ブログ

2021年10月の記事一覧

1、2、3年生 帰校しました

1、2、3年生が、遠足から無事帰ってきました。

バスを降りた子どもたちはとても疲れた様子でしたが、「楽しかった。」そうです。

教室に戻るとき、3年生の班長が班員に声をかけていました。

グループを率いて頑張ってきた成果が早速見られました。

1、2、3年生 遠足出発しました

4、5年生に続き、1、2、3年生も予定通り出発しました。

 

班長の3年生が1年生を待っています。      全員揃って担任の先生のお話を聞きました。

 

 

手指消毒など感染予防は低学年も徹底します。   座席表を確認し順番に乗車していきます。

4、5年生 遠足出発しました

10月29日(金) ほぼ予定通りの時刻に、4、5年生が日光遠足に出発しました。

5年生が班長の自覚をもって、きちんと班員を整列させていました。

天気にも恵まれ、きっときれいな紅葉が見られることでしょう。

 

揃ったら座って待機など約束を守って行動しています。 担任の先生のお話を聞いてから出発します。

 

 

バスに乗る前は手指消毒             大きな観光バスに笑顔で乗り込みました。

6年生 修学旅行・出発しました

10月28日(木) ほぼ予定通りの時刻で、6年生が修学旅行に出発しました。

楽しい2日間の始まりです。天候にも恵まれみんな元気にバスに乗り込みました。

 

出発前に校長先生のお話を聞きました。      保護者の方もお見送りしてくれました。

 

バスに乗る前に手指消毒をしています。安全安心な修学旅行のため感染症予防対策は徹底して行います。

教育実習生・研究授業

10月27日(水)3校時に、10月1日から教育実習を行っていた檜山先生が研究授業を行いました。

実習で身につけた力を発揮し、3年生に楽しく算数を教えることができました。

 

電子黒板を使って答えの確認をしています。    ペア学習の支援も必要に応じて行いました。

 

児童はいろいろなものの重さを進んで調べました。 調べたことを発表し、みんなで共有しています。

一人一鉢・花壇苗植え作業

10/25(月)、一人一鉢・花壇苗植え作業を実施しました。

きれいなパンジーの花でいっぱいになりました。

  

6年生が1年生の作業を手伝います。       6年生は学校坂にも苗を植えてくれました。

 

4年生が理科室西側に苗を植えてくれました。   学年の花壇も自分たちでやりました。

自由参観

10月22日(金) 自由参観が行われました。

天候が悪く寒い中、たくさんの保護者の方に来校していただきました。

前日から、「明日は家の人が来る。」と、楽しみにしていた子もいました。

お世話になりました。

 

1年生は算数の勉強をしました。         2年生は国語の物語文の読み取りの学習をしました。

 

3年生は社会科で特産品の「こんにゃく」を調べました。4年生は図工の絵画です。色使いが上手です。

 

5年生は算数の「速さ」の学習です。       6年生は算数の「比」の学習の確かめ問題を解きました。

朝の合唱練習

短い時間ですが、4~6年生は朝の合唱練習をしています。

パートごとに別な教室で、ソーシャルディスタンスに気を付けて前後の間隔を十分開け、全員が前を向いて練習しています。

 

腹式呼吸を意識して発声しています。       マスクをして感染予防をしながら練習しています。

すこやかタイム

10月19日のすこやかタイムは、11月25日に実施される持久走大会の練習として、校庭を走りました。

 

自分のペースで走りました。           1年生も頑張りました。

 

児童と同じ向きに走って指導をする先生や、内側を逆走して児童の表情を観察し、励ます先生がいます。

野口英世のお話

10月18日の朝会で、校長先生から、黄熱病の研究をしたことで世界的に有名な野口英世についてのお話を聞きました。

 

図書館に伝記もあります。            自分を高めるために勉強することの大切さを伝えました。

 

子どもたちは、手を上げて反応を示すのはもちろん、話し手の顔を見て聞くこともきちんとできました。

球根をいただきました。

10月14日、茂木町の更生保護女性会の方からチューリップの球根をたくさんいただきました。

来年の春、きれいな花がたくさん咲くように育てます。ありがとうございました。

5年生 算数「単位量あたりの大きさ」

算数で「単位量あたりの大きさ」の学習をしました。問題文を読んで基準量とするものを判断し式を作る活動は難しいのですが、一生懸命取り組み答えを求めました。

 

