創立100周年「つなぐ つむぐ」
ウェルビーイング西小学校
~西の子・保護者・地域・教職員が幸せを感じる学校~
学校教育目標 「きづく うごく つなぐ」
文字
背景
行間
創立100周年「つなぐ つむぐ」
ウェルビーイング西小学校
~西の子・保護者・地域・教職員が幸せを感じる学校~
学校教育目標 「きづく うごく つなぐ」
生活科の学習で、あさがおの観察とお世話が始まりました。観察では、小さな種をじっくり見たり触ったりして「石ころみたい!」「おへそみたいなものがあるよ。」と発表する子もいました。自分の植木鉢に種をまいた後は、大事そうに水やりをする姿も見られましました。何色の花が咲くのかな、楽しみです。
1.2年生のペアが学校たんけんをしています。
今日のために、2年生は校内の色々な部屋の下調べをしたり、各部屋の説明カードを作って掲示したりと大忙しでした。
1年生も、たんけん前に活動の確認を行っていました。
2年生がやさしくリードし、案内をした部屋の説明を読んであげたり、来たしるしのスタンプを押したりしていました。
仲良く校内を巡る姿を見て、うれしくなります。
これからも仲良く活動してください。
2年生ありがとう!
ぜひ、御連絡ください!!
低学年に続き、高学年の読み聞かせも始まりました。
ブックママンの皆様、ありがとうございます。
創立100周年の横断幕とひな壇が設置され、体育館が撮影スタジオに変身しました。
学級ごとに集合写真を撮ります。
カメラマンさんの合図に反応し、笑顔で撮影が進んでいました。
西100実行委員の皆様、様々な御配慮をありがとうございました。
カメラマンのお二人にも感謝申し上げます。
横断幕も素敵にできあがり、うれしいです。
今後共どうぞよろしくお願いいたします。
管理等の屋上に、カメラマンさんが移動し、全校写真の撮影です。
子供たちも、1年生から順に横一列に並び、スタンバイしました。
カメラマンさんの合図でパチリ!
次はピースサインをしてパチリ!
みんなの心が一つになり、あっという間に撮影ができました。
西小マスコット「にかちゃん」のラインに沿って、全校児童が並び、色画用紙を持って撮影です。
空高く舞い上がったドローンに、大歓声がおきました。
撮影の業者さんが遠方より来てくださり、早朝から運動場に撮影用のラインを引いてくださいました。
また、管理棟の屋上から全校児童の集合写真を撮るため、そちらの準備もしてくださいました。
朝活動中の子供たちも興味津々、カメラの調整に協力していました。
西100実行委員長様も早朝より、御来校いただき、準備をしてくださいました。
PTA会長様、実行委員様、ドローン撮影カメラマンさんは、西小の卒業生です。
実行委員の皆様も卒業生がいらっしゃいます。
創立100周年にかける皆様の熱い思いを感じました。
3年生の掲示板です。
「はらぺこあおむし」が、とてもきれいに着色されています。
どれ一つとして同じ青虫はいません。
また、三原色(赤・青・黄)を使って作り出した色もとても美しいです。
色の混ぜ方で、こんなにたくさんの色を作ることができるなんて不思議ですね。
三色を同じ量ずつ混ぜ合わせると茶色になるようです。
色の三原色とは別に、光の三原色もあります。
光の三原色は、赤・緑・青です。
こちらは、三色が混じると明るくなり、白に近付きます。
おもしろいですね。
運動会の旗ができ上がり、掲示されました。
各色の闘志を感じるデザインです。
赤の炎と青の波が、とても力強く描けています。
運動会まで、あと2週間。
どちらの組みも、体調に気を付けてがんばってほしいです。
3.4年生の三島サンバの練習をしています。
振り付けをだいぶ覚えて、円になって踊っていました。
掛け声も出しています。
曲にのりながら、笑顔で踊り、楽しそうでした。
小松菜を料理中です。
リコーダーの練習中でした。
2年生国語の授業を、教育実習生が行いました。
「たんぽぽのちえ」という単元です。
新しい教材文を実習生が読み、子供たちは初めて知ったことや、驚いたことをノートに書き出し、友達と交流をしていました。
