文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
保健委員会
最近校内を回っていて、どの学年もトイレのスリッパが揃っているのが分かります。中郷小は来年度150周年を迎えますが、各委員会で「150」にちなんだイベントを企画しています。保健委員会は、「150回、トイレのスリッパを揃えようと呼びかけています。
中郷小の朝
梅名方面の様子です。冬らしい寒さになってきました。スクールガードの方々は、暑い日も寒い日も雨の日も、子どもたちを見守ってくださっています。ありがとうございます。
算数科
面積の学習で、1a(アール)の広さがどれくらいなのか運動場で測ってみました。体験しながら、量感を育てていきます。
通級指導教室 指導の様子
通級指導教室の授業です。
自立活動を中心に指導をしています。
1枚目:iPadをつかって お金の使い方の学習をしています
2枚目:目と手を素早く動かしたり、視線で距離をはかったりしてお手玉をパスします。
3枚目:目と手の協応動作を高める学習です。
ゲームのように楽しんで学習しています。
知識と想像力を生かした学習
国語の授業です。和気あいあいと各班で話し合いが進んでいました。「連詩」の学習活動です。教科書の例を参考に、第一詩、第二詩、第三詩…と分担を決めて分析していました。知識と想像力が試される学習ですね。
ボランティアの方の指導を受けて
ミシンを使った裁縫の学習でした。積極的に製作に取り組んでいました。ボランティアの方の直接指導を受け、すぐに上達が見られました。子どもたちの学びには地域の方の協力が欠かせません。本当にありがとうございます。
知識を活用して
理科の授業です。知識を活用して、実験中に起きた現象について説明することができました。実験を通して、実験前の予想とその結果から、知識を活用した考察ができるように学んでいきます。
チーム力を高める
ボールゲームを行いました。一定のルールの中でどのようにしたらチーム力を上げることができるか熱心に意見を出し合っていました。早速、立てた作戦を練習していました。
実際に相手とゲームをして、話し合いの効果を試していました。思考力や判断力を高める活動ですね。
長さを測る。
紙テープを使って長さを測る活動をしました。身近にある様々な物に興味を持ち、試していました。「縦」を図る活動でしたが、「横」や「奥行き」にまで探究心を広げて調べてみようとする姿がありました。
落ち着いた学習
昨日は学習発表会壮行会で素晴らしい発表ができました。本番まであと2日ですね。そのような中でも、落ち着いて授業に取り組んでいます。とてもよいことですね。
なかよし学習発表会壮行会 2
発表後は、4~6年生の代表の子ども達・校長先生から激励のメッセージが送られました。3日は、全員揃って発表会に参加し、ベストパフォーマンスができるように応援しています!
なかよし学習発表会壮行会
今日は12月3日に市民文化会館で開催される、「なかよし学習発表会」の校内壮行会が行われました。4・5組の子どもたちが、ステージ上で大変上手に演技や演奏をしました。感染症対策のため、体育館には4~6年生が集まりました。1~3年生は、教室で動画配信されたものを見ました。上手な発表に大きな拍手が起こりました。
理科
「流れる水のはたらき」の実験の様子です。川の上流から下流に流れていく間に、石の形が丸くなってくる様子を、オアシスを使って実験していました。子どもたちから、「おおっ!」「あ、形が丸くなってきている!」など歓声が上がりました。
学活
12月に給食週間があります。4年生は、給食の業者さんに向けてお礼のメッセージを書きました。メッセージには、「お豆腐屋さんへ ぼくは、麻婆豆腐が大好きです。いつも、美味しい豆腐を届けてくれてありがとうございます。」と、丁寧な文字で書かれていました。
家庭科
6年3組が「じゃがいもを使った調理」を行いました。芽を取ったり、皮をむいたり、真剣に包丁を使って取り組んでいました。茹でたじゃがいもは、塩やバターで美味しく食べました。
外国語科
カレーライスにどのような食材があって、生産地はどこなのかを表すカード作りを行いました。「Beef from Hokkaido.」「Rice from Niigata.」などの文章を作りました。
書写
あまりに静かなので特別教室での授業なのかと思ったら、書写の授業中でした。手本の字形を見ながら、とめ・はね・はらいに気を付け集中して書く姿が見られました。
中郷小のシンボルマークを紹介しよう
「中郷小のシンボルマークは何でしょうか?」という質問に、子どもたちは「やっぱりちびっこ広場かな。」「運動場の桜がきれいだね。」「ピラネットもシンボルだと思う。」いろいろな意見が出ました。意見をもとに、読み手に分かりやすく紹介する文章を考えていきます。どのような紹介文になるか楽しみです。
クラブ紹介
来年クラブ活動に参加する3年生に向けて、クラブ活動の紹介ポスターを作成していました。今、自分が入っているクラブの魅力を3年生に伝わるように、文章と絵で表現していました。
プログラミング
今日は、タブレットの「みしまGIGA」のプラグラミングに挑戦してみました。画像にタッチペンで絵を描いた後、上下左右に動かせるように操作しました。いろいろな動きを設定していく楽しさを味わいました。
調理実習
今日は6-2の調理実習でした。じゃがいもの皮を包丁でむいて、茹でます。普段、体験したことがない子からは、「こわい…。」「手を切りそう…」とやや弱気な発言が聞こえてきました。包丁の扱いに慣れている子が、隣でアドバイスをしていました。
朝運動
月曜日の朝から、5,6年生が一生懸命走りました。7周走った児童もいるようです。今週も、全校児童が落ち着いて元気に過ごしてほしいです。
音楽の授業です