学力向上推進リーダーの先生も参観しました。   自分の考えを説明するのも頑張りました。

3年生 学活「目を大切に」

学級活動で「目を大切に」という授業を実施しました。

養護の菅原先生に目のつくりや目を大切にする生活の仕方を教えてもらいました。

 

たくさん掲示物を用意してくれました。      ボールを使って水晶体の説明をしています。

 

担任の先生も一人一人に声をかけます。      教育実習生も指導に参加しました。

1年生 なかよしがくしゅう会

10月11日(月)1年生が、須藤保育園と認定こども園茂木愛泉幼稚園の年長の園児と「なかよしがくしゅう会」をしました。

 

役割を分担して会の進行をしました。       用意した魚を使って「さかなつりゲーム」をしました。

 

楽しそうに全部釣ってくれました。         学校探検ではいろいろな教室を案内しました。

 

それぞれの教室の説明をしました。        タブレットを使った5年生の勉強を見ました。

運動会

10月9日(土)  運動会が実施されました。

 

開会式前に5、6年生は円陣を組みました。     校長先生の話を聞く態度は、どの学年も立派でした。

 

誓いの言葉を1年生代表が大きな声で言えました。 最初に応援を行って盛り上げました。

 

応援団を中心にそれぞれの組が心を一つにしました。1~3年生の「ゴールをめざして全力ダッシュ!」 

 

チェッコリ玉入れは保護者の方も踊りました。   4~6年生の二人三脚

 

息を合わせて走りました。            北海盆唄 ~須藤っ子だよ!全員集合~

 

6年生が中心になって振り付けをした 須藤小Dynamite  アンコールにも応えました。

 

全員でバトンをつないだリレー          優勝は赤組でしたが、みんな頑張りしました。

運動会前日準備

5、6時間目に4~6年生が運動会の前日準備をしました。

最後にきれいになった会場をみんなで確認し、高学年としての責任を果たせたことが実感できました。

 

机や椅子を雑巾でふきました。          放送機器の設置は配線も複雑で苦労しました。

 

隅々まで石や木の葉を拾い集めました。      校庭全体をきれいに整地してくれました。

 

1年生 「うさぎとのふれあい活動」

2人の獣医さんに来ていただいて「うさぎとのふれあい活動」を実施しました。

うさぎの抱き方を教えていただいて、順番に抱っこしたり、うさぎの体の特徴を調べたり、心臓の音を聞いたりしました。

  

教えてもらった方法でうさぎを抱きました。    タオルで包むとうさぎは安心します。

 

上手に抱っこできたので、うさぎもおとなしくしています。

  

                        体の特徴を獣医さんに教えてもらいました。

獣医さんが押さえているうさぎの心音を聴診器で聞きました。

 

3年生 理科「かげとたいよう」

かげのでき方と太陽の関係を調べるため、最初の観察をしました。

 

太陽は遮光板を使って観察しました。       同じ形のシーソーでもかげのでき方が違うね。

どうやってかげを観察するか意見を出し合いました。

10月5日 読み聞かせ

朝の学習の時間に、ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。

 

1年生は久保庭さんに「馬方山姥」を語っていただきました。

 

2年生は小森さんに「ぼくのだ!わたしのよ!」を読んでいただきました。

 

3年生は生井さんに「おおきなかぼちゃ」を読んでいただきました。

 

4年生は鶴田さんに「あめだま」を読んでいただきました。

 

5年生は森嶋さんに「頭にかきの木」を読んでいただきました。

 

6年生は滝原さんに「ねこのジョン」を読んでいただきました。

 

教育実習が始まりました

10月1日から10月28日まで、本校の卒業生・檜山楓さんの教育実習が行われます。

先生になることを目指して、主に3年生の教室で実習を行います。

1日目に当たる10月1日の運動会練習の時間に、全校生に紹介されました。

5年生 算数「校舎の長さをはかろう」

算数の「平均」の学習の中で、自分の一歩の歩幅を調べ、歩いた歩数によって長さを調べる活動をしました。

 

最初に10歩で歩ける長さを調べます。      平均の考えを使い自分の1歩の歩幅を求めます。

 

体育館の長さや通路の長さ、トラック1周は何歩になるか。数えながら歩きます。

 

歩数×歩幅の計算結果を先生に確認してもらいます。今後の生活にどのように活用できるか発表しました。