学校教育目標 「きづく うごく つなぐ」
文字
背景
行間
学校の様子
3年生 算数
グループごと、重さ比べの準備をしていました
6年生 音楽
6年生を送る会に向けて、パートごとに練習していました。
レストラン「校長室」
6年生 図工
「糸かけ曼荼羅」に取り組み始めました。
3年生 音楽
リコーダーなど様々な楽器で、楽しそうに演奏していました。
数名、踊っていました・・・
授業参観
たくさんの御参観、ありがとうございました。
レストラン「校長室」
職場体験(日大中等部)
1・2年生の帰りの会に入ってくれました。
読書旬間
図書委員会の様々な活動で、西小全体の読書量が増えています。
5年生 図工
校内作品展で展示されている、他学年の作品を鑑賞していました。
ジンタ号来校
レストラン「校長室」
2年生 生活科
野菜の収穫です。「スーパーみたい」なんて声も聞かれました。
3年生 国語
グループ内で発表していました。
職場体験(日大中等部)
日大中等部の1・2年生4人が、今日明日の2日間、職場体験を行います。
竹馬の高さを調整してくれました。
1・2年生 掃除の様子
レストラン「校長室」開店
卒業を控え、校長先生と6年生の会食が始まりました。
4年生 体育
マットでゆりかごに取り組んでいました。
鬼が現れました!
1年生 6年生を送る会に向けて
出し物の練習に取り組んでいました。
59ZUBAAN
以前新聞にも載りましたが、三島市の企業からの寄付です。
さっそく長蛇の列が!
3・4年生 アスル全力教室<サッカー>
各クラス1時間ずつ指導を受けました。
朝運動
再びリズム縄跳びに取り組みました。
校内作品展
各学年、様々な作品が展示されています。
授業参観で、是非御覧ください。
4年生 ドリームツリー
将来の夢を叶えるためにはどうすべきか。
4年生が描いていました。
図書委員会
2月3日から14日までの読書旬間で、「何がでるかな?宝くじ」のイベントをします。図書委員はくじや、しおり作りに大忙しです。
1・6年生 ペア活動
豆まきならぬ、玉入れで「鬼は外、福は内」
鬼役の6年生、とっても大変そうでした。お疲れ様です!
3年生 理科
「見て、見て! 浮いてるよ」
磁石の実験に夢中な3年生でした。
読み聞かせ(高学年)
ブックママンの皆さん、ありがとうございました。
4年生 国語
グループで話し合いながら作文していました。
5年生 算数
いろいろな形の立体の体積をどのように求めるか。
タブレットの有効性を強く感じた授業でした。
1年生 図工
紙版画の学習で「じぶんのかお」を作りました。初めて挑戦する版作りに最初は戸惑っていましたが、完成に近づくとうれしそうにしていました。ローラーでころころ、バレンですりすりして印刷も終わり、「似ている!」「そっくりだね。」など言いながら、お互いの作品を見合いました。
6年生 国語
自分が選んだ「名言」をワークシートにまとめ、お互いに見合っていました。
2年生 図工
素敵なファッションで、紙版画に取り組んでいました。
1年生の廊下より
もうすぐ春がやってくる?