たんぽぽの秘密がいっぱいの説明文です。
教育実習生が、6年図画工作の授業を行いました。
マインドマップでイメージをふくらませてから、作品作りに入ります。
子供たちは、自分たちがあったらいいなと思うことを中心に据え、どんどん枝葉を増やしていました。
作るのは「○○になれるドリンク」です。
みんな意欲的に取り組んでいました。
指導教官、実習生担当、管理職が見守る中、教育実習生は子供たちと笑顔で関わりながら授業を進めていました。
友達にインタビューする内容を考えていました。
ピンで動く作品を作り始めていました。
1年生が運動場で玉入れの練習をしています。
どちらのクラスも一生懸命です。
かごを目掛けて夢中で投げていました。
片付けも全力です。
当日の勝敗が気になりますが、とても楽しみです。
今日の読み聞かせは、1~3年生です。
ブックママンのみなさんが、素敵な本を選んで来てくださいました。
どの教室も子供たちが夢中で聞いています。
朝から穏やかで心がしっとりとする時間が流れました。
ブックママンのみなさん、お忙しい朝にありがとうございました。
緑茶をいれていました。
「苦くて、甘い」
なんて声が聞こえてきました。
綿棒を使って、点描画にチャレンジしていました。
運動会の練習が、本格的に始まりました。
昼休みになりました。
子供たちが次々と運動場に出て来ます。
ジンタ号が来校したので、本を抱えた子供たちも続々とやって来ました。
ジンタ号の職員の皆様、ボランティアの皆様ありがとうございます。
昨日から教育実習生が2名、西小に来て学んでいます。
今日は、授業を参観したり、子供たちとドッジボールをしたりしていました。
運動会の練習のため、竹の棒を数名が抱えています。
雲梯に挑戦している1年生もいました。
「見て~手の豆が・・・。」
「あ、がんばり豆が大変だ。」
豆の皮がむけてしまっていたので、保健室で手当てをしてもらい、教室へ戻って行きました。
花壇のそばではアリが忙しそうです。
「できるだけふまないように気を付けよう。」
「そうだね、心があるからね。」
アリの命や心を大切に思う気もちに、感心しました。
たくさん遊んで、運動をして、体も心も成長しています。
モンシロチョウの幼虫を観察していました。
野菜の苗を植えていました。実がなるのが楽しみです。
運動会に向け、3.4年生が三島サンバの練習を始めました。
正しく覚えるため、講師の皆様をお招きして、1時間ずつ教えていただきました。
とてもわかりやすく動きを教えていただき、子供たちはすぐに覚えて動いていました。
運動会までに練習を重ね、本番はきっと笑顔で踊ってくれることと思います。
講師の皆様、本日は本当にありがとうございました。
月曜日です。
昨日の暑さはどこへ?!というくらいの温度差の朝となりました。
子供たちも服装に迷ったのではないかと思います。
登校時に、元気に挨拶をしてくれ、とてもうれしかったです。
今後も体調には気を付けてください。
1年生は、ひらがなの学習をしていました。
あたらしい文字を学習するにあたり、その文字が入っている言葉を集めていました。
食べ物、施設名、動物、国名など、様々な言葉が出てきて驚きます。
みんな元気に学習していました。
週末に行われた若宮神社祭典にて、100周年手形アート「西の子ポプラ」の募集が行われました。
たくさんの方の参加・ご協力ありがとうございました。
そして、お祭りでは西の子が大活躍!
西の子パワーで、お祭りの頃には昼間の雨も止み、大盛り上がりでした。
各グループで作った手拍子でのリズムを発表していました。
聞いている人は、タブレットで審査員です。
色とりどりな「はらぺこあおむし」が完成していました。
1年生の作品ができあがりました。
白一色なのに、とてもおいしそうです。
紙皿やプラスチックのコップを上手に使って、色々なメニューがあり、また、完成度が高く、驚きました。
1年生の廊下が、カフェ&スイーツショップに 見えて、わくわくします。
素敵で美味しい作品、最高!星三つです!!
