学校の様子

令和7年度学校の様子

6年生 プール清掃

6年生が、プール清掃に取り組みました。

実行委員会の子供たちが中心となり、

事前に「自分たちで初めから掃除がしたい。」と申し出て、

水が抜かれたばかりのプールを自分たちの力で綺麗にすることになりました。

15日(木)5,6校時。

体育館で集会を開き、清掃の約束を確認したり、手足に傷がないことを確認したりした後、

いざ!プールへ。

長靴や軍手などを用意した子もいて、やる気いっぱいです。

力を合わせてみるみる綺麗にしていきました。

プールサイドの掃き掃除まで頑張る子もいました。

ピカピカになったプールで記念写真です。

運動会が終わると綺麗になったプールに水が張られます。

楽しみですね。

6年生のみなさん、おつかれさまでした。

 

 

 

2年生 音楽

電子黒板から流れる「やまびこさん」の曲に合わせて、

歌や手拍子を繰り返し、真似していきます。

楽しそうな声が響いています。

なぜか耳に残る不思議な曲です。

4年生 理科

注射器型のピストンを使って

「閉じこめた空気」についての実験をしています。

みんな夢中です。

「今日一番のおどろきぃ~!!」

子供たちから声があがっています。

何か楽しい発見をしたようです。

3年生 国語

国語辞典の使い方を学んでいます。

指定された単語を、国語辞典に掲載される順番を考えながら調べていました。

パソコンやスマートフォン、タブレット端末の検索機能に慣れてしまっていると

大人でも「『あれ?』どちらが先?」と迷ってしまいます。

利便性を追求するばかりではなく、

決まった規則を理解して、製本された冊子を片手に調べ、活字に触れていくことも

きっと子供たちの力を伸ばしてくれることと思います。

子供たちは楽しそうに活動しています。

1年生 国語

「ひらがな」の学習が進んできました。

習った字が教室に貼り出されています。

大分増えてきましたね。

50音表が完成するのが楽しみです。

整った良い字を書こうと、子供たちは、しっかりと鉛筆を握り集中しています。

 

6校時 運動会係会

6校時。運動会に向けての係会が行われました。

さすが、沢地小を代表する高学年の子供たち。

どの子もしっかりと自分の役割を果たそうと張り切っています。

運動会スローガン(児童会スローガン)

「最高の Oneチーム 自慢の沢地小」に向け、一生懸命です。

運動会では、勝利に向かって頑張るに加えて

是非「みんなで作り上げる喜び」を感じてほしいと思います。

 

5年生 バケツ稲始めました。

5年生が、バケツ稲づくりを始めました。

学校に、特別講師として来てくださっている中村先生のお話をしっかり聞きながら、

入れ物に種籾を数粒入れ、水を加えていきます。

発芽するまで、流さないように気を付けながら、毎日の水替えが必要だそうです。

子供たちはタブレット端末で写真を撮り、観察の記録も忘れずにつけていました。

今から発芽するのが楽しみですね。

中村先生は、バケツ稲づくりに関する著書も出されていて、

市内の小学校にも寄贈してくださっています。

本校も先日、校長室で貴重なご本をいただきました。

中村先生は、今後も、5年生の活動に関わってくださるそうで、

本当に心強いです。

 

1年生 体育科

1年生は「玉入れ」の練習です。

はじめは時間無制限のようです。

籠が張り裂けそうなほど満タンです。

みんな上手ですね。

5年生 家庭科

ボランティアに来て下さっている先生にもお力をお借りして

今日は「ゆでいも」「小松菜のおひたし」に挑戦です。

上手にできるかな?

ゆで時間を待っている間、手際よく片付けも進めています。

グループで協力できていていいですね。