校歌の練習です。ここ数年コロナ禍で集会等が減り、それに併せて校歌を全体で歌う機会も減り、寂しい思いがあります。校歌を歌う機会をぜひ大切にしていきたいですね。
英語の授業です
ライアン先生との英語の授業です。食べたいものを注文する英語表現を、英語の歌を通して練習していました。聞き取った内容への質問に、意欲的に答える姿がありました。
体育の授業です
それぞれのクラスが異なる種目に挑戦していました。体操や基礎技術等の活動を大切にする姿がとてもよいと感じました。
理科の授業です
問題を追究するために活動に取り組んでいました。生活経験や知識を生かした学びにつながっていくことでしょう。
算数の授業です
問いに対して様々な考え方を発表していました。自分の考えを広げるために、友達の発表をしっかりと聞いている姿がよかったです。
算数の授業です
長さを比べる活動をしていました。先生の「どちらが長い?」「どうして?」「どうやったらいい?」等の質問に積極的に答えようとする姿がありました。
発表会に向けて
来週の発表会に向けて準備に余念がありません。それぞれのクラスで、担任の先生と発表会の確認をしていました。
朝運動
今日は高学年の朝運動でした。時間走にもだんだん慣れてきました。とても走るのが速くなってきて驚きです。
国語科
国語辞典を使って、「モチモチの木」の話に出てくる語句の意味調べをしました。インターネットを使えば簡単に検索できますが、今日は国語辞典の使い方の学習も兼ねて行いました。子どもから「ふかす?」「何、これ?」と声があがりました。先生が、「漢字で表すと”蒸かす”だよ」と伝えると、「あ!これだ。あった!」と嬉しそうな表情が見られました。
家庭科
5年生は、実習でエプロン作りに入りました。今日は、縫い代の部分をアイロンを使って処理しました。
算数科
小数の足し算の筆算の仕方を学習していました。位をしっかり揃えること、繰り上がりの数字を忘れないで計算すること、答えに小数点がついているか確認すること等、先生の話を聞いて取り組んでいました。(右)係の仕事を行うとシールを貼っていきます。「見える化」することで、意欲づけをしています。みんな、頑張っていますね。
道徳科
道徳科の授業の様子です。教科書を読んで、ある一場面の心の葛藤について、考えをまとめていました。学校では「考え、議論する道徳」の授業を目指してやっています。多様な考え方を認め合うことで、子どもたち自身が課題を解決できるようになってほしいです。
国語科
タブレットを使って、課題シートに自分の考えを書き込んでいます。慣れない手つきですが、操作の手順の飲み込みが早い!
家庭科
家庭科の調理実習「じゃがいもをゆででみよう」の様子です。手順表を見ながら、実習を進めていきますが、まずは調理器具からしっかり洗います。
プログラミング
5時間目の「総合的な学習の時間」の様子です。今日は、キーボード練習をしたあと、タブレットのアプリでプログラミングに挑戦しました。
中郷大ぼうけん
思い切り遊んでいる子どもの顔は、真剣そのものでした。
中郷大ぼうけん
学習したことをお店の内容に生かしながら、取り組んでいました。
中郷大ぼうけん
お客さんを喜ばせようと頑張る姿が素敵でした。
中郷大ぼうけん
子どものアイデアがたくさんつまったお店が多かったです。
中郷大ぼうけん
5年2組「レッツチャレンジ」では、9月に行った自然教室のカレー作りをお客さんに体験してもらいます。
最初にクイズに答えて、のこぎりをもらいます。本物そっくり!ドキドキします。
木を切ってまきをもらい、またクイズに答えて具材をもらいます。好きな具材5つを鍋に入れます。
なべをかきまぜて、カレーが完成します。
最後に自分で盛り付けをします。とっても美味しそうなカレーができあがりました。
中郷大ぼうけん
5年1組の「ワクワクどきどきワールド」のお店です。農業やお魚をテーマにした遊びが売りです。ボウリングで倒したピンについているクイズに答えます。その後は魚釣りやお魚がついたおもちゃで遊ぶので、お客さんも大満足です。
中郷大ぼうけん、開始しました。
前半がスタートしました。はりきってお店を開店させます。上手に遊びの説明ができるかな?5年生が3年1組の「ハッピーワールド」に遊びに来ました。輪投げが楽しそうですね。
さとの子作品展開催中
職員室前の廊下には、4・5組の子どもたちのランタンの作品が並んでいます。ライトを点けると、和紙で貼った模様が浮かび上がってきます。「きれい~!」思わず声があがりました。
中郷だいぼうけん前日準備
明日はいよいよ待ちに待った中郷だいぼうけんです。クラスのお店準備を、一生懸命取り組んでいます。明日は、大成功間違いなしですね。
算数科
算数の学習の様子です。それぞれ自分のペースに合わせて学習を進めていました。
道徳
道徳では、「嫌なことをされた相手を許せるか、許せないか」をテーマに、みんなで意見を出し合っていました。まず、自分の考えを端末に書き込みました。次に、みんなで意見を出し合っていきました。ある子が、「相手の立場に立って、言葉を伝えることが大切。」と発表していました。周囲の友達も頷きながら聞いていました。ちなみに、中郷小の重点目標は「優~相手の立場に立つ」です。
国語科
「どう考える?この投書」の学習の様子です。教科書の例文を読み取り、その内容に関して、自分なりの主張文を書きます。「はじめ」「中」「終わり」の段落に分けて主張文を書き進めていました。
国語科
「落ち葉」ではなく「落ち枝」 の学習の様子です。担任が落ち枝をたくさん集めてきて、教材にしました。落ち枝を見ながら、説明文を読みます。「あ、本当だ!枝のところどころがくぼんでる!」「芽がついてる。でも、春に見る芽の色とは違うね。」気が付いたことをつぶやいています。体験と結びつけていくことで、文章や段落に書かれていることを深く捉えている様子が見受けられました。