今日の給食は、中華丼と肉団子スープと果物です。
「デコポン」という柑橘系の果物が出ました。
給食委員さんが栄養士に聞いたことを放送してくれましたが、「デコポン」とは、おもしろい名前です。
糖度が高く、ジューシーでおいしいのにびっくりしました。
子供たちも、余りのデコポン争奪ジャンケンで盛り上がっていました。
小さい声で、
「おいしい?」
と、聞くと、
「はい、甘いです。」
「中華丼とスープもおいしいです。」
「デコポンがおいしいです。」
と、答えてくれました。
たくさん食べて、元気を維持してほしいです。
<デコポン>
デコポンの名前の由来は、「おでこ」のデコと「ポンカン」のポンから名付けたそうです。先端(果梗部)のぽっこりした出っ張りが特徴となっています。デコポンの美味しさの理由は、形や大きさ、糖度13度以上・クエン酸1.0以下などの糖度までをしっかり検査される「全国統一糖酸品質基準」をクリアした、日本で唯一の果物(柑橘)だからです。デコポンの品種名は不知火で、果物としてはどちらも同じものですが、厳しい基準をクリアしたものだけがデコポンと名付けられています。 ~インターネットより~
先月に引き続き、今月も御協力いただきありがとうございます。
各所に立って、挨拶と交通指導をしていただき、子供たちもうれしそうでした。
交通指導員さんも見守ってくださり、ありがたいです。
子供たちの元気な声と笑顔が、朝日に輝いていました。
保護者の皆様、お忙しい朝に御参加いただき、本当にありがとうございました。
1年生との学校探検に向け、特別教室を調べていました。
理科室班の子たちは、今晩一人で眠れるでしょうか?
今日は内科検診が昼休みに予定されています。
合体もあるようです。
ドラドクターを見て、楽しい気もちになりました。
音楽室では、3年生が鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。
「指くぐり」と「指またぎ」の練習です。
親指がポイントになっています。
みんな一生懸命練習していました。
最後に全員で合わせます。
「ドーレミ・レ ミレミファソー ドーシラソファミレ ドー」
2回繰り返し、とても上手に演奏できました。
担当教員にほめられ、とてもうれしそうでした。
ALTが英語で話します。
「I like grapes.」
「えっ、ぶどう?!」
黒板の絵を見て、ほっとする子供たち。
次は、自分たちの好きな物をカードに書き込むことになりました。
「何にしよう。」
「うーん。迷っちゃう。」
好きなものが書けたら、友達と共有するようです。
好きなものの表現の仕方に慣れて、楽しく会話をしてほしいです。
1年生が忙しそうに、白い物をこねたり、丸めたりしています。
よーく見ると、粘土でした。
「まず、細長いのを何本も作っておくの。」
「そうなの、何になるのかな。」
「ぼくは、もうケーキを作ったよ。」
「すごい!おいしそう~。」
自由な発想で、おいしいごちそうを作っていました。
紙皿やプラスチックのコップも上手に使っていました。
名コックさん、有名パティシエが続々登場しそうです。
5年生の算数です。
連休明けとは思えない落ち着いた学習態度です。
どのクラスも静かな中に意欲が感じられ、担当教員や友達と学びを深めていました。
5年生の算数は、様々な要素を必要とする単元が多いので、確実に習得する必要があります。
5年生のみなさん、がんばってください。
4年生の体育です。
2人組で背中合わせになり、ボールをはさんでコーンを回るようです。
「ん?あれ?」
「ボールはどこだ?」
「あー落ちちゃった。」
「よし、もう一回チャレンジ!」
ボールが見えないので、感覚を頼りにしながら、コーンを回っていました。
失敗しても再チャレンジし、笑顔で試行錯誤しているのが素敵でした。
2人で息を合わせたり、背中と腕を上手に合わせたり、歩調を合わせたり等々、色んな力とタイミングが必要な運動に思いました。
「何をしてるの?」
「花だんの草取りだよー。」
「こっち手伝って。」
「O.K!!」
2年生が、花だんの整備をしていました。
みんな一生懸命です。