1年生 算数
2桁+1桁の計算に取り組んでいました。
朝運動(なわとび)②
全校でリズム縄跳びに取り組みました。
3年生 社会科見学
市郷土資料館(楽寿園)に行ってきました。
5年生 理科
物の溶け方について調べていました。
6年生 理科
電流と発熱について、グループごと実験していました。
3年生 図工
紙粘土と瓶などを使って、鉛筆立て等を作っていました。
【ブックママン】読み聞かせ
今日は低学年の読み聞かせに来てくださいました。
6年生 クラス遊び
昼休みに「だるまさんが転んだ」をやっている6年生でした。
2・5年生 ペア活動
これまで、いろいろとお世話になった5年生を
2年生がカーニバルに招待しました。
1年生 生活科
様々なむかしのあそびに取り組んでいました。
避難訓練(予告なし)
昼休みに実施しました。
教室や廊下、運動場など、いた場所によって避難の仕方が違ったかと思います。
南海トラフへの対応など、緊急対応マニュアル(改訂版)を配布したので御確認ください。
劇団きらきら星
1~4年生を対象に、さるかに合戦を演じてもらいました。
子供たちを引きつける演技、ありがとうございました。
朝運動(なわとび)
全校で、音楽に合わせてリズムなわとびを行いました。
【ぽぷら】どんどん焼き
PTA育成部おやじの会主催の新春行事「どんどん焼き」が1月12日(日)に執り行われました。
西小学校創立100周年に合わせ、今年は早朝より有志の6年生が三嶋大社より点火式の炎をリレー。
手形アート、和太鼓の演技、豚汁、西小育ちの焼き芋まで準備して下さいました。
爆竹の音と共に沢山のお飾りが勢いよく燃え盛り、参加者の歓声が響き渡りました。
ご尽力頂きました多くの方々に深く感謝致します。
6年生 薬学講座
学校薬剤師さんや警察の方が講師として来てくださり
「くすり」について学びました。
3年生 社会
校内にある消火器や防火扉、職員室にある制御盤など
消防設備について実際に見て学んでいました。
1年生 生活科
楽しみだった凧あげです。うまくとばなくて泣いてしまう子や
からだじゅう糸が巻き付いて身動きできない子・・・
写真をたくさん撮りたかったのですが、救助隊になってしまい
1時間があっという間に終わってしまいました・・・
2年生 体育
跳び箱遊びです。ぴょんぴょん跳び越える写真をたくさん撮ったのですが、
ほとんどブレてしまっていました・・・
1年生 生活科
凧作りです。飛ばすのが楽しみです!
3年生 国語
4枚の絵から、物語を作っていました。
文部科学省より
1年生 学校図書館にて
日本と外国の昔話を読んでいました。
6年生 図工
彫刻刀で彫ったり、ニスを塗ったりしていました。
最後は時計になるそうです。
3年生 理科
電気が通る物と通らない物を調べていました。
校舎4階から
風が強かったですが、雪化粧した富士山がよく見えました。
4年生 外国語活動
校舎内にあるいろいろな教室をすごろくで進みながら、
英語で表現していました。
2年生 カーニバル
1年生、お年寄りに続き、5年生とのペア活動に向けて準備を始めました。
定着度調査
全校で実施しました。
結果は後日お知らせします。
2年生 音楽
いろいろな「わらべうた」で歌ったり遊んだりしていました。
廊下まで響き渡るほど、大盛り上がりでした。
部活動改革通信vol.4
市からのお知らせです。御一読ください。
1年生の廊下より
今日の給食は七草がゆでした。
春の七草、全部分かりますか?
ジンタ号
今年最初のジンタ号がやってきてくれました。
身体測定
保健の先生の話をしっかり聞いていました。
身長、体重の伸びを御家庭でも御確認ください。
1年生 生活科
冬休みビンゴに取り組んでいました。
1年生 生活科
けん玉にチャレンジしていました。
4年生 さいころトーク
明けましておめでとうございます。
今年、西小学校は100周年を迎えます。
様々な取組への御支援をよろしくお願いいたします。
出た目の内容について、楽しそうに話していました。
大掃除
普段できないところまで、しっかりきれいにできました。
1年生 算数
さんすうすごろくに取り組んでいました。
とても盛り上がっていました。
冬休み前放送
校長先生と生徒指導担当から話がありました。
1月6日に元気な姿で会いましょう。
良いお年をお迎えください。
落ち葉拾い
最後の締め、6年生が取り組みました。
学校のために働く姿、さすがです!
