学校の様子

令和7年度学校の様子

7/18 表彰集会・夏休み前の集会

 本日で、夏休み前の授業日は終了です。中体連などの表彰と、夏休みに向けてのお話を行いました。いよいよ明日から夏休みです。有意義な長期休みにしてほしいと思っています。

  

  

写真は、表彰集会の様子

今日の授業風景②

左 2年理科 生物のからだのつくりについての単元プリントに取り組みます。

右 2年数学 一次関数についての問題に取り組みます。

今日の授業風景④

左 2年国語 生活体験文を構想し、書いていきます。

右 2年英語 オリジナルメニューのCM原稿づくりに挑戦します。

今日の授業風景①

左 1年数学 方程式をスムーズに解く方法を考えます。

右 2年社会 江戸時代の三大改革についてまとめていきます。

7月9日 令和7年度後期生徒会役員選挙 立会演説会

 本日6校時に、後期生徒会役員選挙のための立会演説会が実施されました。熱中症対策のために、多目的室から演説を配信し、生徒の皆さんは各教室にて演説を聴くようにしました。

 皆さん、選挙公報(演説者の公約が書かれたもの)をタブレットで見ながら、真剣に話を聞いていました。

 

  

写真上段(多目的室から演説する様子)

写真下段(教室で演説を聴く皆さん)

7月9日の授業風景①

左 3年音楽 エアコン設置なしの場所ですが クラス合唱パート練習に励みます。

右 2年理科 光合成の実験に向けて準備をすすめていきます。

7月8日の授業風景①

左 3年国語 万葉集の作品について考えます。

右 3年社会 少子高齢化や情報化、グローバル化をふまえて未来の日本の姿を考えます。

7月8日教育視察団来校

 中国・西安から教育事情視察に来日していた先生方が、来校されました。

三島市のGIGAスクールについて教育委員会の担当者の説明を聞いた後に、

3年生の社会と数学の授業を参観しました。

授業後は生成AI活用や端末利用における留意事項、個別最適な学びの実現に

向けての工夫などが話題になりました。

 

7月1日の委員会活動

3年学年委員会が地域貢献活動の一環として幹線道路沿いで

あいさつ運動を始めました。地域への感謝の思いを

ひとつのかたちにしました。

7月1日の校内

学校応援団の長澤様のご厚意で七夕飾り用の竹をいただきました。

進路、部活動、生き方、趣味などに関しての「願い」が短冊に

込められていました。

6月26日の授業風景②

1年英語「夢のロボットについて英語で伝えよう」

   自分なりの理想のロボットを考え、イラストや英文で表し、それを仲間に紹介します。

6月26日の授業風景①

3年社会「世界大戦について将来の子どもに伝えよう」

   戦時下の出来事や社会の様子について調べてまとめたことを発表します。

6月25日の授業風景①

左 1年社会 雨温図から気候帯の特徴を考えます。

右 3年数学 累乗を含む条件にあった数字を考え、その考え方を伝え合います。

6月24日の授業風景①

 

左 2年国語 ことばの力を伸ばすことを目標にした活動に取り組みます。

右 2年英語 「世界にはどんな屋台があるか?」を題材にした英文に取り組みます。

6月20日の授業風景⑤

2年生 英語

自分のペースに合わせて、学習書の問題に取り組みました。

難しい問題に取り組むときには、お互いに教え合いながら進めています。

 

6月20日の授業風景③

3年生 保健体育(体育分野)

マット運動では、自己の課題に基づいて練習をし、美しい演技を目指します。

 

6月20日の授業風景①

1年生 社会(歴史分野)

 古墳時代に大陸から渡ってきた渡来人が、なぜ日本にやってきたのかについて学習しました。

 

6月19日の授業風景

2,3年特別授業「いじめを考える」

  スクールロイヤーに来校いただきました。

  いじめの実態、原因、対応策についての

  明解な話を聴くことをとおして、

  今後どのようなことを意識して生活していったら

  よいかを考える機会となりました。

 

6月18日の授業風景①

3年体育 マット運動

   筋力トレーニングや準備運動に続いて、映像でポイントをつかんだうえで

   倒立前転や側方倒立回転に挑みます。

6月17日の活動風景

生徒評議会

 各学年の生活のようす、学年・専門委員会活動報告が共有され

 今後の活動について提案と承認が行われました。

6月17日の授業風景④

左 1年家庭科 私たちの住んでいる地域について学んでいきます。

右 2年美術  生活環境を写し、タブレットを見ながら絵に仕上げていきます。

6月17日の授業風景③

左 2年国語 「クマゼミ増加の原因を探る」科学的根拠の積み重ねに挑むことの大切さを読み取っていきます。

右 2年数学 「連立方程式」いろいろな問題に取り組みます。

6月13日の授業風景③

左 Ⅰ年国語 仲間がつくった詩のよさを考えます。

右 1年数学 花火の音が一定時間遅れて聞こえることから距離を考えます。

6月13日の授業風景②

左 3年数学「根号を含む加減」計算のポイントについての説明を聞きます。

右 3年英語「これ何と呼ぶ」英語でのやりとりに挑戦します。

6月13日の授業風景①

左 2年国語 「クマゼミ増加の原因を探る」ワークシートに取り組みます。

右 2年英語 「不定詞」形容詞用法について学びます。

6月12日の授業風景②

左 1年国語 「詩をつくる」ために表現技法を学びます。

右 1年社会 弥生土器に触れるなどをして弥生時代の人々の生活について考えます。