昨日の雨で、土がやわらかくなっているので、作業がしやすいようでした。
何を植えるのか楽しみです。
4連休明け、子供たちの体調を心配しておりました。
保護者の皆様のおかげで、みんな元気に登校してきてくれました。
体調管理をありがとうございます。
学習態度も立派で、連休明けとは思えないほど落ち着いていました。
昨日と今日、朝と昼の寒暖差が激しいですので、体調を崩さないよう、くれぐれもお気を付けください。
初めての調理実習で、お茶を煎れていました。
かなり足元が悪い中、保護者の皆様が、引き取りに御来校くださいました。
各教室まで、子供たちをお迎えに来ていただき、本当にありがとうございました。
明日から4連休に入ります。
連休中は、気温がかなり高くなるようですが、一日の寒暖の差が激しいと聞いています。
体調に気を付けてお過ごしください。
おかげさまで、最近ブログのアクセス数が増えております。
今後も子供たちの様子、学校の様子をお伝えしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
引き取り訓練が設定されている今日を中心に、各クラスで「命を考える授業」を行いました。
1年生は、やなせたかしさんの「手のひらを太陽に」の歌詞から、色々なことを考え、意見を出し合いました。
その他の学年も、年齢に応じて命について考えたと思います。
自分の命、周りの人の命を思いやり、大切にしてほしいです。
校舎の窓から、富士山がよく見えます。
今日は快晴ですが、富士山に雲が集まってきていました。
「かさ雲は、雨になる」
と言われます。
かさ雲ではないようにも思いますが、天気予報で明日は、雨予報となっています。
そのため、
明日の引き取り訓練は、雨天版で行うことにさせていただきました。
詳細につきましては、連絡メールを御確認ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
6年生が調理実習を行いました。
スクランブルエッグ作りです。
ボールに玉子を割り入れ、菜箸で卵を溶きほぐします。
「シャカシャカ」と、とてもいい音です。
手付きもよく、慣れている感じがしました。
フライパンを熱し、卵を注ぎ入れたら、かき混ぜてポロポロにします。
塩とコショウで味を付けたそうですが、卵の本来の味が引き立っていて、みんなおいしそうに食べていました。
気体検知管を使って、酸素や二酸化炭素の濃度を調べていました。
水彩絵の具の色について学んでいました。
歯のポスター作りに取り組んでいました。
PTA総会で会長よりお話があった、西小学校のPTA活動についての資料です。
遠足で発見したこと・ものをまとめていました。
タブレットを使って、折れ線グラフを作成していました。
定規を使って指導していた投稿者には、ついていけず・・・
個性豊かな「こいのぼり」が、並んで泳いでいました。
帰り道、源兵衛川の中で咲いている「三島梅花藻(ミシマバイカモ)」を見付けました。
白くて可憐な花です。
「ミシマバイカモが咲いているよ。」
「えっ、カモ?!」
「鴨もいたけど、ミシマバイカモは植物です。」
「白くてかわいいね~。」
「水の流れで揺れてる。」
歩きながら、子供たちと観察をしました。
1.2年生みんな学校までがんばって歩き、帰校しました。
保護者の皆様、遠足への御協力ありがとうございました。
手をつないで散歩をするペア、ダンゴムシを見つけて観察するペア、犬の散歩に来た方と交流するペア等、みんなそれぞれ楽しんでいました。
「たくさん歩いて、ペア活動もしたからお腹すいちゃった。」
「おやつ気になる。」
「お弁当楽しみ。」
等々、子供たちの会話が聞こえてきます。
いよいよお昼になりました。
「いただきます!」
「おいしい~。」
「好きなおかず入ってる。」
「イチゴだぁ。先に食べたくなっちゃう。」
おうちのみなさん、おいしいお弁当をありがとうございます。
みんな楽しくおいしく食べていました。
40分程歩いて、中郷温水地に到着しました。
1年生とペア活動をするので、2年生は行動範囲を確認したり、お手洗いの場所を見たりしました。