2年生 図工
「くしゃくしゃぎゅっ」の鑑賞をしていました。
2年生もタブレットを活用しての鑑賞です。
落ち葉拾い
今日は、1・2年生が取り組みました。
(3年生は欠席が多いため、見送りました)
中庭が、少しずつきれいになっています。
3年生 体育
開脚跳びの練習をしていました。
決めのポーズはカメラ目線です。
2年生 生活科
間引きなど、教室前の畑で野菜のお世話をしていました。
収穫が楽しみです。
1年生 図工
あさがおやどんぐり、まつぼっくりでクリスマスのリース、ツリーを作ったので、今度はお正月の縁起物のだるまを作りました。待ち遠しい冬休みがもうすぐやってきます。
読み聞かせ(低学年)
ブックママンの皆様、いつもありがとうございます。
落ち葉拾い
今日は、4年生が落ち葉と闘ってくれました。
夢中になって、落ち葉をかき集めている子供たち。
地面が少しずつ見えてきました。
3年生 理科
ごむの働きの実験です。
ぴったり車を止めようと、試行錯誤していました。
落ち葉拾い
美化委員会が企画してくれました。
大量の落ち葉と、今日は5年生が闘ってくれました。
大分きれいになったと思って見ていると、
はらはらとまた落ち葉が降ってきました・・・
1年生 算数
どちらがたくさん入っているか、かさくらべをしていました。
1年生・6年生 ペア活動(音楽)
昼休みに、1年生と6年生がペア活動を行いました。
撮影者が行ったときは、合奏や歌は終わっており・・・
最後のじゃんけん列車、とても楽しそうでした!
業間かけ足運動
寒さに負けずに、自分の目標めざして頑張っています。
あいさつ運動
西地区連合自治会長さんをはじめ、各自治会長さんが
子供たちの安全のために、あいさつ運動をしてくださいました。
朝早く、寒い中、本当にありがとうございました。
3年生 校外学習の様子 3年1組
3年1組の富士山南東消防本部の見学とお昼の様子です。富士山南東消防本部では、暮らしを守るために多くの方が日々努力している事を学びました。子ども達はレスキュー車の装備やはしご車の説明を目を輝かせながら見ていました。昼食は青空の下、中郷温水池でとりました。みんな押しそうに食べていました。
3年生 校外学習の様子 3年2組
3年2組の校外学習の様子です。今日は富士山南東消防本部三島消防署を見学させていただきました。天気にも恵まれ、暖かい日差しのもと、好奇心いっぱいな姿勢、真剣な表情で取り組んでいました。くらしを守るために24時間働いていることや、消防署ではどんなことをしているのか、たくさん教えていただき、貴重な経験をさせていただきました。
6年生 学校保健委員会
誕生学アドバイザー 加賀 みどり 様をお招きし、
「いのち」について学びました。
6年生の保護者の皆さん、どのような内容であったか、
御家庭でも、ぜひ話し合っていただきたいです。
2年生 読み聞かせ<三島図書館>
三島図書館の方が、読み聞かせに来てくださりました。
給食記念週間
給食委員会が、日頃の感謝を込め、栄養士さんや調理員さんたちへ
手紙やプレゼントをお渡ししました。
美味しい給食、本当にありがとうございます。
6年生 家庭科
ジャガイモを使った料理に挑戦です。
1年生 アスルクラロ沼津「全力教室」
アスルクラロ沼津のコーチに走り方を教えていただきました。グーチョキパージャンプをして体を温めたあとは、ちょっとレベルアップ!腕も一緒に動かしてグーチョキパージャンプをしました。脚の動かし方、腕の振り方を教えてもらったあとの走りは、みんなとてもかっこよくなっていました。初めはできなくても、みんな諦めずにがんばりましたよ。アスルクラロ沼津のコーチの皆さま、ありがとうございました。
2年生・5年生 ペア活動(音楽)
それぞれ合奏やダンスを披露しました。
5年生 音楽
ペア活動に向けて、練習中です。
6年生 国語
6年生の国語の授業を他の教員が参観しました。
明日、研修を行う予定です。
先生たちも成長しようと頑張っています。
3年生 理科
ごむの働きの学習です。
実験の時の目の輝き、素敵です。
6年生 キャラクター講座
みしまるくん・みしまるこちゃんの作者である
高柳順子さんを招いて行われました。
今後、来年度100周年を迎える西小のマスコットを
6年生が制作する予定です。