ブログ

令和3年度・学校の様子

人権の花終了式・人権教室

12月9日 人権の花終了式・人権教室を実施しました。

人権の花の種としていただいて育ててきたマリーゴールドの種を本校でも収穫しました。

人権擁護委員の方に次の学校に届けていただきます。

「ココロ屋」という映画を見て、人権教室を行いました。

 

 

6年生 せんぼんの家訪問

12月7日 6年生が総合的な学習の時間に「特別養護老人ホーム せんぼんの家」を訪問しました。

メッセージを書いた短冊を吊した飾りをプレゼントしたり花壇にビオラを植えたりしました。

 

せんぼんの家は学校の坂下なので歩いて行きました。 用意したプレゼントを渡しました。 

 

作業の様子を車いすに乗って見に来てくれています。 自分たちの元気を少し分けてあげられたように思いました。

読み聞かせ(ボランティア)

12月7日 ボランティアの方が各クラスで読み聞かせをしてくださいました。

 

1年生「雪の結晶」(しかけ絵本)        2年生「三枚のふだこ」、「聖火リレーの話」

 

3年生「おおきくなるっていうことは」      4年生「なぞかけどうじょう」

 

5年生「どんぐりころころ」「きいてみようしんぞうのおと」 6年生「怪奇!恐怖堂」

保健・図書集会

12月6日 「保健・図書集会」を実施しました。

多読賞の表彰と「こころのキズ」についての読み聞かせ劇を行いました。

 

事前の準備や練習も頑張り、本番を迎えました。  多読賞の表彰を行いました。

 

心のキズは見えないけれど気付いてあげられます。 主要人物のせりふを演じながら言いました。

3年生 校外学習 茂木警察署・茂木分署

12月3日 3年生が社会科校外学習で、茂木警察署と真岡消防署茂木分署に見学に行きました。

警察署では、ビデオを見たりいろいろな装備やパトカーの説明をしてもらいました。

茂木分署では、いろいろな装備の説明や放水体験などをさせてもらいました。

ありがとうございました。

【茂木警察署】

 

詳しく説明していただきながら、特殊警棒などの実物に触らせていただきました。

 

本物の手錠も触りました。            パトカーの運転席に座りました。

 

新しいパトカーです。              敬礼して写真を撮りました。

 

【真岡消防署茂木分署】

 

救急車の中も見せてもらえました。        いろいろな装備品を出して説明してくれました。

 

防火服の着用体験も全員行えました。       すごい勢いで放水されることが分かりました。

 

放水体験も交代でやらせてもらいました。     たくさん説明していただき勉強になりました。

授業研究会

12月1日 実践された研究授業に関して、県教委の学力向上コーディネーター、町教委の指導主事、町の学力向上推進リーダーを交えて研究会を開催しました。

本校の学校課題「論理的に考え、表現できる児童の育成」のための指導の手立てや効果的な支援の在り方について、授業の中での具体的な実践の様子を検証し、それぞれの先生のこれからの授業に活かせるようにしていきます。

 

指導のよさや改善点について意見を出し合います。 付箋に書かれた意見をまとてグループ分けします。

 

付箋のまとまりに見出しやキーワードを書いたり相関関係を考えたりして、成果と課題を明らかにします。

 

研究授業 6年生・国語「世界に目を向けて意見文を書こう」

12月1日(水)6校時 国語の研究授業を実施しました。

単元のゴールを「説得力のある意見文」を書くこととして、本時では「説得力のある意見文」はどのような文章構成になっているか、教科書の例文から考えました。

 

たくさんの先生が見に来て緊張したそうです。   読み取ったことをワークシートに書いていきます。

 

ワークシートに丁寧な字で書きました。      進んで発言する児童も多く見られました。

 

発表者の方を見て意見を聞きます。        説得力のある意見文の文章構成が分かりました。

研究授業 3年生・算数「三角形」

12月1日(水)3校時 研究授業を実施しました。

いろいろな長さのストローで三角形を作り、その特徴を調べて発表しました。

 

デジタル教科書を使っています。         ストローで三角形を作ります。

 

三角形を仲間分けします。            特徴を書いて発表できるようにしています。

 

気がついた三角形の特徴を発表しています。    辺の長さに注目して仲間分けができました。

5年生理科 ふりこのきまり

ふりこの1往復する時間は何によって決まるのかを確かめる、第1回目の実験を行いました。

第1回目は「ふれはば」を変えた場合の実験です。この実験を通して記録の仕方や平均の求め方を確認しました。

 

ふれはばを確認してふりこを動かします。     10往復する時間を3回計測し、1往復する時間を計算します。

10往復ちょうどでストップウォッチを止めるのが難しいです。