学校の様子

令和6年度学校の様子

花壇づくり

環境委員会で花壇づくりを行いました。

今日、植えたのはパンジーとビオラです。2年生環境委員メンバーで花壇の構成を考え、パンジーとビオラが花壇を彩りました。

近いうちに、チューリップとアネモネの球根も植える予定です。

ネモフィラの苗も現在制作中です。

授業の様子(3年生)

 3年生の社会科の授業の様子です。「私たちの暮らしと経済」の学習では「自立した消費者になろう」を目標に学習に取り組んでいます。すごろく形式の「ライフサイクルゲーム~生涯設計のススメ~」を通して、年代事のライフイベントや各年代で発生するリスク、消費者被害の事例などを楽しみながら学んでいました。

授業の様子(1年生)

 1年生社会科の授業の様子です。北アメリカ州の調べ学習において、生徒たちは自分が調べやすい方法を自分で選択して、教科書、資料集、インターネットなどを活用して調べています。複数の資料を活用する生徒もいます。一人一人が学ぶ方法を選択し学習していくことで主体的に学ぶ姿勢を大切にしています。

生徒総会

中郷中生徒会メンバーが一堂に会し、話し合いを行う生徒総会が行われました。

本部役員を中心に、学校の課題点から今年度の話し合いの議題は「中郷中のルールを見つめ直す」となりました。

学級でも活発な議論がなされ、総会当日も各学年からさまざまな意見が出てきました。

現状のルールはなぜあるのか、なぜこのルールがあるのかということをそれぞれがしっかり理解するなど、

どの意見を聞いても中郷中生の高い規範意識を感じました。

中郷中がよりよい学校になっていくために、総会で出た意見を一人一人が自分ごととしてしっかり受け止めて実践していきましょう。

授業の様子(2年生)

 2年生の国語の学習では、古典の世界に親しむために矢を射る体験をしました。平家物語の「扇の的」に登場する「那須与一が扇を射落とす」場面で、72メートル先の的を射ることができるのか体験を通して理解を深めました。初めての体験で、なかなかうまくできずみんな苦労していました。

授業の様子(1年生)

 1年生の体育は、球技のソフトボールを行っています。グローブを初めて使う生徒も多く、基本的な技術であるキャッチボールで「取る」「投げる」の動きがスムーズにできるよう繰り返し練習していました。

琴講座(2年生)

 2年生は琴の発表会を行いました。文化庁による学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業として、三島三曲の会から4名の演奏家が実技指導をしてくださいました。実技指導をしていただき、日頃触れることのできない貴重な体験ができました。今日の発表会は、緊張しながらも練習で教わった指使いやタイミングなどを意識して、きれいな音色を体育館に響かせていました。その後、芸術家の実技披露が行われ、プロの技術の高さや一体感のある素晴らしい演奏を鑑賞することができ、とても感動しました。芸術家の皆様、ありとうございました。

 

PTA学年部 制服リサイクル販売

PTA学年部役員の方々が制服リサイクル販売を実施しました。

制服は、今までの卒業生の皆さんから寄せられた物です。

「使えるものを、使いたい人へ」 SDGsにもあるように物を大事に使っていくことは大変すばらしいことだと思います。

リサイクル販売にご協力下さった皆様に感謝です。

3年生 進路説明会

いよいよ進路選択の時期が迫ってきました。

本日、進路説明会が行われ、高校の選抜方法や出願方法などについて説明がありました。

生徒たちは真剣に説明に耳を傾けていました。ここから保護者の方や先生といろいろ話しをしながら、自分の将来を見据えて納得のいく進路選択ができるようにがんばっていきましょう。

技術 出前講座(2年生)

 2年生の技術科では、静岡ガス株式会社から二村様を講師に迎え、「燃料電池をつくろう」の出前講座を行いました。細かい作業でしたが慎重に燃料電池を組み立てていきました。その電池で電気が流れるかを鳥の羽のカタチをした模型につないでみると、見事に羽が動き歓声があがりました。まるで開発者のような体験ができ、とても充実し、貴重な時間でした。静岡ガスの二村様、ありがとうございました。