暑すぎず、寒すぎず、ちょうどよい気温と風です。
1.2年生が春の遠足に出掛けました。
歩いて中郷温水地まで行きます。
西の子像前に集合し、めあてと約束を確認して出発しました。
学校の東門から出て、中央病院の近くから源兵衛川沿いを歩きます。
「魚がいたよ!」
「水がきれいだね。」
「気を付けて通らないと。」
「歌を歌っちゃお~。」
色々な発見あり、楽しみありの道中です。
水の苑緑地を通り、目的地まであと少しです。
黄色や白の花がきれいに咲いていました。
源兵衛川の木道や飛び石を歩いたり歩道橋を渡ったりしながら、1年生と2年生総勢103人で中郷温水池に行きました。中郷温水池では、自然観察を楽しむペア、散歩をするペア、探検をするペアなど、それぞれ楽しいことを見つけて活動していました。「お腹すいた~!」「お弁当、早く食べたい!」という声があちらこちらから聞こえてきたので早めのお弁当タイムにしました。中郷温水池は、西小学校の子ども達の笑顔や笑い声がいっぱいでした。持ち物やお弁当の準備、体調管理などありがとうございました。
5年生の外国語です。
自分の好きな物を考えているようです。
英語で伝えるので、好きな物はあっても悩んでいる子がいました。
この後、交流をするようです。
2年生が合同で遠足前の事前学習をしていました。
みんなうれしそうに話を聞いています。
学校から目的地まで歩くので、ペアを決めてなかよく出発できるよう確認をしていました。
明日は、遠足日和になることを願っています。
「1年生を迎える週間」で、4年生がこいのぼりのけん玉をプレゼントしてくれました。「こいのぼり?!けん玉?!かわいい!」とかわいらしくて楽しいプレゼントに大喜びの1年生です。5年生は西小のことをたくさん知ってもらおうとクイズ大会を、6年生は本の読み聞かせをしてくれました。たくさんの上級生たちに温かく迎えてもらい、すてきな一週間になりました。
基本的人権の尊重についての学習をしていました。
市や国とどのように関わっているのか、具体例を挙げながら授業が進んでいました。
子供たちは、自分たちの経験と重ねながら、理解を深めていました。
6年生が、体育館でリレーの練習をしていました。
2チームに分かれて、バトンをつないでいます。
体育館ではコーナリングがとても難しいですが、さすが6年生、スピードをできるだけ落とさないように回っていました。
この時期でこの迫力。
運動会本番が楽しみすぎます。
6年生、がんばってください。
綿棒を使って、ドットで模様を描いていました。
初めての技法に、戸惑いながらも楽しそうでした。
新しく西の子の仲間になった1年生の教室に上級生が来てくれました。お手紙のほか、2年生からあさがおの種を、3年生はからびゅんびゅんごまをプレゼントしてもらい、とてもうれしそうな1年生でした。お兄さん、お姉さん、これからよろしくお願いします。
昼休みです。
6年生が1年生の教室に来て、牛乳パックの開き方を教えてくれていました。
お互い笑顔で、にこにこしながらやり取りをしていました。
その他の学年の子たちも外に出て、ボール遊び、遊具等で自由に遊んでいます。
「こんにちは。」
「こんにちは。」
「先生、何してるんですか?」
「みんながどんな遊びをしているか見ているの。」
「そうなんだぁ~。じゃ、またね。」
話し掛けてくれてうれしいです。
園芸委員さんは、花壇に水やりをしていました。
「ありがとう、ごくろうさま。」
「はい。」
会釈をしながら、返事をしてくれました。
西の子の子供たち、どの学年も素敵です。
線香の煙が、火に近づけるとどのような動きをするのか。
真剣に見入っていました。
1年生が、職員室にやってきました。
いろいろな発見があったようです。
3時間目は、3年生が交通安全教室に参加しました。
体育館に集まり、まず、動画を視聴しました。
自転車事故で1億円近くの損害賠償を支払わなくてはならない事故があったこと、
自転車も保険に入る必要があること、自転車に乗る前は点検を行うこと等を話して
いただきました。
3年生は、みんなとても驚いていました。
点検の合言葉です。
「ヘルメットかぶったら」出発!
