛りだくさんの1日になりました。
授業参観では、総合的な学習の時間や保健体育、美術など様々な授業があり、生徒たちは意欲的に授業に取り組んでいました。
その後に情報モラル講演会では、宇都宮大学の川島芳昭先生を講師にお迎えして、インターネットの使い方に関するお話を聞くことができました。生徒と保護者の皆様がともに考えていかなければならない内容を分かりやすく説明していただきました。
7月8日防災講話
茂木町町村合併70周年記念事業として、防災講演会が行われました。元国土交通省事務次官で東日本大震災時には東北地方整備局長として人命救助や復旧、復興にご尽力された徳山日出男氏を講師に招き、貴重なお話を聞くことができました。講話後に生徒からも多数の質問が出るなど、有意義な講演会となりました。
6月25日(火)郡市総体陸上競技大会
6月25日に郡市総体陸上が行われました。茂木中登録の選手では、10名が県大会出場資格を得ました。団体としては、男子4位、女子5位、総合5位でした。また、競技以外のサポートの仕事もしっかりやるなど、立派な態度で参加できました。
6月21日(金)竜巻訓練
6月21日に、竜巻や突風が起こった場合の避難の仕方を練習しました。生徒たちは皆、真剣に取り組んでいました。実際に竜巻の起こったことのあるこの地域ということもあり、我々職員も常に緊張感をもって生徒の安全確保に努めていきたいと考えています。
6月20日(木)部活動選手壮行会
6月末に始まる夏の地区大会や各種コンクール等に向けて各部が意気込みを発表する部活動選手壮行会が行われました。それぞれの部が内容を考え、元気に発表をしていました。すべての部がそれぞれの掲げた目標を達成し、特に3年生にとっては悔いのない大会、コンクールになることを期待しています。「全力に悔いなし」の精神で頑張ってほしいものです。
6月20日(木)第1回学校評議員会
6月20日に今年度の第1回学校評議員会が実施されました。常日頃から本校の教育活動へのご指導やご助言をいただいている評議員の皆様に、まずは生徒の授業の様子を参観していただき、その後、今年度の教育方針、教育計画、学校が抱える課題等についてのご意見をいただきました。通学路の危険な場所等の報告もあり、早急に対処させていただきました。
6月19日(水)町小中交流研修会
6月19日に、町内の全ての小学校から代表の先生方が来校し、生徒の授業の様子を参観し、その後、児童生徒指導と学習指導の2部会に分かれての情報交換が行われました。生徒たちの小学校の頃の様子をよく知っている先生方から、中学校に上がってからの生徒たちの成長に驚いた、という意見もありました。