はじめての名前(1年生) 8:59 1年生「国語」の様子です。自分の名前を書いていました。もちろんすでにひらがなを書ける子もいますが、小学校での学びはこれからです。学びを始める前の自分の字です。1年生の最後にはきっと今よりきれいな文字が書けているかと思います。そのために、学校でも一生懸命勉強します。 学習スタート!(6年生) 8:56 6年生、1時間目の様子です。今週は、係決め、委員会決め、学級のルール決め等、1年間気持ち良く過ごすためのルール作り等が多かったのですが、それも一段落しました。いよいよ学習のスタートです。6年生、どのクラスも真剣に学びを進めていました。国語の視写を行うクラス、算数の思考力を伸ばす問題に取り組むクラス等、6年生らしい学びの雰囲気でした。きっと素敵な学びができることでしょう! 4月10日の給食 04/10 今日の給食 ☆菜めし☆牛乳☆焼きつくね☆煮浸し☆味噌汁 主な食材の産地 ☆たまねぎ(北海道)☆キャベツ(愛知県)☆葉ねぎ(山田さん) 学級目標を決めよう(5年生) 04/10 5年生「学活」の様子です。学級目標を決める話合いを行っていました。議長団を決め、小柱1、小柱2というように話合いを進めていきます。高学年になりますので、話合いも自分たちで進めます。こういったことも大切な学びです。その中でも、「どんな学級にしたいか」「どんなキーワードを入れたいか」等、子供たちなりにどんなクラスにしたいかを考えながら話合いを進めています。どんな目標になるのでしょうか。楽しみです。 春の生き物(3年生) 04/10 3年生「理科」の様子です。春の生き物、「植物」の観察を行っていました。春の花を観察し、スケッチです。これも理科の大切な技能です。スケッチをしながら花の特徴をつかむことができたでしょうか。 3年生から始まる「理科」です。どんな学習か、子供たちはきっとわくわくしていることでしょう。楽しみながら、理科の面白さを感じられるといいなあ、と思います。 もっと見る
はじめての名前(1年生) 8:59 1年生「国語」の様子です。自分の名前を書いていました。もちろんすでにひらがなを書ける子もいますが、小学校での学びはこれからです。学びを始める前の自分の字です。1年生の最後にはきっと今よりきれいな文字が書けているかと思います。そのために、学校でも一生懸命勉強します。
学習スタート!(6年生) 8:56 6年生、1時間目の様子です。今週は、係決め、委員会決め、学級のルール決め等、1年間気持ち良く過ごすためのルール作り等が多かったのですが、それも一段落しました。いよいよ学習のスタートです。6年生、どのクラスも真剣に学びを進めていました。国語の視写を行うクラス、算数の思考力を伸ばす問題に取り組むクラス等、6年生らしい学びの雰囲気でした。きっと素敵な学びができることでしょう!
学級目標を決めよう(5年生) 04/10 5年生「学活」の様子です。学級目標を決める話合いを行っていました。議長団を決め、小柱1、小柱2というように話合いを進めていきます。高学年になりますので、話合いも自分たちで進めます。こういったことも大切な学びです。その中でも、「どんな学級にしたいか」「どんなキーワードを入れたいか」等、子供たちなりにどんなクラスにしたいかを考えながら話合いを進めています。どんな目標になるのでしょうか。楽しみです。
春の生き物(3年生) 04/10 3年生「理科」の様子です。春の生き物、「植物」の観察を行っていました。春の花を観察し、スケッチです。これも理科の大切な技能です。スケッチをしながら花の特徴をつかむことができたでしょうか。 3年生から始まる「理科」です。どんな学習か、子供たちはきっとわくわくしていることでしょう。楽しみながら、理科の面白さを感じられるといいなあ、と思います。
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3