*ヘルメットを正しくかぶったか
*サドルはちょうど良いか
*ブレーキが利くか
*タイヤの空気はあるか
*ライトは点くか(反射剤も確認)
自分の命を守るため、常に気を付けてほしいです。
関係の皆様、ありがとうございました。
交通指導員さんにお越しいただき、交通安全教室を行いました。
教室でお話を聞いた後、実際の歩行の仕方、信号のある交差点の渡り方等を御指導いただきました。
地域安全課の職員の方、スクールガードさんにも御協力いただきました。
1年生、みんな真剣に交通ルールを守りながら、安全な歩行について学んでいました。
関係の皆様、ありがとうございました。
本日は、多くの保護者の皆様が、授業参観・PTA総会・懇談会にお越しくださいました。
子供たちも、いつもより更に張り切っていたように思います。
お忙しい中御来校いただき、感謝申し上げます。
西の子たちのあいさつ、とっても素敵です。
しっかりと顔を見て、お辞儀もしてくれます。
自分から声を掛けてくれる子もたくさんいます。
朝や用事があって来校される保護者の方はもちろん、本日お会いした保護者の方みなさん丁寧に、そして笑顔であいさつをしてくださいました。
御家庭で素敵なあいさつをされているので、子供たちも素敵なあいさつが自然にできるのではないかと思いました。
素敵なあいさつで、心に花が咲いたように明るくなります。
今日は、たくさんの子供たち、保護者の皆様とあいさつを交わすことができ、ハッピーフラワーデーとなりました。
ありがとうございました。
まぶしい日ざしの下、2年生が合体を行っていました。
みんな元気いっぱいです。
ドッジボールが始まりました。
ボールを投げたり、当たらないように逃げたり、大忙し&大にぎわいです。
ボールが微妙なところに転がると、
「どっち?!」
「こっち?!」
と、いう声が聞こえてきて楽しくなります。
教員がジャッジしていますが、自分たちでセルフジャッジをすることも大切な学びになると思います。
公平さや思いやりの心で、納得解を出してほしいです。
朝夕は冷え込みますが、日中は暖かく初夏の陽気です。
イチョウの新芽も黄緑色で美しいです。
ジャンプ台の周りのタンポポもとても可愛く、鮮やかな黄色が目を惹きます。
気候がなかなか安定せず、体調を崩しやすいかもしれません。
新学期の緊張や疲れが、体調に影響することもあると思います。
調節しやすい衣服、バランスのとれた食事、たっぷりの睡眠等を心掛け、免疫力を高めていただければありがたいです。
保護者の皆様、スクールガードの皆様、地域の皆様におかれましても、体調にお気を付けいただければと思います。
4年生外国語です。
「I like ●●.」
を、クラスメイトと伝え合うところでした。
交流をする前に顔を伏せて、担当が、マグネットを数名に渡していました。
みんなそわそわしています。
仕掛けがおもしろいので、みんな自然と笑顔になり、楽しく学習していました。
となりのクラスは、社会です。
白地図を活用しながら、静岡県の学習をしていました。
日本のほぼ真ん中に位置している静岡県。
県民だからなのかもしれませんが、県の形が特徴的で格好良いと思っています。
みなさんはいかがですか?
<踊り場紹介シリーズ>
踊り場で、心も躍る掲示!
「にかちゃん」と「富士山」。
西小校歌も歌いたくなります。
6年生が、全国学力学習状況調査に臨みました。
今年度は、国語・算数・理科の3教科です。
どちらのクラスも、真剣に問題を読み、解答用紙に書き込んでいました。
6年生がんばりました!
西小PTA総会は書面決議で行っています。
西小PTA総会の議案書をアップしました。下のボタンをクリックしてご覧ください。御覧になるためのパスワードは、連絡メールでお知らせいたします。
議案の決議については、明日、連絡メールでお知らせいたします。よろしくお願いします。
階段踊り場の掲示板が、とても楽しみです。
子供たちも朝登校し、きっと決意表明をしているのではないかと思います。
5年生は初めての委員会活動となるので、6年生と一緒に学校のため、意欲的に活動してくれると思います。
よろしくお願いします。
理科室で6年生が実験を行っていました。
「ものの燃え方 部屋の中で火は燃え続ける?」
予想を立て、実験を開始していました。
撮影係もスタンバイしています。
マッチを擦って、ろうそくに点火します。
みんな真剣に取り組んでいました。
どんな結果になるでしょうか。