日誌

令和元年度・学校の様子

修業式が行われました

今回の修業式は、校内放送で行いました。

春休みは、担任の先生や児童指導の先生に言われたことを良く守って、健康で安全に過ごして欲しいと思います。また、元気に始業式に登校してきてください。

鉱石探し

18日の業間に、鉱石探しが行われました。ラピスラズリなどの鉱石が、なぜか校庭でたくさん見つかりました。これをきっかけにいろいろな分野に興味をもってもらえるといいですね。
 

3年算数「ひもを使って絵をかこう」

 算数の図形の学習で習ったことを使って、校庭に絵をかきました。まず紙に設計図をかき、巻き尺と、木の枝と、スズランテープで、砂に学校の絵をかきました。木の枝とスズランテープで作った大きなコンパスが大活躍でした。

 

卒業式

 9日に卒業式が行われました。今年度は、在校生は5年生のみが参加し、4年生から1年生は見送りをしました。立派な態度で式に臨むことができました。
 
がんばれ卒業生!

6年生を送る会

業間から4校時にかけて6年生を送る会が行われました。
 今年度は、らくりん座の「おこん浄瑠璃」を鑑賞しました。
6年生との残り少ない時間を楽しく過ごすことができました。

 6年生も、お礼の言葉と、お礼の合唱を行いました。
企画・準備を5年生たちが中心となり行いました。今回だけでなく、委員会活動や清掃等の時間でも6年生から5年生を中心とした下級生たちへのバトンの引き継ぎが徐々に行われていることを感じています。

感謝の会が行われました

   20日の業間に感謝の会が行われました。日頃お世話になっている、スクールバスの運転手さん、交通指導員さん、千本駐在所のおまわりさん、をお迎えし、児童たちの作文等をお渡しし、日頃の感謝の気持ちを伝えました。
 今後とも、よろしくお願いいたします。

交通安全教室

14日の業間から3校時にかけて5,6年生が交通安全教室が行われました。正しい自転車の乗り方を交通教育指導員さん、地域安全指導員さん、千本駐在所のおまわりさんたちに教えていただきました。実際に道路に出て安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。交通教育指導員さん、地域安全指導員さん、千本駐在所のおまわりさん、ありがとうございました。

  
 6年生のみなさんは4月から中学生、自転車に乗る機会も変わります。自転車の乗り方について、おうちの人と話し合ってください。
 これからも自転車に乗るときはおうちの人に断ってから交通ルールを守って安全に乗ってください。


クラブ見学会

 3年生のクラブ見学会を実施しました。それぞれのクラブでは、一緒に活動させてもらったり、活動内容についての話を聞かせてもらったり、たいへん興味深く楽しい経験をさせていただきました。最後に、5年生が作ってくれたクラブの説明が書かれたガイドブックを読んで、来年のクラブ活動への思いを更に膨らませました。

   

食育の授業

 町の栄養教師の塩野目先生をお迎えし、食育の授業を行いました。1年生は「なんでも食べよう」、4年生は「給食の食べ方を考えよう」、6年生は「見直そうよ食習慣」という内容で学習しました(2・3・5年生は1学期に実施)。食の大切さをあらためて考えることができました。

 

「かぜの予防集会」が行われました

   業間に「かぜの予防集会」が行われました。保健委員さんが工夫をして、手洗いうがい、マスクの重要性などをわかりやすく発表しました。手洗いうがいは、様々な感染症の予防につながります。忘れずに、手洗いうがい&マスクをして予防に努めましょう。保健給食委員の皆さん、わかりやすい説明、ありがとうございました。

  

不審者が来たときの避難訓練

 5日の業間に、不審者対応の避難訓練を行いました。児童たちは、静かに避難することができました。
その後、スクールサポーターの方から、「いかのおすし」について確認していただきました。スクールバスを降りてからや、土日に事件に遭うかもしれません。まずは、その場から逃げたり、大きな声で人を呼んだりすることが大切です。十分気をつけてください。
 不審者役をしていただいたお巡りさんからも、お話をしていただきました。

探鳥会 ~3年総合~

 3年生の総合の授業で、探鳥会を実施しました。講師に町井正儀先生をお迎えし、鳥の色や形だけでなく、鳴き声や生態等、興味深いお話をたくさん教えていただきました。

    

学力テストがおこなわれました

   21日、22日の2日に分けて、学力テストが行われました。1,2年生は、国語と算数の2教科、3年生から4年生は、国語、算数、理科、の3教科を、5年生から6年生は、国語、算数、理科、社会の4教科を行いました。それぞれの学年で、学習した内容を確認しました。
 

第2学期終業式

   終業式では、各学年の代表児童が発表しました。2学期できるようになったことやがんばったことなどを発表することができました。
 さて、子どもたちが楽しみにしている冬休みとなります。終業式の校長の話では、年末年始のさまざまな伝統文化についてお話がありました。冬休みしかできない体験ができるといいですね。各クラスでも、健康、安全に気をつけて過ごすよう指導しました。元気に1月8日の始業式に登校するのを待っています。よいお年をお迎えください